826
積極財政派がんばれ
▷岸田増税に財界からも批判続出 賃上げや設備投資に水を差す…首相「国民が自らの責任として対応すべき」発言で炎上 高市早苗氏も厳しく指摘(夕刊フジ) news.yahoo.co.jp/articles/98b3b…
827
なんで財務省と同じ様な省庁が他国には無いかと言うと権力が強くなり過ぎるから。歳入も歳出も押さえてるなんて異常なんですよ。この時点で全ての省庁は財務省のポチにならざるを得ません。
@MOF_Japan
828
ほんまこれ。なんで世論はすぐに緊縮方向に行きたがるのか理解出来ない。 twitter.com/sasakitoshinao…
829
830
そもそも「給付や減税には経費や手間が掛かる」と言うのは消費減税反対派の錦の御旗なんですよ。「なんで増税の時に同じ事を言わなかったのか」で終了です
831
円安のメリットに関する報道はマジで小さ過ぎる。政府日銀を批判したい一心で見ない事にしてるんだろうけど、こう言う偏向報道は一番ヤバいんですよ。 twitter.com/kotetu1157/sta…
832
玉木代表が「非正規などの賃金を上げる為に何をするのか」と質問したが、これに題する岸田の答弁が「生産性の向上」や「最低賃金の引き上げ」と言う陳腐な物で、やはりマクロ政策を全く分かってない事を確認出来た。
@kishida230
@jimin_koho
833
間違ってるのは貴方ですよ。中央銀行が政府の子会社なのは常識で、かのスティグリッツも言及してます。そもそも政府+日銀の事は統合政府と言い、連結決算をするのが世界の常識。加えて「金利だけ払って借り換えれば良い」と言うのも安倍晋三氏の言う通り。もっと勉強して下さいよ。 twitter.com/OogushiHiroshi…
834
安倍政権以前の失業率は悲惨だったけど一番深刻なのは「就職を諦めた人が増えた」と言う事。どうよこれ。仕事が無いから諦めたんだよ。就職氷河期世代の多くは非正規雇用で、その後も正規になる可能性は低い。更に生活保護になると社会復帰が非常に困難になる。これらは全て経済政策の失敗が原因です。
835
はい、デマ。日本の財政は先進国の中では健全の部類に入る。あと経済対策のたびに予算が膨らむのは当たり前の事。世界中がやってる。
▷日本経済新聞「経済対策のたびに予算が膨らみ、先進国で際立つ財政状況の悪化に歯止めがかからない」 nikkei.com/article/DGKKZO…
836
そう言う事は復興増税を廃止してから言いましょう。 twitter.com/kantei/status/…
837
マジか。民間に丸投げですか。
▷岸田総理「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」
#政府は金を出せ
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/fcdbb…
838
不況の時は民需は伸びません。なぜなら先の見通しが無いから。デフレ志向なので僅かなお金も貯める方向に動きます。一方、日本は内需立国なので国民がお金を使わない限り景気は良くなりません。そのキッカケとなる「需給ギャップを埋める」と言う仕事は政府にしか出来ません。 twitter.com/BbQJBFEQ7jbqNO…
839
とにかく維新は「身を切る改革路線」を早急に放り投げて欲しい。江戸川辺りに放って欲しい。女投げで放って欲しい。ハッキリ言ってあれ緊縮だからね。積極財政と辻褄が合わない。ちゃんと仕事をしてくれれば議員報酬なんて今の2倍でも全然構わない。
841
日本のメディアは物価高や政府債務で騒いでるけどコロナ対策で見れば日本の政府支出は群を抜いて少ない。もちろん減税もしてない。何より日本は長期停滞で貧しくなってるので本来は世界一金を出しても良いんですよ。将来世代の心配してる場合じゃないの。
@kishida230
@jimin_koho
842
日本は速報値とは言え
実質▲0.6%
名目▲0.8%
と言う惨状。比較対象にならない。
▷米GDP、2.1%増に上方修正 7~9月期改定値(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/90676…
843
あのさ。そもそも普通選挙で国民の付託を受けてる時点で民主主義は成立してるんだよ。閣議決定の否定なんて過去最大のブーメランになるよ?
▷国葬反対、代々木公園で大規模デモ「閣議で何でも決めるな、国会通すのが民主主義」(弁護士ドットコムニュース) news.yahoo.co.jp/articles/d7c0c…
844
需給ギャップを見て、明らかに供給不足なら生産性を問題視するのも分かるけど日本はずっと需要が足りないわけ。つまり買う力がないんです。そんな時にいくら生産性を上げても意味はない。まずモノを自由に買える経済状況にするのが政府の役目。企業も個人もお金を使えない時は国が使うしかないのです。
845
「消費増税をしたのは全て安倍晋三のせい」みたいなリプが来てますけどね。それでも雇用は改善を続けたんですよ。増税が成長の足枷になったのは間違いないけど、安倍晋三が本当に増税をしたかったのならそもそも2度も延期してないの。もし野田佳彦総理なら延期なんて無くて、日本経済は終わってた。
846
高橋洋一さん曰く、以前財務省を分割しようとした議員は居たが、それを財務省に嗅ぎつけられて木っ端みじんに潰されたらしい。これが本当だとしたら無茶苦茶な話。民主主義への挑戦ですよ。
847
なぜ若者が自民党を支持するのか。これは5億回くらい言ってるけど答えは簡単で、アベノミクスで就職が楽だったからですよ。モリカケサクラなんか大した事ではない。やりたきゃやれば良いけどそんな事よりも就職の方が大事。当たり前でしょう。なのにほとんどの野党はアベノミクスを全否定してたわけ。
848
「たかが電気」と言ってた人にエネルギー政策を語る資格はない。
▷坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ」「なぜ」「なぜ」 本紙に寄せたメッセージ全文:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/238019…
849
第二次安倍政権以前と現在を比較したらブラック企業の話題が激減しました。これは凄く大事なこと。雇用が改善するとブラック企業は生き残れません。当たり前でしょう。他に良い条件の仕事がいくらでもあるんだからそっちに行きますよ。無茶苦茶な労働条件に対して「やってられるか」と言えるんですよ。
850
教育やインフラへの投資は明らかに利益が出る。つまり財政再建に利するわけ。俺は財政再建なんてどうでもいいと思ってるけど日本の緊縮派は「教育やインフラに投資しろ」とは言わない。これおかしいでしょ。彼らの目的は財政再建じゃなくて政府支出を減らす事だけなんですよ。