551
日本経済についてツイートすると「なんでもかんでも財務省のせいにするな」と言うリプが一定の割合で飛んで来る。いや悪いけど、なんでもかんでも財務省のせいですよ。成長しないのも賃金が上がらないのも完全雇用にならないのもデフレ脱却出来ないのも全部財務省のせいです。矢野論文を見れば分かる。
552
血が沸騰する様な記事。こんな人が日銀審議委員だったとは。
▷木内登英「財政にフリーランチはないのであって国債発行で財源を調達すれば誰にも痛みは及ばないと考えるのは誤解だ。国債発行による財源調達は将来に向けた国民の負担となり将来の需要を前借りするに過ぎない」
nri.com/jp/knowledge/b…
553
「日本の景気が悪いのは生産性が低いから」はミスリード。本末転倒です。アベノミクスで雇用が改善し、CPIがプラ転し、GDPが上向いたら生産性は勝手に改善しました。つまり「景気が悪いから生産性が低下した」が正しいの。
554
たった7兆円の政府支出で電気料金が半額になると言うのはすぐにでもやるべきではないか。
555
だから日本はリーマンのダメージを一番大きく食らったんだよ
▷今回の財政支出は昨年4月の対策の48兆円や同年12月の40兆円を大きく上回った。近年の対策の支出は多くても10兆円台。リーマン・ショック後の2009年の対策でさえ支出は国費で15・4兆円と今回の3割ほどだった。 asahi.com/sp/articles/AS…
556
余程の事が無い限りこの政権は3年続く。3年は長いよ。経済政策を失敗すれば奈落が待ってる。安倍晋三が言った「今後10年は増税しません」と言う台詞を岸田文雄は胸に刻み込んで欲しい。
#意見があるなら自民党
@jimin_koho
@kishida230
557
知らないかもだけど野田佳彦は「消費増税に政治生命を賭ける」とまで言って実際に消費税法案を可決したわけ。ここまでやっても野田佳彦は無罪ですか。ポジショントークは大変ですね。 twitter.com/morichanemoric…
558
安倍晋三が亡くなって1ヶ月。岸田文雄の経済政策を見てるとやはり安倍晋三の喪失感は大きい。アベノミクスの最大の目標はデフレ脱却だった。自民党の反緊縮派はこれを肝に銘じて本当にしっかりして欲しい。
559
消費税は複雑に地方財源に組み込まれてる。この時点で財務省にヤラれてるって事です。これこそが「絶対に減税させない」と言う財務省の意図なんですよ。これにまんまと乗っかった議員は与野党ともに多数存在していて「減税は諦めろ」と言う。なんで財務省の為に国民が貧しくならないといけないのか。
560
岸田総理の増税に一定の国民が理解を示してるけどこんなんじゃダメなの。賃金は上がってないし需給ギャップはあるしGDPデフレーターも冴えない。今の日本は増税なんか出来る状況ではない。岸田は将来世代ばかり心配してるけど、まずは今生きてる俺らを救え。将来世代の事は将来考えれば良い。
561
アベノミクスを批判するのは構わない。でも多くの人は、よりによって金融緩和を批判するんですよ。これは完全に間違えてるんです。金融緩和は正しかったの。財政政策がダメだったの。批判するならちゃんと批判して欲しい。特に安倍憎しの左派の批判は酷すぎて目も当てられない。
562
もうダメだ。
▷立憲・枝野氏「消費税率の引き下げを訴えた事は政治的に間違いだったと反省している。社会保障の充実にお金をかけると言いながら、時限的とはいえ減税と言ったら、聞いている方はどっちを目指すのか分からなくなる。有権者を混乱させてしまった」 news.yahoo.co.jp/articles/ba048…
563
「Aの金をBに回せ」と言うのは緊縮論なの。その根底には「財源は限られてる」と言う認識があるから。これは完全に財務省のプロパガンダにやられてると言って良い。政府が金を出さないから日本は成長しなかった。マイルドインフレすら維持出来ない状況で賃金が上がるはずがない。全部繋がってるんです。
564
