26
去年までAV屋に行くとネット環境の無いお爺さんばかり居るとツイしてたが今年はそのお爺さん達も潮が引く様に足を運ばなくなり若者は携帯の配信で見れるから40~50代のAV鑑賞のプロや収集家的な腰の座った人達が各店ウォッチしパッケージを見てて骨董書画や愛石鑑賞会的な玄人感漂う場になってる
27
世の中をあまり批判しない様な友人が久々に映画館に行ったら邦画の予告が皆どしゃぶりの雨の中で男がヒロインの名前をさけぶ様な映画ばかりで、皆似た様な音楽で前向きな律動しか陽の当たる世界が承認せず、リアル日本の大衆の気分と乖離してて、ますます映画館に行く足を重くさせそうだと思ったとか
28
29
30
31
漫画の手法が読解できない人が居るというツイを見たけど表現が手塚時代の踏襲で古いとかじゃないと思う。コマ漫画を読む事が年齢関係なくできない=所謂コマ漫画を読む習慣が無く視覚と脳が連動せず漫画の記号やオチも解読できない層が老若関係なく居る、漫画は漫画ファンが読むものにすでになってる
32
余りツイッターを見ない人が最近テレビから社会の情報が得られないのでツイッタ観てみたら色んなジャンルが老人クラブみたいになっており引いたと言ってた。昔話が多いというのでなく会話の様子が繰り返し同じ様な話をし記憶の範囲で出力が低く同じネタを繰り返し残され島みたいになってるとの厳しい話
33
コロナが怖いからくるなと息子達から離れ2ヶ月で死亡後発見の80代男性、和室にトイレットペーパー30袋、台所にカップ麺など食料10箱以上って終末SF映画みたいだ。コロナ関係なく高齢者なら過剰な自宅引篭もり+不摂生が続くと足腰も十分弱る期間だ。メール1本でアクセスしてればまだ生きれた命
34
35
わしの周りではカルチャー関係の現場のひとは右から左に作品の情報を扱ってるだけで実際に鬼滅や進撃等有名漫画を読んでる人は居らずエヴァが人造人間の話な事すら知らず。パラサイト位の有名洋画も未見。Vシネの話になり哀川翔と言うと誰?と言われた。大手放送の映像ディレクターでだ。眩暈がした
36
37
38
39
LD未開封は遺品率高い。80年代後半のLD時代は可処分所得のあるマニアもバブルでバリバリ働いたが使い道が無くLD買いまくり突然死し葬儀すると家に未開封のアニメのLDが棚にピカピカで揃ってた(不思議と特撮で聞いたことない)彼らは暇になったら見るとか老後の楽しみとか生前口ぐせで言ってたそうだが
40
80~90年代頃の魔女っこアニメ版権児童シューズは放送終了し売れ残ると版権切れで後進国に寄付と称しポンポン船に大量に乗せられ貧しく読み書きもできず裸足でごみを拾って生活する様なこどもたちに寄付され、こどもたちは男女関係無く履いて遊んでたが足元で微笑む魔法少女が何者かも知らなかった
41
42
しごと先の女の子「コミケって60万人位来ると聞いてたけど開催したんですか」わし「事前チケ制にして来場数も絞りどうにか乗り切ったよ、心配な人は参加自粛もして」「オタクの人達はユートピアを守ろうと一丸で努力して立派ですね、争いばかりの私達のこの世界も見習わないと」コミケは異世界かいな
43
44
45
コレクターの話を友人とよくする。「皆集めてる時は手放す事など頭に無く病気や経済悪化で高いモノから手放す時は選ぶのに涙が出る。悪足掻きし多くを抱え本人が死ぬ場合ごっそりモノが残るが所有者が意味づけてた存在で周囲で価値が判る人は稀で結局二束三文で散逸する」と無常観溢れる事を言ってた
46
47
バブル期は週10本TV出演、ギャラ1000万を一晩で飲み切り。TVが自分を霊能者に仕立て根拠の無い除霊も頼まれると断れず。「死への恐怖無いが人生の回答導き出したい」
余命宣告の織田無道が暴露「テレビはヤラセ」「有罪判決」- エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/J… @ExciteJapanより
48
50