626
「ハイパーインフレになる」とか「財政破綻する」とか「円の信任がなくなる」と言う人が居たら「では、あといくら国債発行したらそうなりますか」と質問してみましょう。彼らは何も言えなくなり楽しいひとときを過ごす事が出来ます。
627
「財源が厳しい」と言う表現が全てですよ。これは「どこからか引っ張って来るしかない」と考えてる証拠。財源なんて国債で良いんだけど、これを言うと「将来世代に負担を先送り」と言う新たなデマを持ち出して来る。それを繰り返して来たから日本は長期停滞したんだろうが。
@kishida230
@jimin_koho twitter.com/antitaxhike/st…
628
これは見過ごせないレベルのミスリード。本当に財政健全化を目指すなら積極財政しかない。緊縮政策は逆に財政を悪化させる。ソースは日本。
▷積極財政論で「健全化」後退 財源確保策は置き去り 骨太・新資本主義(時事通信) news.yahoo.co.jp/articles/74517…
629
日本の不景気が他国と圧倒的に違うのは長期停滞って所です。GDPがそこそこある資本主義の国が何十年もデフレ脱却出来ないなんて異例中の異例。就職氷河期なんて噴飯物なんですよ。普通は景気を良くして過熱しすぎたらゆっくり下降させて行くんです。日本みたいにずっと地を這うなんてありえないの。
630
これを自民党の責任にするのは簡単だけどA級戦犯は財務省である事を忘れちゃダメ。財務省がある限り日本は貧しく、そしてアホになっていく。
▷自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 | NHK
@MOF_Japan www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
631
「国債は借金なんだから返すのが当たり前」と緊縮派が言ってるのを良く聞く。これデマだから。そんな事をしてる国はない。予算に国債償還が計上されてるのは異常なんですよ。いま自民党の一部が償還ルールに言及してるけど「やっとか」と言う感想。物価と賃金が安定的に上がるまで国債は発行出来る。
632
長期停滞のせいで日本人は雇用に対する感覚がおかしくなってるんですよ。就職氷河期世代なんて絶対に許しちゃいけない。こんなの世界的に見れば暴動が起きるレベルだから。いまだに自己責任論を振りかざす人もいるけど、それは政府がやるべき政策をやってからの話。
633
そもそも「なんで国民が政府債務の心配をしなきゃいけないのか」と言う事を真面目に考えましょう。日本の財政は健全だと言う事を置いとくとしても、それは政府の仕事ですよ。国民は「給料上げろ」とか「仕事よこせ」と言っていれば良いんです。
634
日本のアホ左派の何が哀れかと言えば前川喜平とか米山隆一辺りを「反自民」と言う理由だけで推してる事ですよ。俺だったら情けなくて毎晩号泣するね。こいつら若い女性の敵じゃん。お前らのイデオロギーは一体どうなってるんですか。
635
まさにこれ。
▷ポール・クルーグマン「デフレマインドは日本特有の諸悪の根源であり私もずっと頭を悩ませています。これを解消するのはやはり賃金を上げることに尽きると思います。にも関わらず岸田文雄首相は賃金上昇をいまだ実現できていません」
@kishida230
@jimin_koho gendai.media/articles/-/980…
636
経団連が消費増税に肯定的なのは「社会保障費は労使折半なので、これが増えるよりは消費税が増えた方が企業から見れば良い」と言うサル並の発想から来るものです。もちろん完全に間違いです。目先の事しか見えてないので経営者として失格ですよ。
#サルに失礼 twitter.com/Mtodo/status/1…
637
これが財務省。このやり方を見れば増税の時もどれほど暗躍したかは想像に難くない。なにより選挙で選ばれたわけでもない役人が国の政策を勝手に決めてると言うのは危機的状況ですよ。これは民主主義の否定でしょう。いまだに財務省陰謀論者が居るけど大きめの病院に行った方が良いですよ。 twitter.com/morichanemoric…
638
これを読むと黒田総裁が真っ当なのが分かるし、それ以前の日銀総裁がデタラメだったのが理解出来る。
▷デフレ脱却「日銀に責任」 黒田氏、旧体制を痛烈批判(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/2dac9…
639
日本の三大経済団体は経団連、経済同友会、連合だけど全部ポンコツで話にならない。居ない方が良い。
連合:芳野「少子化対策の財源は国民が広く負担していくべきだ。税や財政の見直しなども含め、幅広い財源確保策を検討すべきだ」 news.yahoo.co.jp/articles/16a45…
640
それは不正確。民主党の中にもまともな経済政策を持つ議員は居た。ただし執行部は彼らを尽く無視して緊縮政策に走った。挙げ句、彼らをパージして緊縮一辺倒になった。リフレ政策を全く行わないどころか増税まで決めた。評価出来る所は一点もない。 twitter.com/naoki522/statu…
641
需給ギャップが数十兆円ある中で税収は伸び続けてる。消費税の税収も増えていて、これだけをもってしても消費税がいかに悪税なのかよく分かる。
▷税収、過去最高ペース: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
642
「日本の景気が悪いのは生産性が低いから」はミスリード。本末転倒です。アベノミクスで雇用が改善し、CPIがプラ転し、GDPが上向いたら生産性は勝手に改善しました。つまり「景気が悪いから生産性が低下した」が正しいの。
643
最後の一文は大きい。
▷ 自民党は15日の政調全体会議で、政府の経済対策をめぐり議論した。 30兆円を超える財政出動や、原油高騰への対応を求める意見が出された。岸田政権の規制改革や国家戦略特区の取り組みが「弱い」との指摘もあった。財政規律を求める声はなかった。 news.yahoo.co.jp/articles/a28ff…
644
これ中核派の洞口朋子もアベマで同じ様な事を言ってた。
進行「中国はEEZにミサイルを落としたじゃないか」
洞口「なんでそうしなければいけなかったかを考えるべき。それは日米が挑発したから」
進行「挑発しても打ったらあかんやろ」
洞口「……」 twitter.com/nogiryosuke/st…
645
増税まっしぐらの岸田がテーパリングまでやったら本当に日本経済は終わる。
▷2%物価上昇目標の見直し検討 政府日銀、初の共同声明改定へ(共同通信)
@kishida230
@jimin_koho
news.yahoo.co.jp/articles/5d6cb…
647
はい増税出ました。ボコボコに叩きましょう。
▷防衛力強化について議論する政府の有識者会議が今月下旬に取りまとめる提言に、防衛費増額の財源について増税を念頭に「納税者の負担能力に応じる」と明記する方向で調整していることがわかった。
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/c6017…
648
森永康平「アメリカは元々需給ギャップがほとんど無い上に、コロナ禍でしっかりと財政を出したから物価高になっても金利を上げる事が出来る。日本は20兆円程度の需給ギャップがあるので到底そんな事は出来ない」
649
岸田の本丸は消費増税です。これは間違いない。口では「消費増税しない」と言ったけど、今回の所得税でも平気で嘘をついたので前言撤回くらい簡単にやるでしょう。今の日本で消費税を上げたら取り返しのつかない事になります。ここは絶対に阻止しないといけない。
@kishida230
@jimin_koho
650
重要。
▷田村 秀男「日本には政治家にも経営者にもそして国民にも『経済が成長しないと国力がなくなり滅亡するのだ』という危機感がありません。『経済を成長させることが何よりも大事だ』という感覚は国家としての本能であり政治家として本能だと思うのです。」
news.yahoo.co.jp/articles/d1074…