緊縮派の中には「日本の財政状況を考えたら増税しかない」と言う人が多い。ここが完全に間違えてるわけ。税率は財政状況に左右されない。させてはいけない。「税率は景気の調整弁」と言うのが本来の役割なの。
565
頭おかしい。国債以外の選択肢はない。
▷島澤 諭「子育て支援で新たな財源が必要になるのならば、本来は社会保障のスリム化がベストなのだが、それが無理であれば社会保障目的税に位置付けられている消費税の引き上げを国民にお願いするのが筋というものだろう」 news.yahoo.co.jp/articles/3b382…
566
ほんまこれ。
飯田泰之「アメリカは金融政策と財政政策で、アクセルを踏む時は同時に踏みブレーキを踏む時も同時に踏む。一方1980年代以降の日本は財政を踏めば金融はサボる。金融を踏めば財政かサボると言うのを繰り返して来た。ザックリとした印象だがこれは日本の政策機関のクセなのではないか」
567
円安になると「日本の通貨を強くしろ」と言う意味不明な批判が出る。でも円高になったら日本は経済成長出来ないよ。通貨なんて弱くても全然構わないの。国民が潤う方が大事に決まってるでしょう。忘れたかも知れませんが民主党の時は80円台で雇用はボロボロでしたよ。
568
行け行け!
▷検討本部は積極財政派として知られる西田氏の提案で高市早苗政調会長の直轄機関として新設。最高顧問には安倍晋三元首相が就いた。安倍氏は役員会で「コロナ禍の中にあって傷んだ経済を回復させる。そして雇用を守り抜いていく」と財政出動の必要性を強調した。 news.yahoo.co.jp/articles/def3a…
569
そもそも「なんで国民が政府債務の心配をしなきゃいけないのか」と言う事を真面目に考えましょう。日本の財政は健全だと言う事を置いとくとしても、それは政府の仕事ですよ。国民は「給料上げろ」とか「仕事よこせ」と言っていれば良いんです。
570
これ基本ね。
▷本田悦朗「政府は国家の一部に過ぎない。日本政府の1000兆円を超える債務は国民によるものである。つまり国民から見ると1000兆円の債務は大事な金融資産になる。よく『一人当たりの国の借金が900万円』とか言いますけど、ほとんど何の意味もない数字です」 news.yahoo.co.jp/articles/015e7…
571
日本は先進国の中で最下層と言われるほど政府が金を出してない。だから経済成長もしない。政府支出と経済成長には強い相関があるので、本来なら経済成長をして税収を増やすのが王道。それを緊縮でブチ壊してきたのが財務省。 twitter.com/mogchanel/stat…
572
増税の時は機動的に対応した癖に何を言ってるんですか。
▷岸田総理「消費税減税は考えていない。社会保障の安定財源として重要で、システムの変更などを伴うことを考えるとコストや準備期間が大きく、機動的に対応することは不可能だ」
@kishida230
@jimin_koho www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
573
経済成長させれば税収が増える。なんでこの方向に行かないんですかねえ。今の日本は好景気じゃないのに過去最高の税収になってます。ここだけを見ても取り過ぎなのは明確でしょう。経済成長させる為には減税すべきだと思います。 twitter.com/Y_Kaneko/statu…
574
「財源は税金しかない」と言う間違った理解は本当に害悪。これがある限り、国民的に緊縮政策から離脱するのは難しいとさえ思う。この考え方が「将来世代のツケ」と言うトンデモ論にに繋がるわけです。
575
「将来世代にツケを残すな」と言うのは言い換えれば「今の世代が全部払え」と言う事です。こんなバカな事はない。百歩譲って、政府債務と言う観点から見ても防衛費の恩恵は将来世代も受け取る。だったら将来世代にも払ってもらわないとおかしいじゃん。じゃないと彼らはフリーライドと言う事になる。