451
誰が書いてるかと思えば「朝日新聞の記者」だと…。
あきれたものだねぇ。
あなたがやってる記者という仕事こそが
「他人の人生に土足で入り込む」
ものだろうに。
自分の事の一切は棚に上げて「グロテスク!」とかお気持ち垂れ流してるのって、実にグロテスクだわ。 twitter.com/hikarikkkkk/st…
452
福島差別について苦言を呈すると、
「じゃあ、住んでみろ!飲んでみろ!食ってみろ!」
と、噛み付いてくるのが大勢居た。
連中は、それが危険な行為だと本気で信じていた。その上で、
「自身の正しさを危険な行為と引き換えに証明しろ」
と迫った。
だが、彼らは何一つ引き換えにせず呪いを吐き続けた
453
水素が健康に良いって話から流行したのが「水素水」だったんだけど、ちょっと調べたら、「水素水を飲む」事で健康に良い影響があるという根拠となるような結果はどこからも出てきてなかったんだよな。
で、更に調べてたら「気体の水素を吸入する」事による効果についてなら、何か出てたのよね…
454
「メディアは叩いても良くならない」
かぁ…
褒めても良くならんくせに。
それどころか、
褒めたら調子にのってもっと酷くなるくせに。
455
ロシアによるウクライナ侵略戦争が、ウクライナが事実上の負けとなる形で終結したとしよう。
ウクライナはロシアに飲み込まれ消えるだろう。するとロシアは
「侵略は得だ」
と学習する。
しかも、その時に日本がロシアとの関係悪化を懸念して、ウクライナ側に立つという姿勢を明確にしなかった場合…
456
「本当の敵ではない」相手を、後ろから銃で撃って殺す…。
そんなもんは復讐ですらない。
そんな事をやる奴が、いくら被害者の立場を訴えようが、悪を告発するみたいな事を言おうが、そんなもん、信じられる要素が一つもない。
そもそも、語られた動機なんてのもな…嘘が相当混ぜ込まれるもんだろ。
457
まぁ、「岸田のお陰でゼレンスキー殺せるぜ!」って事になる可能性は低が、その可能性がもっと低い米国大統領でさえ徹底して直接会談の日程も旅程も秘匿し、米国メディアも報道出来なかった(あるいはしなかった)。
しかも、日本は万が一これでゼレンスキー殺害を誘ってしまった場合、打つ手が無い。
458
ポリコレなぁ、ある程度の妥当性もあるかと思ったんだがね、初期の頃にはね。
だけど、ポリコレの側がさ、全く自制する気もなく暴走して彼らに都合の良い定義でポリコレを押し付けてきてさ、それに従っても従ってもゴールポストを動かすだろ?
ポリコレはそうやって、自ら化け物に成り果てたんだよ。
459
「専門知で殴るな!」
とか、報道の側の人間がウダウダ言うとるのを目にして呆れる。
お前らは専門知も無く事実も無いばかりか捏造まで駆使して殴り続けてるじゃないか。
460
山本太郎ダイブを肯定するツイが予想より多いと感じるが、少数の過激な意見ほど増幅されるのがSNSであるから、これを根拠に日本社会がこれら暴力を容認する社会になりかけていると判じるべきではない。
ただ、もし山本の暴力を肯定する人が増えていくなら、日本はロシアに近い国になっていくだろう。
461
尾身さんの実績に匹敵するものなど何もない、マネーゲーマーに過ぎない連中が、尾身さんをボロクソに貶して賢者ぶって見せてるのを眺めてて、非常にローコストで雑な舞台設定でも熱心についてくる信者を集めて収益化出来るという才能の残酷さに、本当に、神も仏も無いよなぁ…と思う、など。
462
日本ファクトチェックセンター…
色々情報が出て来てるが、
「名は体を表す」の通り、「センター」と名乗っといてあの体たらくというところに強く警戒しとくべきだろう。
自らを「中央」だと思ってる連中があれだからな。
思ったより早く「限りなく黒に近い」と言えるようになったな。
463
今後、最低でも県知事が交代しない限りは、埼玉県でのイベント開催には
「ルールに則っていても一律で中止」
というリスクが伴う事になるので、
今まで埼玉県で行われて来た各種イベントの中には、県外での開催を考えるものも出て来るんじゃないかなぁ。このタイミングでのイベント中止は特にキツイし
464
ウクライナがここまで支援されているのは、自国を防衛する意志を国全体で強く示したからであって、最初から
「防衛費など増額しなくても国際社会が助けてくれる」
といった他人任せの姿勢を見せていれば、どこも支援しなかったでしょう。
国の中枢が真っ先に逃げたアフガニスタンと比べれば分かる。 twitter.com/koueki2/status…
465
ウクライナの思惑通りに全ての領土を奪還できるワケがない?
