1076
意地でもトリガー条項凍結解除をしたくないんだな。岸田政権から増税の話は出るけど減税の話は絶対に出ないね。
【独自】石油の国家備蓄初放出へ、週内にも米と足並みそろえ発表(読売新聞オンライン)
@kishida230
news.yahoo.co.jp/articles/1af75…
1077
必読。
▷細野豪志「今起きているエネルギー危機を解決する策は原発再稼働しかない。ブラックアウト、産業リスク、低所得者がエアコンを切る事による熱中症など一刻も早いエネルギーの安定供給を図るべきです。今すぐにやれる事は原発再稼働一択といって過言ではありません」 news.yahoo.co.jp/articles/d2fa0…
1078
自民党の執行部から減税の声が全く出ない。それどころか増税の観測気球ばかり上がってる。そんなに増税したいなら完全雇用を達成するのが最低条件。景気が良くないのに増税するなんてあり得ない。
@jimin_koho
@kishida230
1079
緊縮とリフレのどちらを選ぶか迷ってる人が居るなら過去の答え合わせをすれば良いと思います。緊縮派が正解だった事は過去に一度もありません。彼らは何十年も嘘をついてます。一方、佐々木俊尚さんも言ってる様に「結局リフレ派の言ってる事が正しかった」と言うのが現実の結果です。
1080
重要。
▷加藤康子氏「現在でも日本のGDPの約20%は製造業が稼いでおり製造業が日本の国力といっても過言ではない。にもかかわらず政府は企業にCO2削減を求め国民には節電を求めている。このままでは経済成長せず『最低限度の生活』さえできなくなる恐れがある」
news.yahoo.co.jp/articles/a5141…
1081
総理に限らず、国会議員でこんな事を言う人が居るのかって話ですよ。岸田文雄なんて「私は財務省のポチではない」と明言しておきながらやってる事はポチどころかパペットマペットでしょう。全然金を出さないじゃん。安倍晋三はなんだかんだ言っても10万円の一律給付をした。モノが違いますよ。 twitter.com/morichanemoric…
1082
「政府は無駄使いをやめろ」と言ってる人は全く減らないけど日本は今まで無駄遣いをしなかったんですよ。公共事業の利益率なんて4%ですよ。そこまでB/Cを求めたらインフラ整備なんか出来る訳が無い。仮に損をしても国が金を出さなきゃいけない局面はあるわけです。しかも今はゼロ金利なんですよ。
1083
仮に将来世代を30年先と仮定すれば、実は日本で既に実験済みです。そしてものの見事に大失敗をして雇用はボロボロになり就職氷河期世代まで生まれました。緊縮政策は将来世代に思いくそツケを残します。岸田の言ってる事は真逆なんです。
@kishida230
@jimin_koho twitter.com/s_kaijin/statu…
1084
PB黒字化目標は破棄すべき。
▷安倍晋三「最初の消費税の3%引き上げですが税収の5分の4は借金を返すために引き上げた事がデフレ圧力になってしまった。プライマリーバランスの黒字化を目指していくという政府与党の方針である程度しばられてしまった。私の反省点です」 news.yahoo.co.jp/articles/9ca6e…
1085
「日本の債務は対GDP比で先進国最悪の部類」という批判も意味が無いです。そんな事より「日本の長期停滞は先進国で最悪の部類」と言う事実の方が遥かに重要なんですよ。誰の為の経済政策なのかを考えれば誰にでも分かるでしょう。
1086
人口減少が経済成長にとってマイナスになるのは確か。だとしたら「政府はもっと吹かして一人当たりのGDPを増やせ」と言うべきなのに緊縮派はなぜか「だから成長を諦らめろ」と言う。諦めてどうする。その先の展望はどうなってるんだよ。まさか「皆で貧しく」ですか。もう十分貧しいんですけど。
1087
「なんで業者が足りないのか」を考えるべき。公共事業費は減額の一途を辿り単純に「やっていけない」と言う状況になった。だったら政府が長期的に金を出して戻って来てもらうしかない。政府が支出を渋れば悪化する事はあっても改善する事はない。これは金だけじゃなく技術の継承と言う問題も孕んでる。 twitter.com/morichanemoric…
