三浦瑠麗 Lully MIURA(@lullymiura)さんの人気ツイート(いいね順)

176
現政権は菅政権の不運な経験に学び、前広に、リスク回避的に強いコロナ対策をとる傾向がありますので、誰かが逆の立場から行動規制をしないよう要請するなどしてバランスしなければいけません。与党議員も野党も、その気はなさそうなので、いまこそ経済界と心ある知事さんたちの出番かと思います。
177
学校の水泳でマスクをしなくていいというために集まったんですか?感染症の専門家がそういう考えだというだけのことで、何年もふつうのサッカーやバスケや運動会の応援などをせずに子供たちが育つことの弊害をわかっている人々がきちんと異論を唱えてください。怖くないので。nikkei.com/article/DGXZQO…
178
早期にコロナ封じ込めをはかったオーストラリアが第二波に苦しんでいることは皆さんご承知でしょうが、賞賛が集まりがちなニュージーランドは経済的にかなり深刻です。第1四半期にはニュージーランドのロックダウンは1週間しか実施されませんでしたがマイナス成長。第2四半期には状況がさらに悪化。
179
公務員の定年を65歳にすることの是非は別途論じたら良いと思うけれども、検察官だけ定年を短くすべきという意見が多数とは思えない。政権に対する諸々の信頼感のなさが検察庁法改正「だけ」に反対する世論をうんでいるのだけれど、ほかの公務員どうするのかまで含め論じてくださいね。#検察庁法改正
180
考えてみてほしい。常に宣言やまん防を出し続ければ、どうなるか。今年1月から東京はまともに稼働していないのだ。いざという流行期にメリハリをつけにくくなるのは子供でもわかる。分科会から「ここしばらく秋は活動しましょう」というメッセージが出ない限り何を聞いても同じに聞こえてしまう。
181
子どものマスクを外させてやりたいという発信は「感情論」で「混乱のもと」、「マスクによる発達の阻害を疑わせる報告がない」そうです。国民民主党さん。 twitter.com/Uematsu1987/st…
182
学術会議の任命にあたり6人を排除したことは禍根を残すだろう。 私の隣接分野からいえば宇野重規さん、加藤陽子さんは書き手としても優れた方だが、そもそも彼らの本など読んだこともないだろう人々が、何らかの記事をもとに名簿を浚い問題アリのチェックでも入れたのだろう。 this.kiji.is/68432520823518…
183
麻生太郎さんはさすがですよねえ。国会議員でこれをプライベートな場で言う人は結構いるんだけれども、表で言えるのはやっぱり麻生さんだけ。 コロナ行動制限「効果があったのか」 麻生財務相が苦言(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/67e4a…
184
えっ?「ワクチンを3回接種していれば、濃厚接触者の隔離は不要」という専門家の提言を、厚労省が独断で抑えつけたの??あれ?専門家がワンボイスを出して政治がそれに従いたいんじゃなかったっけ? 「隔離は不要」の緩和策、専門家の原案から消えた 厚労省から難色 asahi.com/articles/ASQ68…
185
国際社会が複雑になったとしても、人間自体は変わらない。どうしようもない状況を前に、何か解決策があるはずだという希望を抱く。子どもの犠牲を目のあたりにして肌が粟立つような怒りを覚える。そのあとの「報復」の甘美さ。私たち人類は、こんなことをずっと繰り返しているのだ。ー『私の考え』より
186
金融所得課税強化で税収はおそらく増えないし、そのために失うものが大き過ぎて年金の運用さえ被害を受けるのに、なぜ多くの人ががっかりしているのか理解に苦しむ。一億円の壁の不公平感は、中低所得層と大資産家との間の不公平ではなく、超高級取りの給与所得者と大資産家との間の不公平にすぎない。
188
行政が飲食をターゲットにしたい理由はわかる。減らせるリスクだと思うのだろう。同じくハイリスクの家庭や介護施設をなくすわけにはいかない。その他大勢の企業が潰れても困る。だが飲食の客足は既にかなり削減されているという事実を見てください。これ以上の飲食制限で物事を解決するのは無理です。
