もりちゃん🥁🎸🎹(@morichanemorich)さんの人気ツイート(いいね順)

251
野田佳彦の追悼演説が評価されてて、それはその通りなんだろうけど一方で野田佳彦の経済政策は決して評価出来る様な物ではない。時限装置付きの増税を決めたのは間違いなく野田佳彦。たとえ景気条項が付いてたとしてもあのタイミングで増税はあり得ない。そこはキッチリ分けて考えるべき。
252
サービス業が円安のダメージをもろに受けてるのは確かだけど、だからと言って「円高にしろ」とはならないわけ。多くのマトモな経済評論家は日本経済にとって円安はメリットの方が大きいと評価してる。つまり円安のダメージには財政政策で対応するしか無いんですよ。一番良いのが消費減税。
253
日本のGDPは世界3位で、今も経済大国である事は間違いない。問題はGDPが増えてないって事です。日本が500兆円弱のGDPを維持してる間に他国は成長してその差は縮まる一方。じゃあ日本は何をすれば良いのか。簡単ですよ。日本も成長すれば良いの。そのポテンシャルはあるんだよ。活かしてないだけなの。
254
すげえ。全部ミクロ政策だ。これを全部やっても、せいぜい数兆円規模でしょう。ショボ過ぎて効果は低いよね。賃金を上げるのはもっと簡単なの。 「金融と財政政策を吹かしまくって景気を良くする」 以上おわり。基本的にこれだけなんですよ。 twitter.com/hirox246/statu…
255
逆ギレかよ。壮大な緊縮実験をした白川は自殺者を高止まりさせ長期停滞に甘んじた挙げ句、就職氷河期世代を作った。 ▷日銀の白川方明前総裁がIMFの季刊誌に寄稿した論文で、黒田東彦総裁による10年間の大規模金融緩和を「壮大な金融実験」として批判的に論じた。 news.yahoo.co.jp/articles/daded…
256
財務省を潰しましょう。 財務省を潰しましょう。 財務省を潰しましょう。 いやマジで。 おかしいのはお前だ。 ▷緩む一方の財政規律に頭を痛める財務省幹部は、現状を「ばらまき合戦」と評し、「選挙でみんなおかしくなっている」と嘆いた。 @MOF_Japan news.yahoo.co.jp/articles/bd556…
257
これは酷い。「この先、罰則付きの休業命令はあり得る」と言いつつ、補償に関しては「既にやってる」だって。こんな事をしたら完全に経済止まるよ。倒産と失業の嵐になるよ。 【罰則付き休業要請「あり得る」 西村再生相インタビュー】 news.yahoo.co.jp/articles/a15d1… @nishy03
258
岸田文雄が萩生田光一に「25兆円を了承したのか」と電話で確認したのは岸田内閣最大の功績。これにより25兆円になる事を回避出来たし、財務省の策略が明らかになった。特に後者の功績は非常に大きい。ただし、これで財務省の責任を問わない様ならこの功績は無意味になる。 twitter.com/morichanemoric…
259
高齢者の緊縮派ほど有害なものはないと思ってる。高度経済成長の中で人生を謳歌した人達に「将来世代のツケ」なんて言われたくない。「おい、同じ目にあってみろ」と1億回言いたい。
260
これは必読。 田村秀男「前・事務次官の矢野康治さんと話をしたとき『いや、私は財務省のなかでも経済のことはいちばんわかってますから』との自負を述べておられましたが、その矢野さんが一生懸命増税と緊縮財政のことばかり考えている」 news.yahoo.co.jp/articles/c4b7b…
261
安倍晋三が亡くなったのがまだちょっと信じられない。損失が大き過ぎる。彼は自民党で反緊縮の筆頭だったんですよ。アベノミクスで雇用改善の実績を残したから若手議員も経済政策の重要性に気付いた。少なくとも脱成長論は安倍晋三のおかげで駆逐された。先の事を思うと暗澹たる気持ちになる。
262
岸田政権になって増税の観測気球が無数に上がってるけどこれに対する返答は「国が出せ」の一点張りで良いんですよ。そもそも日本の財政は健全なのでまだまだ国が出せる。その上、国が金を出せばGDP増加にも寄与する。誰も困らない。
263
岸田文雄の言ってる事をまとめると「賃金は上げるから増税は認めてくれ」と言う主旨になる。他方、リフレ派の専門家の総意は「アベノミクスで賃金が上がらなかったのは消費増税をしたから」と言う方向で一致してる。つまり増税は賃金の下押し圧力になるわけ。岸田文雄は明らかに矛盾してるんですよ。
