2
昔なんかで聞いた、不思議と動物に好かれる体質の人がたまたま霊能者に見てもらったところ、「うわっめっちゃ動物(霊)に群がられてる!肩にインコとかいっぱい乗ってる!すごい!可愛い!」と爆笑されたという話が好き😊
3
風呂なし物件、仮に真に受けて、節約目的で外湯通いでも良いか~と思った春からの学生さんがいたら。
自宅風呂(シャワーだけでも)の
・外出しなくて良い
・人目を気にせず隅々まで洗える
・多少体調が悪い時でも使えて汗を流せる
・炊事場では避けたい物の洗濯が出来る
のポテンシャルを軽視しては危険
6
#実際に言われた衝撃的なクレーム
陰陽師という設定のキャラをネームで見せたら
担当「商業誌に二次創作は載せられないんで!」
私「?あの有名な映画や小説の?二次創作ではないです、陰陽師って職業なだけで…」
担当「だからぁ!二次創作はダメなの!!!」
私「?????(うわヤベェのだ)」
7
「キャラクターやストーリーの社会的な正しさと魅力的であるかどうかは完全に別」がオタク(というか読書や映画、創作物好き全般)にとってわりと当たり前なの、多くの作品に触れられる環境にあって培われる感覚だと思う。実は特殊技能っていえるくらい複雑な感性かも。
9
「今見たらヤバイ」は過去作品にいくらでもあるし現代の感覚だとヤバいよねーととらえるのは良いとして、「だから原本は好ましくない、間違ったお話なのです」とはならないでほしい。
行きすぎると戦時中に源氏物語や大衆小説や落語が時勢に相応しくないと禁止されたやつになるよ。
12
今読んでる本「幕末はコレラが大流行して大勢亡くなりました。感染ルートは外国船からでした。検疫の必要性は既に知られており、本国では乗員の一定期間下船禁止措置がありました。しかし不平等条約下でそれが許されなかった日本ではあっさり突破されてました」
私「既視感」
13
もう10年くらい前の話。夕方の情報番組を見てたら、地方のほのぼのニュース紹介枠で「秋田で酔っ払ったナマハゲが女湯に乱入!客はお婆さんのみ!笑」と出てきて、出演者陣が笑う中、女性コメンテーターが「老人なら裸を見られても恥ずかしくないと思ってるんですか!→
17
村長1「ここは因習の村…開けてはいけない祠があり土地神様をあがめる祭を怠ると祟りがある…」
村長2「うちは現代版因習の村…豊かな自然も文化も図書館も映画館もなく、女は高卒で十分とされ、親の仕事先や中高の先輩後輩関係が卒業後もずっと影響する…」
フィールドワーク学生「後者のが怖い」
18
実際に溺れて救助されて助かった人の話で「呼吸が間に合わず水を大量に吸い込んだらその瞬間に気絶した」というのがあり、例えばうっかり滑って水中で後転し、思いもよらないタイミングでガボッと水を吸いこんだらアウト…という、溺水のパターンや意識消失までの早さ、泳げる人はイメージしづらいかも
19
20
ベルギー(たぶん)の民話で、人魚姫を妻にした王子が「けっして部屋の中を見ないでください」というツルみたいな約束を、OKって守って添い遂げたって話があって、好きです。
21
外湯に関しては
・客層が快適度に影響大
・24時間営業以外だと利用時間が限られる
・猛暑(極寒)や豪雨の時に行く気力があるか
も追加で。
銭湯文化はそれはそれで素晴らしいけど、内湯が普及したのは理由があるし、自宅で清潔にできるのって「健康で文化的な最低限度の生活」の範囲かと。
23
男性向けジャンルに潜在的な女性ファンがいる、または増えだしたと聞いた販売サイドが勘違いした「女はこういうの喜ぶやろ」を展開、新規古参男女全方位から「そういうの求めてない」された結果、「女性向けにしたら面白くなくなった、売れなくなった」という誤解だけが残った悲劇は多いと思ってる…
24
創作物の「それわざわざ入れる必要ある!?」には、作者の「この作品に必要な描写です」と「一見必要ないけどのちのち伏線になります」と「単に個人的に描きたいんです描かせぇ」と「不本意ながら描いたらウケるんです」等がケースバイケースで入り乱れてると思ってます。