189
第7波はくる。その想定のもとで考えてみてください。いまのようなやり方で、どれだけ経済や社会が持つのか。ほんとうに大不況に突入したいのか。中国のように国際的交流を遮断して閉じこもる国になりたいのか。年金や医療を支えているのは現役世代が回している経済です。未来を創るのは子供たちです。
190
政治家の方々。チケット販売済みのイベントに関してはそのまま観客を入れてリアルで実施。この方策でせめてやっていただきたい。
191
ベルギーのコロナ規制反対デモについてめざまし8でコメントしました。一部が暴動となり警察も放水して鎮圧を試みる。 ワクチン接種を拒む人たちに、「あなたの健康を守るためにあなたの人権を制限します」と告げる政府がおかしいのだということを、地上波で言える人を見かけなくなって久しいですね。
192
常人が生涯経験しないようなバッシングを長期にわたって受けると、ねじくれる人もいるし、逆に人物が大きくなる人もいるが、家族や過去に何があろうと、これからの自分の人生を新たに定義していきていくのが最善なのですから、二人で支えあい乍らアメリカで力強く生きていっていただきたいと思います。
193
そういうことだったか。しかし嘘を言って合意を纏めようとするというのは許されるのかね。ていうか黒岩さんがOKでも都民としてはたまったものではない。 神奈川県黒岩知事、生放送で暴露した小池都知事への不信感「信頼関係、薄れます…こういうのは、ダメだ」スポーツ報知 news.yahoo.co.jp/articles/377e9…
194
ここへきて菅総理の評価が上がりつつある。権力闘争に勝つことを諦めたときに評価があがるというのも皮肉なことだが、結果的に安倍政権の退陣時と同様、有権者はコロナ対策への不満はあれど、現状を肯定しているということなのだろう。 菅内閣総理大臣記者会見―令和3年9月9日 youtu.be/DWG8GPDpyhA
195
本件は陰謀論の巣になりつつあります。誰それが「統一教会」だとか、信者だとか、黒いつながりがとか根拠なしに書き込むのは、ヒラリーに対して「児童売春組織」関与云々のデマを振り撒いたり、誰かを在日朝鮮人ではないかと書き込んだりするのと同様のことです。人権に対するリテラシーが必要です。
196
本日(1月27日)の東京都のデータを踏まえた「動的予測」更新です。7日間移動平均のピークアウト予測は変わらず2月1日~9日、同じく7日間移動平均の感染者数ピークは18,400~22,300人で、わずかに前日予想よりも下がっています。引き続き【減速期】です。 緊急事態宣言発令の必要性は感じられません。
197
まん防延長。オミクロンがピークアウトしたら次は”ステルスオミクロン”の懸念ということなのでしょうが、そもそもの目的は感染を抑えることではなくて、医療体制が機能し続けることでしたよね。スッと下がったらそりゃ気持ちいいでしょうが、気持ちよさのために政治に権力を負託してるわけじゃなくて。
198
だいたい五輪で感染爆発が起きるとか人出が増えると言っておいて、国民へのメッセージが矛盾する、と軌道修正したあげく、いざ案に相違して収束したら、五輪のせいで対応が遅れたというわけだけど、最大の対応は無我夢中でワクチン打ったことですよ。医療体制は今の政治では誰も変えられないでしょう。
199
東京都は、2万人を少し越えたところで、2月はじめにコロナがピークアウトする可能性が高い(七日間移動平均)。CATSのビッグデータ分析結果が出ました。1/24の東京都のデータまでを含めた最新の分析です。 今後も最新データを反映し動的予測を行っていきます。
200
ここでは誰も花見でマスクしてないね。なんか、日本ではレストランに入ると誰もマスクしないで楽しそうに歓談してるんだけど、お外では子どもからお年寄りにいたるまでマスクつけてるんだよね。自転車漕いでる人までね。 twitter.com/ReutersJapan/s…