264
あんまり話題にならないけど与党の「2025年までにPBを黒字化する」と言う政策は最悪の決定ですよ。そもそもなんで2025年なのかサッパリ分からないし、それまで政府支出を抑えると言う表明でしかないわけ。経済政策は景気を良くする為にあるんですよ。完全に逆行してる。
265
ほとんどの議員は木で鼻を括った様に消費減税は出来ないと言う。確かに財務省の策略により減税しにくい建て付けにはなってるけど「減税出来ない」と言うのはあり得ない。景気の調整弁としての役割を放棄してるし、財源が必要だと言うなら減税分の国債を発行すれば良いだけ。
266
日本は「少し景気が上向くと慌てて緊縮に舵を切って全部台無しにする」と言う事を繰り返して来ました。メディアは今もそれをやろうとしてます。増税や財政再建やテーパリングなどの報道は全てこれに当たります。ここまで来ると「絶対に景気を良くさせない」と言うインセンティブがあるとしか思えない。
267
今思い出しても腹が立つのは一律10万円給付の時に「クレクレ君」とか「お金を貰うなんて下品」と言う批判がネット上に溢れたこと。今はまるで無かった事みたいになってるけど彼らの批判が間抜けだった事は世界中の財政政策が示してる。緊縮派はすぐに忘れるから時々スネを蹴っておく必要がある。
268
財務省が発足したのは2001年の6月1日。もうすぐ22年目を迎えます。つまりこの国は20年以上も財務省設置法に則り経済疲弊を続けてきたわけです。経済成長を放棄してきたわけです。就職氷河期世代を生み出しても何の反省もしなかったわけです。これを何時まで続けるんですか。 @MOF_Japan
269
安倍晋三は「リーマン・ショック級の出来事が起こらない限り予定通り増税を実施する」と言った。コロナ禍の影響を考えれば速攻で8%に戻すのが筋。日本の消費税は上げる事は出来るのに下げる事が出来ないなんて税制として重大な欠陥がある。事実、世界中は減税した。 @jimin_koho @kishida230
270
ええぞ。がんがん行け。 ▷自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」の中村裕之共同代表らは、萩生田光一政調会長と党本部で会い、国による直接の財政支出である「真水」で50兆円規模の2022年度第2次補正予算案の編成を求める提言を手渡した。 news.yahoo.co.jp/articles/daa1b…
271
このデタラメな財政感覚は多くの人が共有している。国債は返す必要などない。そんな事をしてる国はない。金利だけ払って借り換えるのが世界標準。為末さんには「誰が、誰に、いつまでに、いくら返すのか」と言う質問に何としても答えてほしい。 twitter.com/daijapan/statu…
272
はい、増税フラグ来ました。「そんなの国が払え」で終了です。 ▷政府はこども家庭庁の創設を見据え子育て支援政策の強化を打ち出した。ただ、財源について原案は企業を含む「社会全体での費用負担の在り方を検討する」と記述するにとどめた。 @kishida230 @jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/fb3f6…
273
あの安倍晋三でさえ「財務省は怖い省庁。彼らの利権を脅かすと何をしてくるか分からない」と言ってたわけ。なんで総理大臣が役人を恐れないといけないのか。どう考えてもおかしい。
274
バーナンキのノーベル経済学賞受賞を見ても分かる通り反緊縮は世界の潮流なんですよ。世界中に緊縮派は沢山いるけど不景気の中で緊縮政策を実行したのは日本だけ。就職氷河期世代なんて末代までの恥ですよ。「将来世代を考えるなら国が金を出して景気を良くしろ」で終了です。 @kishida230 @jimin_koho
275
アベノミクスで一番優秀だったのは「金融政策で雇用は改善する」と言うのを証明した事ですよ。実は安倍政権は金融緩和しかやってないの。なのに雇用はメチャクチャ改善した。つまり、この先雇用が疲弊した時に「金融緩和をしろ」と言える様になったわけ。これ本当に大きいんだよ。