1088
マスコミはまだこう言う議論をしてる。これはデマです。財源は国債しかない。他の選択肢はない。この理屈で行くと誰かを支援する度に増税と言う話になる。その先には「誰も助からない」と言うゴールしかない。
▷子育てを支援しよう→財源がない→増税しよう
1089
まさにこの通り。特に財務省の妨害は絶対に阻止すべき。
▷防衛費概算要求で自民会合やそれに先立つ幹部会では増額に必要な財源について、国債発行で確保すべきだとの意見や、財務省に議論の主導権を握られると増額幅が圧縮されかねないと懸念する声が上がった。 news.yahoo.co.jp/articles/a5bb1…
1090
政府が「本当に困ってる人」を住民税非課税世帯に限定するのは悪い癖。政府による無利子無担保融資の返済がもうすぐ始まるし、雇用調整助成金も減額される。一部のエコノミストが言ってるけど本当にヤバいのはこれからですよ。
@kishida230
@jimin_koho
1091
宮内「日本の教育支出はGDP比で先進国の中で最低レベルと言われています。日本人の教育は後れを取っているのです。日本がこれから世界で競争していく為にはもっともっと教育に力を入れなければいけない。ところが大学の予算など毎年『どうやって削ろうか』と議論しています」 news.yahoo.co.jp/articles/9273e…
1092
ほんまこれ。どうしても増税したいなら景気を無茶苦茶良くして明確に賃金が上がった時に限る。それ以外の増税は全否定で良いです。
@kishida230
@jimin_koho twitter.com/kikumaco/statu…
1093
教育や研究にはドンドン投資しないといけない。特に教育は国が投資すればするほど、それ以上のリターンがある。本当に誰も損しないんですよ。これほど固い投資は無いと言ってもいいくらい。高卒よりも大卒の方が生涯賃金が高いのはデータが示してる。つまり彼らは納税と言う形で返済してくれるわけです
1094
これを見ても分からなければもう無理だと思います twitter.com/seiji_ogasawar…
1095
出ましたバラ撒き批判。日本のメディアは本当に財務省の犬ですね。
▷燃料価格への補助金が長期化すれば、異例の政策が際限のない「ばらまき」につながる可能性もある。今後、適切な出口戦略の立案が課題となる。
jiji.com/jc/article?k=2…
1096
毎日新聞の酷いミスリード。「2%じゃなくて3%な」と言う話。
▷スティグリッツ大学教授は2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて3%のほうが適当だとした。 mainichi.jp/articles/20230…
1097
麻生太郎は元々反緊縮の知識があったけど財務大臣になったとたん緊縮一辺倒に急変してしまった。非常に悪質だった。なので残念ながらそれは当て嵌まりません。鈴木に至っては元々緊縮なので財務省の忠犬になって庭を走り回ってます。 twitter.com/collbrande/sta…
1098
このブログが沢山読まれても俺には1円も入って来ません。それを踏まえて改めて拡散希望します。俺が拡散希望と言う事は滅多にないです。今こそアベノミクスの本質を知ってほしいだけです。よろしくお願いします。
▶「アベノミクスとは何だったのか」
ameblo.jp/mollichane/ent…
1099
何より前身のエルピーダが倒産した時、広島が受けた衝撃はあまりにも大きかった。あの過ちを繰り返したくないなら助成金のゼロが足りない。
▷日本政府が最大465億円の助成を行うマイクロンメモリ ジャパンの広島工場に行ってみた
itmedia.co.jp/pcuser/article…
1100
そう言う事はインフラや教育にガンガン金を使ってから言えよ。
▷政府は中央省庁の無駄遣いを点検する方針だ。国の長期債務残高は1000兆円を超え、安易な借金頼りは将来的に財政への信認を失うことにつながりかねない。「賢い使い方」をいかに徹底できるかが課題になる。 news.yahoo.co.jp/articles/965b7…