226
「電力が足りないから節電で乗り切れ」なんて恥ずかしい事を政府はよく言えたよね。仮にこの夏乗り切ったとして冬はどうすんの?来年は?再来年は?何の見通しもないじゃん。この先もし景気が良くなったら使用電力は間違いなく上がる。その時にどうするんですか。
@kishida230
@jimin_koho
227
メディアは「物価高で生活が苦しい」と言う一点張りでプロパガンダを垂れ流してますが、これはひっくり返すと「物価安なら生活が楽」と言う意味にとれます。これは非常に悪質。マクロ的に見ると物価が下がれば賃金はそれ以上に下がります。つまり楽にはならないのです。
228
皆さん、これこそがアベノミクス(笑)の正体でございますwww twitter.com/Coronaka_Hellz…
229
これが緊縮論の代表的なもの。国債の仕組みを分かってないと、こう言う間違った理解になる。そもそも「現役時代を助けない限り将来世代の明るい未来などあり得ない」と言う事から理解して欲しい。繰り返します。この為末さんのツイートはデタラメです。 twitter.com/daijapan/statu…
230
実に半数の人が「10万円を生活費に使う」と答えてる。つまり消費性向の高い層がこんなに居ると言う事。もはや10万円では足りないのは明白です。おかわりを要求しましょう。強めにおねだりしましょう。
#安倍総理もう一度10万円ください
@AbeShinzo
@jimin_koho twitter.com/morichanemoric…
231
岸田文雄は増税について国民に説明すると言ってるけど、そんなの良いから「なんで国債じゃダメなのか」の説明をしてほしい。将来世代のツケと言うのは通らないから。むしろ国債を発行しない方が遥かに将来世代のツケになる。財務省のご説明を聞いてるからこんなアホになる。
@kishida230
@jimin_koho
232
現在の税収は過去最高なんですよ。それでも足りないと言うのであれば既に「増税に意味はない」と言う事です。そもそも財源を税収に求める事自体が間違ってるのに億単位の支出に対して増税を匂わせるなんて岸田総理の健康状態が心配になるレベル。
@kishida230 @jimin_koho
233
頭大丈夫ですか。増税したら賃上げは無理なんですよ。これは日本と言う国が証明してます。
▷岸田文雄「15年先まで経済成長と賃上げの好循環を実現し、持続可能性をしっかりと回復しなければいけない。経済全体の中で負担感を払拭できるよう、政府として努力をしていく」
news.yahoo.co.jp/articles/84f53…
234
「これだけ金融緩和を続けたのに効果がないから無駄だった」と言う緊縮派が多い。これ間違いです。まず雇用は回復した。それを踏まえてなぜ成長しないかと言えば「足りない」からです。金融緩和も一時はステルステーパリングと言われるほど後退したし何より圧倒的に財政支出が足りなかった。これが答え
235
馬鹿野郎。クビにしろ。
▷鈴木財務大臣「大変道のりは険しいが、財政健全化の目標に向かって引き続き努力をしていきたい」
#意見があるなら自民党
@kishida230
@jimin_koho
news.yahoo.co.jp/articles/e2af1…
236
「日本に金はない。だからお前らにはビタ一文やらん。日本人全員とにかく節約しろ。その結果死者が出ても知った事ではない」
どうですか。過去の言動を顧みると財務省はこう言う事を言ってるんですよ。役人なんて本来国民の為に尽くすのが仕事なのに。
237
「デフレを生き延びた経営者」と聞くと相当なやり手みたいな印象を受けるけど全然違いますよ。彼らがやって来たのは、ほぼコストカットだけ。はっきり言って誰でも出来る。そんな彼らが国の経済政策に口を出したら緊縮論になるに決まってるわけです。代表的なのがワタミとかユニクロ。
238
全くもってこの通り。これによりどれだけの命が救われたか。
▷黒田総裁「金融政策として、大規模な量的・質的金融緩和以外にいい方法があるとは思えない。どこの中央銀行も同じように考えている。私どもが非常に特殊な考えを持ってやっていることではない」 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessから
