切り取りました。ご査収ください。
昔なんかで聞いた、不思議と動物に好かれる体質の人がたまたま霊能者に見てもらったところ、「うわっめっちゃ動物(霊)に群がられてる!肩にインコとかいっぱい乗ってる!すごい!可愛い!」と爆笑されたという話が好き😊
風呂なし物件、仮に真に受けて、節約目的で外湯通いでも良いか~と思った春からの学生さんがいたら。 自宅風呂(シャワーだけでも)の ・外出しなくて良い ・人目を気にせず隅々まで洗える ・多少体調が悪い時でも使えて汗を流せる ・炊事場では避けたい物の洗濯が出来る のポテンシャルを軽視しては危険
新美南吉先生の善性をフォローしようとした結果人の心がない漫画がうまれてしもうた。
思わぬ素質があった世界線の李徴の漫画。 (ネタ中敬称略失礼します)
もう10年くらい前の話。夕方の情報番組を見てたら、地方のほのぼのニュース紹介枠で「秋田で酔っ払ったナマハゲが女湯に乱入!客はお婆さんのみ!笑」と出てきて、出演者陣が笑う中、女性コメンテーターが「老人なら裸を見られても恥ずかしくないと思ってるんですか!→
異世界転生物クロスオーバーファンタジーのタイトルが長い漫画を描きました。
「今見たらヤバイ」は過去作品にいくらでもあるし現代の感覚だとヤバいよねーととらえるのは良いとして、「だから原本は好ましくない、間違ったお話なのです」とはならないでほしい。 行きすぎると戦時中に源氏物語や大衆小説や落語が時勢に相応しくないと禁止されたやつになるよ。
洒落怖エミューちゃん描きました。
発掘。こちらは去年の11月でした。
ずるずる続いた世界線の二者です。
「キャラクターやストーリーの社会的な正しさと魅力的であるかどうかは完全に別」がオタク(というか読書や映画、創作物好き全般)にとってわりと当たり前なの、多くの作品に触れられる環境にあって培われる感覚だと思う。実は特殊技能っていえるくらい複雑な感性かも。
ベルギー(たぶん)の民話で、人魚姫を妻にした王子が「けっして部屋の中を見ないでください」というツルみたいな約束を、OKって守って添い遂げたって話があって、好きです。
飼育4年目にして初のペア大技を決められたので描きました。起きられませんでした。 ※2コマ目の技名は適当につけました
#実際に言われた衝撃的なクレーム 陰陽師という設定のキャラをネームで見せたら 担当「商業誌に二次創作は載せられないんで!」 私「?あの有名な映画や小説の?二次創作ではないです、陰陽師って職業なだけで…」 担当「だからぁ!二次創作はダメなの!!!」 私「?????(うわヤベェのだ)」
先月号から抜粋宣伝 『7匹の子ヤギ』 3匹の子ブタやヤギ族そこそこ服着てるけどオオカミ全裸問題に時々悩む。
実際に溺れて救助されて助かった人の話で「呼吸が間に合わず水を大量に吸い込んだらその瞬間に気絶した」というのがあり、例えばうっかり滑って水中で後転し、思いもよらないタイミングでガボッと水を吸いこんだらアウト…という、溺水のパターンや意識消失までの早さ、泳げる人はイメージしづらいかも
今読んでる本「幕末はコレラが大流行して大勢亡くなりました。感染ルートは外国船からでした。検疫の必要性は既に知られており、本国では乗員の一定期間下船禁止措置がありました。しかし不平等条約下でそれが許されなかった日本ではあっさり突破されてました」 私「既視感」
逃げ場のない状況で不審者が入ってきたらどんなに怖いか!何笑い事扱いにしてるんですか!」ときっちり怒ってくれた。 多分放送局側は予想外だったみたいですぐCMに移行、Twitterも今ほどではない(もしくはまだなかった?)時代でその後特に話題になることもなかったんだけど覚えてる。 というのも、→
村長1「ここは因習の村…開けてはいけない祠があり土地神様をあがめる祭を怠ると祟りがある…」 村長2「うちは現代版因習の村…豊かな自然も文化も図書館も映画館もなく、女は高卒で十分とされ、親の仕事先や中高の先輩後輩関係が卒業後もずっと影響する…」 フィールドワーク学生「後者のが怖い」
2018年の話なんですけどね(再掲)1/2
自分も「そういうオチのつけられ方」に慣れ過ぎてて、スルーしかけてたから。あれは本当に言ってもらえて良かったと思ってる。
外湯に関しては ・客層が快適度に影響大 ・24時間営業以外だと利用時間が限られる ・猛暑(極寒)や豪雨の時に行く気力があるか も追加で。 銭湯文化はそれはそれで素晴らしいけど、内湯が普及したのは理由があるし、自宅で清潔にできるのって「健康で文化的な最低限度の生活」の範囲かと。
現代ほど火葬場が整備されてなかった時代の火葬って大変そうだなと思ってたけど、「村人が集まって木材を積んでご遺体(当然生前は知り合い)を焼いてたけど、そうすぐキレイに骨にできる火力はなく普通に生焼けが見えてて怖かった」という100年ほど前の山村の記録を読んだ時は「ワ…ワァ…」ってなっ
サトイモ日和。すなお。