526
為替介入で儲かった37兆円を一律給付すれば一人あたり30万円になる。規模的にも丁度良いじゃないですか。財務省はさっさと吐き出すべき。
@MOF_Japan
527
ほれほれ。財務省が国民の命を奪いに来ましたよ。こいつらは人間じゃないと思った方が良いです。まさに獅子身中の虫。しかも毒まで持ってる。だから公文書偽造の時に解体すべきだったんだよ。
▷高額医療費負担、財務省「廃止を」 省庁の無駄、予算執行調査
@MOF_Japan mainichi.jp/articles/20220…
528
G7サミットで株を上げたキッシーだけど経済政策はかなり危うい。
▷「日本を滅ぼしたいのか?」少子化財源年3兆円「医療保険料上乗せ」案に悲鳴殺到「逆に少子化加速する」(SmartFLASH)
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/a6162…
529
ひろゆきが「アベノミクスで増えたのは非正規だけ。働かなくても良かった人たちがやむを得ず働いてるに過ぎない」と言う主旨の発言をしてたけどこれデタラメ。今までは働きたくても仕事が無かっただけ。また「昔は父親だけ働いていれば食っていけた」とも言ってるがそれは高度経済成長だったから。
530
このタイミングでそれを言うか。日本の最大の悲劇は財務大臣が財務省のポチであり続けている事。鈴木財務大臣は先日の財務省の嘘に加担した責任を取って辞任しろ。
▷財政健全化の旗振り、しっかり続けなければならない=鈴木財務相(ロイター)
@jimin_koho
@kishida230
news.yahoo.co.jp/articles/78695…
531
財務省がある限り日本は経済成長しないし賃金も上がらない。ここまでハッキリしてるのに財務省を叩く政治家がほとんど居ない。もうダメなんじゃないかな。
532
長期停滞のせいで日本人は雇用に対する感覚がおかしくなってるんですよ。就職氷河期世代なんて絶対に許しちゃいけない。こんなの世界的に見れば暴動が起きるレベルだから。いまだに自己責任論を振りかざす人もいるけど、それは政府がやるべき政策をやってからの話。
533
「国債は借金なんだから返すのが当たり前」と緊縮派が言ってるのを良く聞く。これデマだから。そんな事をしてる国はない。予算に国債償還が計上されてるのは異常なんですよ。いま自民党の一部が償還ルールに言及してるけど「やっとか」と言う感想。物価と賃金が安定的に上がるまで国債は発行出来る。
534
「消費減税をすれば富裕層が得をする」と言うリプがたまに来るけどこれはウソではない。ただし、一番恩恵を受けるのは中間層から低所得者層。「給料の中からどれ位の割合で消費税を払っているか」で考えれば6歳でも分かります。
535
どんな理由を付けても個人消費に依存する日本では消費税ってめっちゃ筋が悪いんですよ。元々消費税は直間比率の是正とか子育て世代の為とか社会保障の為とか言われて、理由がどんどん変わってるのもデタラメな証拠です。
536
とりあえずウソはやめましょう。国債は国の借金ではなく政府債務。その大半は子会社の日銀所有なのでそもそも返済の必要がない。なぜ日本だけ予算計上してまで返済してるかと言うと「60年償還ルール」と言う世界でも類を見ない謎ルールがあるから。このルールは全く意味がないので即刻廃止すれば良い。 twitter.com/kogoro_wakasa/…
537
黒田総裁は正規も非正規も増やし、実質賃金も名目も上げ、失業率を2%台に下げ、不本意非正規を激減させ、就業者数を600万人増やし、新卒就職率を過去最高にまで押し上げた。これのどこが傲岸不遜なんですか。 twitter.com/shinatakeshi/s…
538
どの政党が政権を握ろうと財務省と戦わない限り日本経済に未来はない。これはもう独裁国家に近い物があるのではないか。政府の上に財務省が位置する様な状況は絶対に許してはいけないし、あってはならない。喫緊の課題は財務省を分割して歳入庁を作る事。そうしないと本当に日本は財政規律に潰される。
