もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(いいね順)

826
タワマンに住んでBMWを転がしながら「皆で平等に貧しくなろう」なんてコントですよ。
827
財務省は教育や研究に対して金を出し渋ります。経済対策にも金を出そうとしません。インフラにも利益を求めてケチります。この3点だけを見ても財務省がある限り、日本人はアホになり、貧乏になり、後進国になるわけです。これ以上の国賊は無いでしょう。 @MOF_Japan
828
日本が長期停滞に陥ったのは財務省発の緊縮論に日本中がヤラれてしまったからです。本来なら日本はもっと好景気だったし賃金も今の2倍だったし下手すれば非正規の賃金が正規を上回る可能性もあった。
829
はいデマ。 ▷辛坊治郎「旅行割りなどでお金をばら撒くわけですよ。ばら撒いたツケは必ず回ってきます。何らかの形で。国民から金をかっぱいで将来的に辻褄を合わす方法は2つしかありません。1つは増税。もう1つは急激な物価上昇で借金をチャラにする方法」 @JiroShinbo_tabi news.yahoo.co.jp/articles/4d011…
830
IAEAが処理水について「安全基準に合致」と発表したので反対派はもう諦めて下さい。
831
いまメディアが使ってる2.1と言う消費者物価指数はコアCPIと言って生鮮食品を除いた数値。ここから更にエネルギー価格を除いたものをコアコアCPIと言ってこちらは0.8。 総務省もエネルギーの寄与度は1.26と言ってる。なんでメディアはここまで値上がりしたエネルギー価格を物価に加えるのか(続
832
経済政策で大事なのはまず景気を良くする事。そしてその次に大事なのは「それを維持する事」 日本はずっと維持する事を放棄してきた。少しでも景気が上向くと緊縮政策でブチ壊してきた。その結果が長期停滞です。こんな悪循環は断ち切らないといけない。
833
日本のメディアが総じて緊縮なのは財務省に媚びてるからです。本当にそれだけです。財政の心配なんか1ミリもしてません。財務省のご機嫌を取るためなら増税だろうが利上げだろうが率先して観測気球を上げます。その結果、不景気の煽りを喰らって一番先に無くなるのが新聞でしょう。お疲れ様でした。
834
給付をする際に細かい条件が付くのは財務省の仕業です。当然ですが条件を付ければ付けるほど全体の規模が小さくなります。「本当に困ってる人に給付する」と言うのは総額を下げる為の方便でしかありません。岸田総理が矢野事務次官と頻繁に会ってるのは非常に深刻だと考えるべきでしょう。
835
なんで財務省と同じ様な省庁が他国には無いかと言うと権力が強くなり過ぎるから。歳入も歳出も押さえてるなんて異常なんですよ。この時点で全ての省庁は財務省のポチにならざるを得ません。 @MOF_Japan
836
野党も大事だけど与党内の反緊縮派は政策に直接関わるので超重要。本当に頑張ってほしい。 ▷「アベノミクス」を支持する自民党若手議員らは、国の直接の財政支出である「真水」で「50兆円規模」の補正予算を求める方針。 news.yahoo.co.jp/articles/1ba28…
837
これ重要。 ▷スティグリッツ教授は政府・日銀が保有する国債を無効化する事を提言した。国債を無効化する事で政府の債務は瞬時に減少し不安はいくらか和らぐと主張。また債務を永久債や長期債に組み換える事で政府が直面する金利上昇リスクを移転できるとしている。 diamond.jp/articles/-/123…
838
日本が長期停滞だったのは少子化が原因ではなく生産性の低さが原因でもなく団塊世代の大量退職でもなく構造改革が足りないからでもなくゾンビ企業を切り捨てなかったからでもありません。足りなかったのはお金です。
839
日本の経済団体はポンコツばかり。彼らの選択肢に国債は無い。とにかく国民に払わせようとする。それが持続可能だと言う。将来世代も払うと言う事は「持続可能な負担」と言う意味でしかない。 ▷「少子化対策なら消費税上げよう」経団連・経済同友会の主張にSNS憤怒 news.yahoo.co.jp/articles/5d0de…
840
賃金が上がらないのは企業のせいだと批判する声が多い。確かにそう言う一面はあるけど確実に賃金を上げる方法は人手不足にする事です。雇用市場を考えれば当たり前の話。その為には需要を増やさないといけないんだけど、これは完全に政府の仕事。金融、財政ともにアクセルベタ踏みにすれば解決します。
841
欧州が続々と石炭火力に舵を切ってる。これが世界のリアルですよ。脱炭素より今現在の人命を守る方が重要。こんなの当たり前。脱炭素は安定的な電源を確保した上でやれば良い。
842
安倍政権の支持層は若い人が多く、不支持は高齢者が多かった。これは非常に象徴的。つまり現役時代は支持してたんですよ。批判的なのはリタイヤした人。若い人はリアリストだから思想信条よりも生活の方が大事だと分かってる。大卒の就職率や高卒の就職率は過去最高を叩き出した。これが成果ですよ。
843
「アンタらは経済成長をむさぼり食ったし、もう関係ないんだから黙っててくれないか」と思うわけですよ。 twitter.com/morichanemoric…
844
「円安だから金融緩和をやめろ」と言うのは本当に間違ってて、斉藤さんが言うように財政を出せば円高に振れる。仮に円高が行きすぎれば金融緩和と言う手段で更に対抗も出来る。誰も損しない。そう言う意味でもポリシーミックスが大事なの。どちらにせよ緊縮派の出る幕なんか無いわけです。 twitter.com/junsaito0529/s…
845
遂に世界の中央銀行に喧嘩を売り始めた米山隆一。どうやったらCPIが0%の状況で賃金が上がるのか。それが不可能なのは白川前総裁が日本経済をボロボロにしながら立証してるよ。
846
緊縮派のアホアホ一派は「金融政策が雇用に効くのは確かだけど日本だけは例外」と言う新たなステージに突入した模様。これも繰り返しになるけど反緊縮政策は誰がやっても同じ結果になる。たとえ日本が少子化だろうが関係ない。だって少子化の国はいくらでもあるが長期停滞したのは日本だけだからね。
847
高橋洋一「生前の安倍さんに話すと喜んだのは学生の就職率が安倍政権になってから良くなった事だ。下位大学では民主党時代の就職率は60%台の所もあった。それが安倍政権になると100%近くにまでなった。これが安倍政権のおかげである事を学生自身がよく分かっていた」 zakzak.co.jp/article/202207…
848
地方の人にとって車は生活必需品。もしかして政府は贅沢品だと思ってるのだろうか。 ▷走るほど課税される“走行距離税”に自動車評論家が「もう、めちゃくちゃです」と憤る決定的な理由 news.yahoo.co.jp/articles/cd070…
849
日本の左派の多くは「アベノミクスはリベラル政策である」と言う事実さえも認めない。こんなポンコツ左派がのさばってるのは日本だけですよ。左派が金融緩和を否定してどうする。そんな左派に需要なんか無いんだよ。
850
国が金を出さないから将来世代に負担が掛かってる好例。 twitter.com/mainichijpnews…