239
財務省なんて「公共事業で4%の利益が出ないなら金は出さない」と堂々と言ってるからね。こんな馬鹿な話はない。なんでインフラに利益を求めるのか。インフラと言うのは、あるだけで既に利益なんですよ。財務省の財政感覚は完全に狂ってる。その犠牲になってるのが俺らなの。
@MOF_Japan
240
財務省が存在する事の弊害
・国民が貧しくなる
・教育レベルが低下する
・インフラ整備が進まない
・その保持も出来ない
・経済成長しない
・日本の財政が悪化する
・経済政策に直接関与する
・政治家が犬になる
・各省庁も犬になる
・マスコミも犬になる
・他にあればリプ欄へ
241
重要。
▷岩田規久男「日銀副総裁就任から1年間は想定通りに進んだ。予想インフレ率も上がり、円安になり、株価も上がり、物価も上がって、あのままで行けば2014年の夏頃にはインフレ目標2%を達成していただろう。それに水を差したのが2014年4月の消費増税だった」 toyokeizai.net/articles/-/645…
242
良く言った
▷自民・世耕「我々は考え方を変えなければいけない。子育てや教育は親の任務という発想だったが、国の宝なので公的に支援する事が極めて重要。教育国債発行もありうべし。20~25年後には担い手となり納税者となってくれる。国債でカバーする考えも十分ありうる」 news.yahoo.co.jp/articles/199b1…
243
そもそも国民が金を貸してる立場なのになんで借金を抱えてる事になるのか。加えて「税収で将来返済する必要がある国の借金」って何ですか。そんな事をしてる国がどこにあるんですか。ドルで借りてるなら分かるけど日本政府の債務は自国通貨建てなんだよ。つまり返す必要はないの。
@kyodo_official twitter.com/morichanemoric…
244
いまや反緊縮は世界の潮流。なんでこんな事になったかと言うと、日本がじっくり丁寧に時間を掛けて「緊縮をやったけど完全に失敗でした」と言う結果を出したから。世界中が反面教師にしてるのに当の日本はまだ増税の議論をしてる。頭が割れそうですよ。
245
アベノミクスは雇用に関して一定の結果を出したけど賃金上昇を伴う経済成長までには到らなかった。その原因は消費増税です。増税すると賃金は上がらないんですよ。これがアベノミクスの一番の教訓です。
246
はい出ました。財務省の大本営発表。改めてよく分かったよ。やっぱり財務省は解体するしかない。
▷予算積算金利2%で算出した場合の国債費は、36.3兆円に膨らみ、公共事業や教育、防衛などの政策経費にまわす余力が低下しかねない。 news.yahoo.co.jp/articles/2e571…
247
「国が借金で困ってるので国民に増税して何とかしましょう」と〔国民の側〕が言ってるのはどうかしてるとしか言い様がない。「国が借金で困ってるなら国が何とかしろ。俺らに押し付けるな」と言うのがスタートラインです。
248
▷安倍晋三「これからの時代は政治主導・官邸主導で物事を決めていかなければならない。それはすなわち長年続く財務省主導を打破する事だ。でも財務省は怖い役所だからね。彼らの権限を侵すとどんな仕打ちをされるか分からない。だから改革は徐々にやっていかないとね」
news.yahoo.co.jp/articles/e45b0…
249
財務省は政治家より強いと言う事を理解しましょう。直近で一番財務省と戦ったのは間違いなく安倍晋三ですが、彼をもってしても財務省の根回しにより増税に追い込まれてしまった。「最後は政治判断だろ」と言う批判もありますが、だったら財務省に勝てる政治家って誰だよ。居ないじゃんそんなの。
250
日本は賃金が低い。これは覆すことが出来ない決定的な事実。日本の経済規模を考えれば少なくともこの20年で2倍になってもおかしくなかった。ではなぜそうならなかったのか。経済政策を間違えたからですよ。賃金が上がらないどころか就職氷河期世代を産んでしまった。こんなバカな話はない。