上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
国側が「探索中」と言ってきたものを「認める方針」と報じるということは、前から「探索中」ではなく出そうとしていなかったということを報じる側は知っていたということですよね? twitter.com/mainichijpnews…
377
こんなふうに報じられることによって、日本共産党がどれほどのマイナスイメージを不当に背負わされてしまうか。 事実を報じるストレートニュースだから、と思考停止すべきではない。
378
「呪いの言葉」も「ご飯論法」も、不都合な事実から話を逸らして相手の問題にしようとする。 日本学術会議がどうの、とか、路上でスピーチする者がどうの、とか言う人は、「首相が自分の判断で任命拒否して何が悪い」とは言わない。 #日本学術会議の人事介入に抗議する
379
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP3S… そう。あれは「揶揄」です。ジェンダー平等はもう実現しているのに、という未来を描いているのはなく。 「何それ、時代遅れって感じ」という語りは、「何それ、古くさい」と流行遅れを笑うのと同じ。
380
あえて異論を主張し方針転換を迫った専門家らの意見を聞いて、「もういいじゃない。それが専門家の意見でしょ」と菅首相。 「そうか」でもなく「わかった」でもなく。 専門家の指摘を受け止めた言葉とも思えないし、みずから責任を持って最終判断を行う者の言葉とも思えない。 twitter.com/pinpinkiri/sta…
381
政権交代には政策の転換という意味ももちろんあるが、隠蔽された公文書を明るみに出すという意味もある、と小川淳也議員。政権交代の可能性があれば官僚も現政権に忖度して理を曲げることが将来的にみずからの立場を危うくすることにもなるため、予防効果も期待できる。 youtu.be/YSSNfyXcne8
382
衆院選までにぜひ見てほしい映画。 「なぜ君は総理大臣になれないのか」(2020年) 「パンケーキを毒見する」(2021年) 「MINAMATA」(9月23日公開) 「コレクティブ 国家の嘘」(10月2日公開)
383
東京新聞・村上記者。党首討論における菅首相の言葉を引いて、適切な対応を促す。 村上記者の問いを聞くことによって問題の所在が分かり、政府の回答を聞いてその不誠実さがわかる。 村上記者はこうやって論点を明確にした問いを積み重ねてきている。とても大事なこと。 twitter.com/shin19infinity…
384
武田砂鉄「どんな悪事にも、いつまでやってんの、という声が必ず向かう。向かう先が、悪事を働いた権力者ではなく、なぜか、追及する側なのだ」 twitter.com/takedasatetsu/…
385
お約束のフレーズ『野党は反対ばかり』の裏にある「本当の意味」 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/189428 #政治 取材記事です。野党の役割は与党による守備の粗(あら)を指摘すること、という小川淳也議員の比喩と、具体的な野党による「粗」の指摘を紹介しています。
386
今朝の東京新聞「こちら特報部」に 【やっぱり怖いマイナンバー ずさん再委託 中国へ流出疑惑 あらゆる個人情報「ひも付け」 丸ごと不正利用の恐れ】の2面にわたる記事。 17日に長妻昭議員が衆院予算委で取り上げた問題。 今国会におけるデジタル改革関連法案とも関連。
387
本日11日東京新聞朝刊1面:持続化給付金 審査現場は 「素人が大半 大丈夫か」「遅れる支給 不安募る派遣社員」 関係者によると、外注先である大日本印刷の子会社「DNPデータテクノ」で実際に審査を担当しているのは、複数の派遣会社から派遣されている派遣社員である、と。
388
菅首相の答弁はご飯論法で言うと、パンには言及せずに「ご飯は食べていない」と答弁しなければいけないのに「食べていません」と言ってしまい、加藤官房長官が「朝ごはんと認識するようなものは食べていないという趣旨」と繕い、菅首相も「起きたときに食べたんです」と答弁修正しているようなもの。
390
菅政権、行き着く先は陰湿な警察国家 学術会議「任命拒否」の衝撃(西川伸一) | 2020/10/16 - 47NEWS this.kiji.is/68934064020465…
391
#検察庁法の改正案に抗議します」のツイートで「山」を動かした笛美さんも、朝日新聞の取材に対し、「冷静に議論できるようにハッシュタグの言葉づかいを選んだ」と答えています。 「抗議」なのに、「世論は反発」とまとめられてしまう。それでは、声をあげることへの抑圧に報道が加担してしまう。
392
この非常時にこういう人物が首相であるということは、本当に憂慮されるべき事態だと思う。
393
大事なのは恐れずひとりで行動することではない。むやみに恐れて委縮して行動しないことではなく、恐れの正体を適切に見極めて適切に行動することだ。そのための知恵を集め、共に行動する人の力を集めて大きくすることだ。
394
学術会議問題も「ご飯論法」 法政大上西教授「徹底的に逃げている」官房長官時代と変わらず :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/64877 今日の代表質問における日本学術会議問題のやりとりをめぐって。また、所信表明演説についてもコメントしました。
395
調べることができてないんですが、来年秋の保険証の廃止というのは、先日成立した法案には具体的には書かれていなかったという理解で正しいでしょうか? つまり、岸田首相が廃止を撤回をしようとすれば、特に法改正も省令改正も必要なく撤回できる話なんでしょうかね?
396
dot.asahi.com/wa/20200910000… 「日本が戦争で負けたのは、米国と戦っても負けることはわかっていたのに、軍人を含む官僚たちが政治家に客観的な事実を報告しなかったからです。政治家にとって耳の痛い話でも、役人は事実をちゃんと報告することが仕事です。それをしなかったから、たくさんの悲劇が起きた」
397
今朝5月19日の朝刊各紙一面。入管法改正案の扱いの違い。 日経は経済紙だからまあ、分かるとしても。
398
「テレワークの7割実施、不要不急の外出・移動の自粛、特に20時以降の不要不急の外出自粛、さらにイベントの人数制限をあわせて実施します」 演説原稿であるにもかかわらず、日本語として変。テレワークの7割実施も不要不急の外出・移動の自粛も、お願いするものであって「実施」するものではない。 twitter.com/tokyonewsroom/…
399
小池晃議員に対する答弁の中では、「静粛に」と議長に求めた場面もありましたね。 官房長官記者会見で職員に指示していた際と同じようなふるまい。 議長は自分従わせることができる部下だと思っているかのような。 twitter.com/ikeuchi_saori/…
400
局長答弁「不誠実」野党反発、退席 委員長は時計止めず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP28… 「辻元清美氏(立憲)は記者団に、「総務省の不誠実な対応」と「金田勝年委員長の運営」に抗議し、退席したと説明した」 「抗議した」と言っているんだから、「反発」ではなく「抗議」でしょうに。