裏庭映画保存会(@uraniwamoviecom)さんの人気ツイート(いいね順)

101
EXPO70の入場者撮影写真を集めて見てたんだけど人類の協調と平和を可視化しひと時人々が未来に希望を仮託できるユートピアとなってたのが写真の屈託の無いなごみ感に伝わってくる。坂野義光監督が万博の映像制作に参加した翌年、反動の様に人類の暗黒の未来を描くゴジラ対ヘドラを撮ったのもうなづける
102
オレンジビデオハウス版ドリームハンター麗夢の発売広告(1985年)。「空想とセックスとパロディのすべてを網羅したキャラクターショックの連続アニメ!」ととにかくパワフルな惹句でアニメファンの視聴を煽る、そして内容はその言葉通りで皆逃げ場を失い麗夢の虜になった、すべての始まり
103
秋田版マジンガーZ巻頭メッセージ。豪ちゃん「桜多くんのマジンガーは人間くささがある」「桜多くんの方が僕よりマジンガーを描いてて原作者的な感じがする」桜多吾作先生は2巻で「単行本が出せた」と故郷のお母様に報告、6巻で終末論飛び交う世相と現代への将来を憂いてて作家としての成長が印象的
104
聞いた話だと映画の中で過去の出来事を描いてる場面がテロップとか出ないと過去と判らないとか、死んだ人が死後に出てきても回想として知覚できず「生きてたのか」と思う様な人も居て、年齢とか関係無く映画を観るのに必要な記号が知覚できない人が増えてるそうで、むしろ何の映画観るのも新鮮だろうな
105
きょう中野を歩いてたら手に持ってる携帯に向かって「早く飢餓食入門を」とわめいてる中年の眼鏡の男性が居た。2回飢餓食入門と口ばしってたので空耳じゃない、飢餓食入門なんて書名が普通に道端から聞こえてくるのは中野ブロードウェイ以外ではありえない
106
鉄の国境(昭60)敗戦で国の後ろ盾もなく北満州を逃げ惑う敗残日本兵と一般邦人がソ連兵から受けた残虐行為をワルやゼロレーサーのハードな作風で知られる影丸譲也が描く。カバーの「戦争を知らない君たちに送る、メッセージ」の一文通りで読むと消耗するが今やウクライナの状況を見てると他人事でない
107
どんなジャンルも承認欲求に固執した古参や牢名主みたいなのが派閥形成に躍起になると場が鬱血し新しい層も入ってこなくなるのはこれまで散々見て来たことだし、リアル、ネット問わずそのリスクマネジメントで膨大な精神リソースを使った末に面倒くさくなりもはや語らず降りていき結局ジャンルが廃れる
108
古いテレパルに載ってた80年代前半のインスタントラーメン図鑑。当時で100種類以上あるがカップヌードルはロングラン。カネボウニュータンメン、もちもちラーメン、コーンラーメン、どんぶりくんは今でも食べたい。楊夫人等の高額ラーメンも出てた。テレビ映画劇場観ながら食べるラーメンは2倍美味い