…それはな、出来るか出来ないかの問題じゃ無いんだよ。
それはな、当事者であるウクライナの人々にとっては、出来るかどうかの話じゃないんだよ。
やるしかない事で、その為に戦ってるんだ。
その果てで、それが叶わなくても、それでも…
466
昔はメディアがやる捏造報道やデタラメ解説や世論扇動に対して、メディアに匹敵する拡散力で一般人が批判を可視化する方法が無かったが、今はそれがSNSによって可能になったというだけの事でしょう。
また、そこで更に可視化されたのは、メディア批判を封じようとするメディア側の傲慢だったと思います twitter.com/ShinHori1/stat…
467
移民受け入れのメリットとデメリットは、先行例がこれだけ豊富にあるんだから分析して対策すれば良いのに、どういうワケだか「先進欧米サマに間違いなど無いッ!」みたいな前のめりの問答無用で迫られるようなのが多すぎてなぁ。
受け入れるという事の責任を軽く考えすぎてない?それで人権大丈夫?…
468
…それでも私が当時住んでたのは90年代のNY市であったから、なんだかんだで「宗教を持たない野蛮人」扱いまではされなかった。書店には「最近の若者が無宗教である理由」みたいな本が置かれてたりもしたしな。
しかし、あの時の困惑した米国人の目に宿っていたものは、私には狂気にしか見えなかった。
469
岸田首相はウクライナに必ず勝てと命令したワケではなく、ウクライナの望む勝利が必ず訪れるように願っただけの事だろう。なのに、なぜそれが大日本帝国時代の発想だの、センス最低だのって話になってしまうのか、ちょっと意味が分からないな。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
470
…基本的に「異教徒の命は軽い」ってのがあるからなぁ。嫌だねぇ。
471
「軍需産業、防衛産業は、ぼろ儲けしてる!」
って間違った認識に対して批判が集まり、その間違いを否定しきれなくなって追い詰められた人が、
「だから!軍産共同体は儲ける為に戦争を起こすように画策してるに違いないんだよッ!」
と、陰謀論に逃げ込むという風景を過去に見た事がある。…
472
…マスメディアを持つ事は一般個人には難しかった時代に、それでもマスメディアが言葉を凶器化し、大規模な殺戮を容認する空気をつくり出した事が何度もあった。その危険性は、しかし、大して反省される事もなく制御される事もなかった。
そして、一般人がマスメディアを持つ事が出来る時代が到来した
473
この明らかに異常な言動、もう、察してあげた方が良いと思う。
鈴木さんは、プーチンの機嫌を損ねると自身や家族の命に危険が及ぶような深刻な状況に陥っている可能性がある。
→
北方領土問題の解決願う鈴木宗男氏が…ゼレンスキー大統領令に「有難迷惑」と持論のなぜ news.infoseek.co.jp/article/gendai…
474
…私がデモを主催した当時は、まだ個人のホームページ開設が始まるかどうかという時期であったが、今の時代、SNSなどで物騒な言葉を公に垂れ流す事の危険性について社会がまだ認識していない中で、それが膨張し爆発的に行われ、不穏な空気を形成している状況にある。
その中で…
475
地域おこしとかさ、よく話題になるけど、あれは余所者に頼るべきじゃ無いと思う。
その地域の人間が本気にならない限り成功するしない以前に始まらないから。
余所者が入って行って本当に為になる事をしても、その地域の人間がその気にならない限り、それが良い事だと気付きもしないよ。挙句に…