もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(いいね順)

1026
さすが財務省のポチ。モノが違いますね。 ▷鈴木財務相「事項要求は多いが、それによって財政規律が失われることがあってはならない。事項要求とされたものについても本当に必要なのかどうか、原則をもって予算を組み立てていきたい」 #岸田BOX @kishida230 @jimin_koho www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1027
物価高に対して有効な財政政策は消費減税です。理由は簡単で、補助金の様に使い残す事がないからです。
1028
安倍晋三は反緊縮政策で雇用を爆発的に改善させた。一方、2001年に発足した財務省はその誕生と同時に日本経済を奈落に落とした。加えて安倍晋三は消費税を2度先延ばしにした。こんな事をした総理は過去に居ない。まあそれはさて置き、一番の元凶は財務省設置法と日銀法。 twitter.com/aguroou/status…
1029
マジか。民間に丸投げですか。 ▷岸田総理「物価上昇をカバーする賃上げを目標に、企業の実情に応じて労使で議論していただきたい」 #政府は金を出せ @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/fcdbb…
1030
家計調査が発表された。財布の紐がガチガチに固くなってる。政府から増税の話ばかり出るのが消費の下押し圧力になってるのは間違い無い。 @kishida230 @jimin_koho
1031
中央銀行の役割をちゃんと果たしてるのは日本経済にとって本当に救いになってる。岸田文雄は黒田総裁を助けるべき。 ▷黒田総裁、金融緩和継続で「賃上げできる環境整える」(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/ed400…
1032
いやすげえな。岸田総理は矢野事務次官と会いまくってるじゃん。処分どころか矢野の意見を参考にしてる証拠ですよ。勘弁してくれ。 ▷首相動静(11月29日)(時事通信) @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/d934a…
1033
だからこそ財政出動をして一気に景気を上向ける必要がある。日本は過去に景気が回復し始めると慌てて火消しをすると言う愚挙を繰り返して来た。正しいマイルドインフレに出来るかどうかは政府に掛かってる。 ▷今年6月の「景気動向指数」3か月ぶり上昇 過去最大の上昇幅 news.yahoo.co.jp/articles/c9e4d…
1034
金融緩和が雇用に効くのは世界標準。だからFRBもECBも雇用を重視してる。安倍晋三はその通例に倣っただけ。日本が少子化であるなら、労働人口減少であるなら、なおさら金融緩和を強烈に押し進めるしかない。なんで日本だけ「金融緩和は無効」と言うデマが蔓延ってるのか。
1035
バカなのか。 ▷ 宮沢税調会長「消費増税はすぐに検討を始める状況にないが団塊の世代が75歳を超えるので社会保障費がますます増加する。財政支出を何で埋めるのかの議論は避けて通れず消費税もかなり有力な選択肢として議論されることは間違いない」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1036
誰が特化しろと言いましたか。そんな事を頼んだ覚えはないよ。 ▷岸田首相「物価対策は政府が責任をもって万全の対応をしていく。エネルギー、食料品に特化した政策を実行する」 #意見があるなら自民党 @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/70ba8…
1037
NHKは「財政状況が一段と厳しく」と必死で煽ってるが財政状況が厳しくなればなるほど国民は潤う。誰も困らない。むしろ将来世代を救う事になる。国民を貧しくさせても平気なNHKに受信料を払う価値はない。 @nhk_news twitter.com/morichanemoric…
1038
「円安で日本は貧しくなる」と号泣してた人コメントどうぞ。 ▷全産業の経常利益は前年同期比17.6%増の28兆3181億円だった。前年を上回るのは6期連続で、利益額は過去最高となった。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1039
これは財務省の役人が高笑いですよ。さすが財務省のポチ。 ▷岸田総理大臣は、新型コロナウイルスの「5類」への引き下げに伴って飲食店への協力金などが不要になるため、コロナ対策費の一部を防衛財源に活用する考えを示しました。 @kishida230 @jimin_koho @MOF_Japan news.yahoo.co.jp/articles/b298f…
1040
どうかしてる。そもそも電力供給不足は政府の責任。出来る事を全部やってから言うべき。加えて「室内温度を28度」って正気の沙汰とは思えない。この数字に根拠がないのは今や常識。 ▷「室内温度は28度に」 政府が7年ぶりの節電要請決定 @jimin_koho @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/c334a…
1041
こう言う緊縮論が日本のインフラを加速度的に疲弊させる。足りないより余るくらいの方が良いに決まってるじゃん。 ▷京都新聞「全体の公共事業予算に占める割合は3割を超える状況だ。これほどの使い残しが続いているのは、明らかに過大と言わざるをえない」 @kyoto_np news.yahoo.co.jp/articles/df956…
1042
藤井聡「デフレの時は世の中に出回っているおカネの量が少ないんです。不況期は多くの民間企業や個人はおカネを出したくても出せない状況なのだから政府が国債を発行しておカネをつくり出しそれを民間市場に注いで国民を豊かにする財政政策をどんどん打ち出せばいいんです」 news.yahoo.co.jp/articles/d4c88…
1043
まずこの有識者会議を潰す事が最優先。 ▷政府有識者会議の提言で「防衛費は国債に依存することがあってはならない」と明記した。財源について「安定した財源の確保が基本」とした上で「負担を将来世代に先送りするのは適当ではない」と明記した。 @jimin_koho @kishida230 news.yahoo.co.jp/articles/4c3e0…
1044
これって結局、政府がお金を出さないための言い訳に過ぎないんですよ。いかにも財務省役人が考えそうな事。コロナ禍で政府が光熱費を負担しろと言う意見はあった。減税しろと言う声もあった。一律給付しろと言う声もあった。それらをことごとく無視してこの体たらくなんです。 twitter.com/morichanemoric…
1045
10割が借金じゃないといけないし、何より使わなければ意味がない。財務省は「規模を出せ」と言う批判に応えて規模だけは出すようになったが「その代わり使わせない」と言う新たなスキルを覚えた。 ▷28.9兆円補正予算案を提出 総合経済対策、8割が借金 news.yahoo.co.jp/articles/95eef…
1046
これもよくある間違い。アベノミクスの時も人口は減少してたけど成長した。成長度合いが少なかったのは緊縮財政が原因。初年度のアベノミクスはほぼ満点だったが、これを少なくとも10年続けていれば間違い無く結果は出てた。これは俺の意見じゃなくて経済専門家の総意。 twitter.com/tsumiki_bb/sta…
1047
現状で莫大な効果のある経済対策が2つある。 ・消費減税 ・一律現金給付 たったこれだけで助かる人が山ほど居る。なんでやらないのか。 @kishida230 @jimin_koho
1048
完全に頭がブッ飛んでる。インフレ率2%が経済成長にとって快適なのは常識。 ▷白川前日銀総裁は「インフレ率2%は政府との政策協定と位置付けられ、物価だけに注目した硬直的な金融政策を強いられるのを回避する事に全精力をつぎ込んだ」と振り返った。 news.yahoo.co.jp/articles/cec7e…
1049
決定的に間違えてるのは「政府債務とは政府の債務であり、貸してるのは国民」と言う事。なんで貸してる側が返済しないといけないのか。 twitter.com/kogoro_wakasa/…
1050
報告特集を観て改めて思ったのは「BGMも立派な印象操作になる」って事。政府側のコメントを流す時は非常に暗く懐疑心の塊みたいな音を流す。これだけを見ても恣意的なのが分かるわけです。「甲状腺がんは原発事故のせい」と言う結論は決まってて後はどこまで演出で捏造出来るかという世界。腐ってる。