三浦瑠麗 Lully MIURA(@lullymiura)さんの人気ツイート(いいね順)

端的に言って、幸せすぎる。
規制が完全撤廃された後のイギリスの感染ピークアウトは本物みたいですね。彼らはもうパブでお酒を飲みながら会話することもできるし、クラブで朝まで踊ることもできるし、サッカーを応援して盛り上がることもできる。デルタ株も一定広がれば規制がなくてもピークアウトするんですね。
わたしが理解できないのは、感染推移予測はできない(今後急激に増えるかもしれないし、減るかもしれない)といいつつ、減った時の理由だけは、まん防とか緊急事態宣言とか即答できる人たちが政策を決めていることなんだよなあ。
別に、政治家を怒らせないようにしようなんて1ミリも思ったことないけれど、地上波の「なんとかして怒らせねば自分らのメンツが立たない」という風潮は意味わからんね。相手の話を聞かなければ質問の意味がないじゃん。相手の話を聞くってのは相手にとって本質的な問題を真っ向から聞くってことだよ。
お医者さんに言われてもタバコをやめない人もいるし、塩分抜かない人も、ダイエットしない人も、運動サボる人もいるよね。マスクだけはみんなするのね、おもしろいね。 「マスク外す時期来ない」日医会長、ウィズコロナで欧米との違い強調 [新型コロナウイルス] asahi.com/articles/ASQ4N…
しごく健康体の人がちょっと熱出たから入院したり、全員がリアル外来に行っていたらインフルエンザだって医療逼迫するでしょう。医療資源は弱い人に。健康体の人は自宅療養に。東京都でこれまでに報告例だけで180万人も罹った軽症ばかりの病気を一般的な感染症扱いにしなかったらそりゃ破綻しますよ。
きょうめざまし8でも言ったけど、高齢者にハガキで日時指定の接種お知らせ出したらいいのに。平等性にこだわるあまり先着順の予約にしたら、一斉にかけて電話がぜんぜんつながらないというのは予見できたことなのでね。いまはワクチン不足の問題じゃない。オペレーションの問題。
きのう飲食店経営の友人から話を聞いたら、昨年コロナ禍で協力し身を切るような思いで店を閉めていたら、昨年の売上がないから、いま店を閉めていても東京都は協力金を出さないんだと。そして、昨年開けていた店が20時の時短に協力すれば、仮に売上があがっても協力金がもらえるらしい。なぜ?
重症者以外の患者のための病床を基準値まで埋めるのなんか簡単ですよ。無症状や鼻水がでている人もみんな入院させちゃえばいいんですから。つまりそんなものを基準にしないで、本当に医療崩壊を防ぐためだけの対策を打ってくれということを政府には言いたいですね。 fnn.jp/articles/-/300…
ありえない侵害だ。どこまで感染者差別を煽る気なんだろうか。感染者を出した高齢者施設も、病院も、大学も営業停止にするつもりだろうか。なんなら家族同居もやめるのか。致し方ないことを勝手に線引きすべきでない。 知事「感染者出した店、食中毒のように営業停止を」 yomiuri.co.jp/national/20200…
お買い物をたくさんしてオープンカフェで白ワインを飲んで憂さ晴らしした。
女性がたくさんいる会議は、森さんが慣れていらっしゃる男性しかいない会議と違ってかなり民主的で非ピラミッド型なんです。先陣を切るのには勇気がいるから、あとからわらわらと手を挙げる人が多いのかもしれないけれど、女性が積極的に発言するのはいいことだと思いますよ。 asahi.com/articles/ASP23…
投票してきたよー。
身を削って食い繋いできた企業群のおかげで失業率も抑えられ、コロナ禍でも社会の安定が保たれてきたのだ。感謝されこそすれ、脅しあげられる理由はない。酒屋や卸や酒蔵はどうするのか。病床が逼迫さえしていないのに、なんというやり方だ。政治ができないならいっそ分科会にでもその座を譲ればいい。
都知事による究極のアリバイづくり。それに付き合わされる人々。「やっぱ来ちゃったかー」といいながら煽り報道を続けるマスコミ。頭を低ーくして存在に気づかれないようにする国会議員たち。店にお酒が出てないか張り込む週刊誌。それを消費するネット。みたいな感じでしょうか。
官邸下で最後のお見送りをしてまいりました。このように多くの人がお見送りしたことを、安倍さんは知らずに旅立たれました。魂が安らかにありますように。
この一年、次々と槍玉にあげられてきたもの。K1、パチンコ、ホストクラブ、スポーツ、旅行、飲食、イベント。日本経済が受けた負荷は決して平等じゃない。製造業は回復しても、人に対するサービスを提供する業界はずっと青息吐息だ。誰かが槍玉に上がったら、他人事ではないと思ってほしい。
事件と結び付けてこのような主張を展開することは、犯人の殺害動機に理を認めることになりかねない。 日曜夜のニコ生選挙特番での福島瑞穂党首の発言にも同様の危険がありました。 twitter.com/tomomachi/stat…
事業をされている皆さん。歯を食いしばってこの一年を耐え忍びましょう。お金は無利子あるいは低利ですから、続けられるかもと思うなら借りてみてください。政治は必ずこうやって民意にたじろぎますが、コロナもいつかは終わります。国境も開放され、最終的にはいま起きたことが振り返られるでしょう。
眞子さん「圭さんが将来計画していた留学を前倒しして海外に拠点をつくってほしいと私がお願いしました」 意思ある女性に育ったこと、独立の気風がおありなのは良いことですね。記者が触れてほしかったスキャンダルにご自身で触れているわけですし、頑張られたと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
寝不足。ちょっと遅めに出社したけど、みんなサッカーの話しかしてない。日本中に熱烈な「にわかファン」を作ったってすごいことだよね。
メディアの罪、煽った人々の罪、疎外した社会の罪を思う。 “女性は症状はほとんどありませんでしたが、周囲の人が感染したことについて「自分がうつしたかもしれない」などと悩んでいたということです。” 「自分のせいで周りに迷惑」 コロナ感染 自宅療養の女性が自殺 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
グローバルダイニング訴訟の件に関して言いたいことはたくさんあるが、一審で違法性の判断は少なくとも一部については下された。政治や分科会は必要性の乏しい緊急事態宣言やまん防延長等を行わないよう、また国民との従前の約束に違うようなゴールポストの移動をしないように、くれぐれも自戒すべし。
いまの二歳児、三歳児がどんな人生を送っているか考えてみてください。親との交流以外は人の口の動きも見えず、人の表情を読む能力も育たないままで、しかも外散歩では空気の匂いを感じることもなく日々を送る。子どもにとってそれが当たり前になることの意味は、大人とは比べものにならないと思う。
しかし総理辞任、政局というのはコロナの感染者数を連日報道するというなかなかやめられなかったパターンを劇的に変えました。やはりメディアは受動的な存在ですね。もう少し自分の頭で考えて決めたいもの。