301
302
ここで大事なのは賃金を上げろとか給付金を出せと言うのが正しいわけで間違っても物価を下げろと言ってはいけない。
▷岸田政権の物価対策については「評価しない」は62%で「評価する」の14%を大きく上回った。物価高対策への不満が内閣支持率下落に影響したとみられる。
news.yahoo.co.jp/articles/00320…
303
もうね。財政規律なんて寝言を言ってるだけで財務省の丁稚なんですよ。金融緩和で就業者数は600万人増えて失業率は2%前半まで改善し、高卒や大卒の就職率は過去最高の数字を叩き出した。現役世代は金融緩和の効果を体感してるんだけど議員には分からないらしい。 twitter.com/shinatakeshi/s…
304
ほらもう連鎖しちゃってるじゃん。幹部の54人だけとは言え、大変な時期に頑張ってるんだから尚更給付は受けとるべき。ゼロサムは絶対ダメ。
【日本ドラッグストア協会「ドラッグストアは営業を続けており、給付金は休業せざるを得ない事業者などへ有効活用してほしい」】
this.kiji.is/62525170308350…
305
なんで俺が被曝デマを叩くかと言えば広島はそれでメチャクチャな差別があったから。結婚出来ないとか、被曝がうつるとか、被曝は遺伝するとか全く根拠のない差別を受け続けた。そもそも被害者である被曝者が更に差別を受けると言うのは到底許される事ではない。だから俺は絶対に山本太郎を支持しない。
306
今話題の記事。余りにも馬鹿げてる。このタイミングで増税なんかやったら日本経済はボロボロですよ。逆なの逆。減税をして需要を喚起して景気が回復すれば放っておいても税収は増える。
▷ ポストコロナの財政(上) 増税の時期・選択肢 検討急げ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
307
メディアは「29兆円は出し過ぎ」と言う論調だけど需給ギャップを見れば当然の規模。日本はコロナで減税もしなかったんだからこの程度は当たり前ですよ。
308
財務省批判をすると「それを抑え込めない政府が悪い」みたいなクソリプが来ますが逆に財務省を抑え込めた政権が過去にあったのなら教えて欲しい。安倍晋三は財務省に対峙的だったけど、それでも増税に追い込まれた。財務省は全省庁と緊縮議員とマスコミを味方に付けてるわけ。クソ強いんですよ。
309
野党支持者からいまだにモリカケサクラのクソリプが来るんですよ。なんでこんなに頭が悪いのか。もし安倍晋三が犯罪を犯してるなら検察案件でしょう。じゃあなんで起訴されないのか。立件不可だからですよ。日本は法治国家なの。と言うか、あんなクソ疑惑で国会を何年も空転させた恨みは絶対に忘れない
310
森永康平「本来210円程度のガソリン価格が補助金で170円になっているので効果があるのは確かだが、そもそもトリガー条項は160円を超えたら発動するものなのでこちらの方が補助金よりも効果が高い」
311
ふざけるな。全世代で支える前に政府は経済成長させろ。まずは政府が出来る事を全部やってから国民負担をお願いしろ。甘えるのもいい加減にして欲しい。 twitter.com/kantei/status/…
312
もうね。スクランブル放送しか無いよ。NHKの強権は看過出来ない。こいつら頭おかしいですよ。
▷NHKの逆転勝訴確定 映らぬテレビに契約義務 最高裁(時事通信)
@nhk_news
news.yahoo.co.jp/articles/f82bd…
313
NHKはこんなアホを出すなよ
▷白井さゆり「消費税は社会保障の財源。消費減税をするなら次にどうやって上げるのかを明確にしないと今後ずっと上げられない可能性がある。今は景気回復の過程だから成長率が上がるかも知れないがいずれ1%台に戻る。そうなると再増税のタイミングが出なくなる」
#日曜討論
314
安倍晋三の国葬に2億弱かかる事に対して批判が出てる。あのね。国葬の是非はおいとくとしても国費で賄うなら全く問題ない。いや、むしろ全力で支持する。安倍晋三の国葬に掛かったその金額は間違いなく誰かの所得になってるわけ。どんな形でも国が支出をする事は日本経済に利する。
315
世界の多くの国がコロナで減税をした。これが正しい税制のあり方なんですよ。国民が経済的に追い込まれたら何を差し置いても国が助ける。当たり前でしょう。なのに日本は「将来世代に先送りするな」と言う謎理論で減税をしなかった。日本はおかしいんだよ。
316
何度も言うけどアメリカは20年で所得が2倍になった。日本に出来ない理由はない。
▷岸田首相、「若者の所得倍増」宣言するもSNSでは冷めた声「できないのに言うな」「みんなだまされないと思う」(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/82412…
317
あのですね。国防は基本的に永久に持続させるものです。これを踏まえれば一番馴染むのは永久国債なんですよ。これが無理だと言うなら取り敢えず60年償還ルールを破棄して100年物あたりでも良い。なんで我々の世代だけが全負担しないといけないんですか。どう考えても時間軸がおかしいでしょう。 twitter.com/MichitoTsuruok…
318
せめて国債発行が前提だと何が不味いのか明言すべき。
▷政府有識者会議では防衛費増額の財源について「国民全体で負担することを視野に入れなければならない」「国債発行が前提となることがあってはならない」と記し、増税を含めた国民負担の必要性を訴えました。
#緊縮脳
news.yahoo.co.jp/articles/8703f…
319
消費増税をすれば買い控えが起きて短期的に税収が減ります。その後数ヶ月を経て徐々に回復します。日本は不景気の中でこれを繰り返しました。その結果何が起きたか。景気は回復してないのに税収だけが過去最高を更新し続けてるのです。これを専門用語で「むしり取られる」と言います。
320
大蔵省はノーパンしゃぶしゃぶで解体出来たんだから公文書改竄で財務省を解体出来ないはずがない。
321
良く考えて欲しい。前回の補正予算は29兆円だった。もちろん増税なんかしてない。なのになんで、たかだか1兆円程度で増税しないといけないのか。そもそも毎年の本予算では100兆円を超える額を計上してるのに増税なんかしてない。おかしいだろ。こんなの小学生でも分かるよ。
@kishida230
@jimin_koho
322
「国債発行は将来世代へのツケになる」と言ってる人に聞きたいんですけどね。例えば教育費を国債で無償化したら一番恩恵を受けるのは将来世代ですよね。これのどこがツケなんですか。
323
インフラを整備しろと言うと「業者が足りないので金だけ積んでも意味がない」と言う反論が来る。そんなのは百も承知。それでも政府が長期的に金を出す意志を見せれば人や設備に安心して投資出来る。政府が最低限やるべき事は金を出し続ける事であり、それは短期的に余る事があってもやめてはいけない。
324
毎日新聞の世論調査で金融政策を見直せと言う声が過半数だと報じられたが、こんなにバカげた話はない。「金融緩和をやめろ」と言うのは「不景気にしろ」と同意ですよ。いまやるべきは金融政策ではなく財政政策。しかもやめるのではなく増やさないといけない。全部逆なの。
325
「財源は国債一択」と呟くと「無責任ですね」と言うリプが数多く来る。どういう意味なのかサッパリ分からんけど経済成長させないのが一番無責任ですよ。経済政策はそのためにある。