もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
日本の石炭火力は世界に誇れるほどの高性能ですね。CO2排出量が桁違いに少ない。 twitter.com/hosono_54/stat…
802
緊縮派の「借金=悪」と言う印象操作を批判するところから始めましょう。借金のない社会なんてあり得ません。どんな優良企業でも借金をしてます。むしろ優良であるほど借金をしてます。それは信用があるからです。ここまでOK?
803
佐々木俊尚「黒田発言で庶民の反応を拾うのはいい。しかし日銀は物価上昇を目指してきたわけで値上げを許容するのは当然だ。日銀総裁の発言が庶民にとってどういう意味を持つのか、それを翻訳するのがメディアの役割なのに間違った事を言っているような印象操作をしている」 news.yahoo.co.jp/articles/c4989…
804
国会議員は何かに付けて「財源確保」と言うけどその度に「国債で良いじゃん」と思う。なんで彼らから国債が除外されるのか。これこそ財務省の真髄ですよ。あの安倍晋三をもってさえ「財務省を怒らせると何をするか分からない」と言わしめた悪の集団。解体しかない。 @MOF_Japan
805
これこそ「リフレ政策はリベラル」と言える所以。緊縮派に、もう需要なんて無いんだよ。これは右にも左にも言える。 ▷ブランコ・ミラノビッチ「私は経済成長自体を考え直そう、とは思いません。経済成長なしに、人々の貧困を軽減する方法はないのです」 toyokeizai.net/articles/-/660…
806
ここで財務省がゲロってるけど「社会保障の費用は保険料でまかなうことが基本ですが税金や借金も充てています」と言う部分が全て。つまり財務省は基本から外れた事をしてるわけ。ましてや逆進性のある消費税を充てるなんて論外。明日潰れて下さい。 @MOF_Japan twitter.com/morichanemoric…
807
岸田文雄は増加を決めて「これで年が越せる」と言ったらしいがこれだけを見ても増税が目的化してるのが分かるよね。そもそも税率とは景気によって上げ下げするのが普通。財源が足りないから増税するなんて愚の骨頂ですよ。 @kishida230 @jimin_koho
808
財務省は長期停滞を起こしても平気なんですよ。就職氷河期世代を生み出しても何も感じないんですよ。あれはもう人間ではない。 twitter.com/cossetpapa/sta…
809
「氷河期世代を救え」と言う内容かと思ったらド緊縮の結論になってて読んでて目が裂けた。日刊ゲンダイはどうしようもないね。 <氷河期世代は死ぬまで氷河期なのか>…読売新聞の記事「敬老パス廃止・見直し」で大論争(日刊ゲンダイDIGITAL) @nikkan_gendai news.yahoo.co.jp/articles/6fa46…
810
たった4500億円で、これほど高い効果を見込める政策は無いですね。5円の補助金なんてセコすぎます。 twitter.com/tamakiyuichiro…
811
どこの国もしたたかですよ。目標や禁止事項があっても現実と乖離してると分かればサッサと軌道修正する。日本はこう言う意味で融通が利かない。 ▷EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに reut.rs/3OGveJ7
812
なんで増税案だけは次々と出るんだ。観測気球にしても調子に乗り過ぎ。 ▷法人税額に5%上乗せ案 防衛増税で自民税調(共同通信) @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/9f385…
813
自民党が完全に正しいなんて全く思わないけどさ。国会で野党の質問を聞いて何度膝から崩れ落ちた事か。じゃあ野党はなんでそんなくだらない事を繰り返すのか。少数の熱烈支持者が居るからですよ。野党はもうそっちしか見てないの。頭おかしいんですよ。
814
経済政策は財政再建や為替の為にやるのではありません。雇用の為にやるのです。そして雇用はデフレの中では改善しません。だから物価目標があるのです。マイルドインフレを持続させて景気回復をするのが経済政策の最大の目的です。これは経済学の基本です。
815
賃金が上がらないのは企業のせいだと批判する声が多い。確かにそう言う一面はあるけど確実に賃金を上げる方法は人手不足にする事です。雇用市場を考えれば当たり前の話。その為には需要を増やさないといけないんだけど、これは完全に政府の仕事。金融、財政ともにアクセルベタ踏みにすれば解決します。
816
バカなのか。道路やトンネルの補修なんて建設国債一択だろうが。 ▷財務省が自動車関連諸税の見直し「走行距離税」の導入を狙っている。それはこの15年間で約1兆円減った燃料課税の穴埋めと、増加する道路やトンネルの補修にかかわる維持費を確保したいという思いがある。 news.yahoo.co.jp/articles/bc29c…
817
「国の借金は将来世代のツケになる」と言ってる人が、実は一番将来世代を心配してない。むしろ駆逐しようとしている。それはこの30年を見れば誰でも分かる。つまり実証済み。
818
「そもそも政府債務は返済する必要がない」というのは非常に重要なポイントです。金利だけ払って、あとは借り換えれば良いのです。これが世界標準。だからこそ長期国債の方が良いわけですよ。あと60年償還ルールも日本独自の謎縛りなので太平洋にでもブン投げた方が良いです。
819
安倍晋三は反緊縮政策で雇用を爆発的に改善させた。一方、2001年に発足した財務省はその誕生と同時に日本経済を奈落に落とした。加えて安倍晋三は消費税を2度先延ばしにした。こんな事をした総理は過去に居ない。まあそれはさて置き、一番の元凶は財務省設置法と日銀法。 twitter.com/aguroou/status…
820
国会で総理にラーメンの値段を聞くとかさ。なんなのあれ。バカなの?逆に聞きたいけどラーメンの値段さえ知ってれば総理は国民の生活を理解してる事になるの?バカなの?ねえねえ。バカなの?
821
原爆と原発を同列に語るだけでも頭に来るのになんでフクシマ表記なのよ。 twitter.com/ejirikana310/s…
822
緊縮派はリフレ政策を否定してケチりまくった挙げ句クソ不景気になって仕事も無くなって道路はボコボコで水道管が破裂して橋が落ちてる状況で「どうよ。お前らに借金残さなかったぞ」とでも言うつもりなんですかね。将来世代を考えてる人はモノが違いますね。 #頭大丈夫ですか
823
欧米や豪州などの政府とその中央銀行は雇用を非常に重視している。もちろんアジア各国も同じ。この意味は「反緊縮は世界の潮流」と言う事です。この流れを作ったのは日本。「緊縮政策をやるとあんな風になる」と言う反面教師になった。そして実際に各国は経済成長をしてる。これが答えなんですよ。
824
10割が借金じゃないといけないし、何より使わなければ意味がない。財務省は「規模を出せ」と言う批判に応えて規模だけは出すようになったが「その代わり使わせない」と言う新たなスキルを覚えた。 ▷28.9兆円補正予算案を提出 総合経済対策、8割が借金 news.yahoo.co.jp/articles/95eef…
825
これもよくある間違い。アベノミクスの時も人口は減少してたけど成長した。成長度合いが少なかったのは緊縮財政が原因。初年度のアベノミクスはほぼ満点だったが、これを少なくとも10年続けていれば間違い無く結果は出てた。これは俺の意見じゃなくて経済専門家の総意。 twitter.com/tsumiki_bb/sta…