もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
金融緩和が雇用に効くのは世界標準。だからFRBもECBも雇用を重視してる。安倍晋三はその通例に倣っただけ。日本が少子化であるなら、労働人口減少であるなら、なおさら金融緩和を強烈に押し進めるしかない。なんで日本だけ「金融緩和は無効」と言うデマが蔓延ってるのか。
1077
どうかしてる。そもそも電力供給不足は政府の責任。出来る事を全部やってから言うべき。加えて「室内温度を28度」って正気の沙汰とは思えない。この数字に根拠がないのは今や常識。 ▷「室内温度は28度に」 政府が7年ぶりの節電要請決定 @jimin_koho @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/c334a…
1078
緊縮とリフレのどちらを選ぶか迷ってる人が居るなら過去の答え合わせをすれば良いと思います。緊縮派が正解だった事は過去に一度もありません。彼らは何十年も嘘をついてます。一方、佐々木俊尚さんも言ってる様に「結局リフレ派の言ってる事が正しかった」と言うのが現実の結果です。
1079
ほんまこれ。どうしても増税したいなら景気を無茶苦茶良くして明確に賃金が上がった時に限る。それ以外の増税は全否定で良いです。 @kishida230 @jimin_koho twitter.com/kikumaco/statu…
1080
岸田総理は「Aの金をBに回せ」と言ってるだけです。つまり政府支出を増やす気がないの。マネーが足りない状況でアホアホゲームをやってる場合じゃない。政府が金を出せば解決するわけ。日銀はオーバーシュートコミットメントをしてるので今の物価高は完全に許容範囲。 @kishida230 @jimin_koho twitter.com/morichanemoric…
1081
これに尽きる。 ▷日本は、デフレの回避という、マクロ経済運営の基本中の基本にすら失敗してきた国である。そのような国は、戦後、どこにもない。日本の経済学者や経済政策担当者の水準は、先進国中、最低と言ってよい。 #トホホ news.yahoo.co.jp/articles/a391d…
1082
仮に安倍元総理の政策がどんなに不満であろうとも命を奪おうとするのは民主主義への挑戦であり、絶対に許されない。それにしてもなんだよこれ。ショックがでか過ぎる。
1083
日本のメディアは財務省に軽減税率と言う毒饅頭を喰わされました。今や立派な財務省の犬です。必要以上に出来が良くて財務省は笑いが止まらないでしょう。
1084
消費税が景気の下押し圧力になるのは常識的な話で、だからこそコロナ禍では多くの国が減税したわけ。仮に消費が増えなくても借金返済や光熱費などに充てる事が出来れば単純に助かる。この際、減税でも給付でも形は何でも良い。とにかく国民の財布に現金をネジ込む様な事をしないと効果は低い。
1085
岩田規久男「日本は需要不足でアメリカは需要過多。全然違うんですよ。そもそも日本はまだデフレマイルドが強い。金融政策の継続は当然だ」 #ディマンドプル #日曜討論
1086
岩田規久男「河村さんは金融市場の事ばかり言ってるが金融政策は国民のためにやるのであって、金融市場のためにあるのではない。彼らは儲からないから金融緩和に反対してるだけ」 #日曜討論
1087
例えばスーパーが全品10%の値上げになったら大騒ぎになると思う。でも俺らはそれを既に強制的にやらされてるんですよ。消費税で。
1088
日本は国債償還費を予算に計上してる。こんな事をしてるのは日本だけ。なんでこんな事になってるかと言えば「60年償還ルール」と言う謎縛りがあるから。一部の人は「これで借金が返せて安心だ」と思ってる様ですが完全に間違いです。これは文字通りお金をドブに捨ててるだけ。
1089
必読。 ▷細野豪志「今起きているエネルギー危機を解決する策は原発再稼働しかない。ブラックアウト、産業リスク、低所得者がエアコンを切る事による熱中症など一刻も早いエネルギーの安定供給を図るべきです。今すぐにやれる事は原発再稼働一択といって過言ではありません」 news.yahoo.co.jp/articles/d2fa0…
1090
教育や研究にはドンドン投資しないといけない。特に教育は国が投資すればするほど、それ以上のリターンがある。本当に誰も損しないんですよ。これほど固い投資は無いと言ってもいいくらい。高卒よりも大卒の方が生涯賃金が高いのはデータが示してる。つまり彼らは納税と言う形で返済してくれるわけです
1091
これを見ると消費増税の後にコロナが来て日本経済が奈落の底に落ちたのが分かる。その後も全く需要が足りない。大事なのは物価だけではない。 @kishida230 @jimin_koho
1092
政府(財務省)は「消費減税をするなら社会保障をカットする」とか「防衛費を増やすなら消費増税する」みたいなアホアホ論がまだ通用すると思ってるんですよ。政府が国民に対して「お前らが払えよ」と言ってるわけです。これに対しては「いや、お前が払え」とオウム返しで十分でしょう。 twitter.com/kuroarsan/stat…
1093
その通り。岩田規久男さんも言ってたけど、緊縮派は実額を出さずに割合などで印象操作します。「日本の国債発行が足りない」と言うのは間違いなく事実です。 twitter.com/haya1040/statu…
1094
アベノミクスがトレンドに上がってる。中身を見るとそのほとんどが「アベノミクスは失敗だった」と言う内容。アホなのか。失敗なのはアベノミクス以前だよ。ノーベル経済学賞のクルーグマンもスティグリッツもバーナンキもアベノミクスの金融政策を評価してるんだよ。
1095
コアコアCPIが2.5%に到達したのはポジティブな事だけど、一方でGDPはマイナスになってる。これほど分かりやすく「財政支出が足りない」と言う状況も珍しい。色んな経済評論家の意見を見ると一番効果的なのは、やはり消費減税。景気が波に乗るまでで良いから減税しようぜ。岸田さん。 @kishida230
1096
アタオカですね。スタートアップやエコシステムも良いですけど日本は個人消費を増やさない限り景気は良くなりません。つまり低所得者層を救わない限り成長しないんですよ。そして岸田総理が推してる増税は真逆の政策になります。貴方はマクロ政策を理解してないのでマトモなブレーンを付けて下さい。 twitter.com/kishida230/sta…
1097
富裕層高齢者の緊縮論は全力で潰しましょう。これは現役世代に対して喧嘩を売ってると言えます。「自分達は高度成長でホクホクの人生を送って散々溜め込んだ上で年老いたくせにどの口が言ってるんだ」で終了です。
1098
そう言う事は需給ギャップを埋めてから言ってもらおうか。 ▷財務省幹部「資源高や円安に起因する物価高に対して、財政出動で打てる手は限られている」 news.yahoo.co.jp/articles/67c1c…
1099
なんで今も緊縮派が息をしてるのか理解出来ない。バブル以降、日本はゴリゴリの緊縮を続けた結果、経済は落ち込み、雇用はボロボロになり、円高で企業は逃げ出し、彼らが一番重視してたはずの財政まで悪化した。緊縮が間違いだった事はもう証明されてるんだよ。まずは土下座しろと。一回謝れと。
1100
9月の消費者物価指数が公表された。 総合→3.0 コア→3.0 コアコア→1.8 これだけ物価高と騒がれてもコアコアCPIは目標未達。いま必要なのは政府による真水の財政支出。