539
この先、日本の知的レベルが下がったりノーベル賞受賞者などが居なくなったり国防もまともに出来ない状況になったり文化が他国に食われたり道路が陥没したり水道管が破裂したり川が簡単に氾濫したり生活が苦しくなったりするのは全て財務省の責任です。こんな省庁は解体一択です。
@MOF_Japan
540
円安を批判するリプが山の様に来てるんですけどね。じゃあこれに答えて下さいよ↓
「過去に円高で日本の景気が良かった例があるなら提示して下さい」
541
この数十年を見ても世界中が経済成長し、物価は上がり、賃金はそれ以上に上がり、ちゃんと繁栄した。その間、日本は緊縮政策の恩恵をキッチリ受けてデフレ放置のゼロ成長だった。つまり相対的に貧しくなった。この原因は全て経済政策の失敗にある。この期に及んで増税なんて正気の沙汰ではない。 twitter.com/morichanemoric…
542
「バラ撒きをしたら後で増税が待っている」と言うデマがまかり通ってます。この「貸した金返せ」と言う理屈には全く根拠がありません。物価と雇用を見ながら政府はお金を出し続ける事が出来ます。それを怠ったから日本は長期停滞に陥ったのです。過去の失敗から学びましょう。
543
緊縮派は何十年も「日本は財政破綻する」と言い続けて、今までにその兆候すら出てない。金利を見れば明らかじゃん。例えば隕石が落ちて来る可能性だってゼロじゃないけど、それに怯えて暮らしてる人なんて居ないでしょう。いい加減にしろって話ですよ。
544
何度でも言います。個別の価格高騰でダメージを受けてるのは低所得者。だとしたら逆進性のある消費税を下げるのが一番手っ取り早くて効果が高い。「消費税は社会保障の財源」とか「地方財源を圧迫する」とか寝言ですよ。国が出せば済む話。
545
ほとんどの野党は反緊縮政策に対して「ツケの先送り」なんて寝言を言ってるけど「経済政策は雇用の為にある」と言う事を考えればツケもへったくれも無いんですよ。アベノミクスなんて金融政策だけで雇用を大改善させた。経済政策の目標に将来世代は関係ないの。今の雇用を改善させれば合格なの。
546
両方やったらええんやで。
▷浦野広明氏「防災・減災の観点からもインフラの老朽化は深刻な問題です。日本は災害大国。岸田首相も『国民の命と暮らしを守る』と言うのなら、軍事より防災に力を入れるべきです」
nikkan-gendai.com/articles/view/…
547
いやいやいやいや。社会構造は関係ないです。金融政策と財政政策をちゃんとやってれば日本も普通に賃金が上がってました。長期停滞のゼロ成長を容認したツケが今の低賃金ですよ。ひとつお利口さんになりましたね。 twitter.com/yukionoguchi10…
548
「財務省が経済成長を忌み嫌う」と言うより単に緊縮が好きなんです。結果として成長しないと言う話。なぜ緊縮が好きかと言えば彼らの行動原理は増税だからです。しかも税収はどうでも良くて税率を上げる事に命を賭けてます。「財務省解体はハードルが高い」と言うのであれば歳入庁設置でも良いです。 twitter.com/E4_noritori/st…
549
はいデタラメ。日本経済は内需に依存しててGDPの7割は個人消費。黒田総裁の金融緩和でGDPは増え、失業率は2%前半まで下がり就業者数は500万人増えて新卒の就職率は過去最高になった。海外は関係ねえから。 twitter.com/hirox246/statu…
550
森永康平「今は家計が将来物価があがるだろうなと思ってる。だったら上げさせておいて買い控えが起きない様に政府が減税などで支えれば良いインフレスパイラルになるのに政府は何もしない。すると家計は合理的なので安い物に逃げる。結果的に安売り競争になり企業は疲弊する」
#おはよう寺ちゃん