上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

51
#検察庁法改正案に抗議します 「この法改正案は、黒川検事長の定年延長や森まさ子法務大臣の「逃げた」発言とどう関係しているの?」という方に、弁護士である山添拓・参議院議員がそもそも論から丁寧に2時間解説くださったこちらの映像を。国会審議映像も解説つきで紹介。 youtu.be/p147niwR7mQ
52
「野党は頼りない」「野党はだらしない」「野党はふがいない」……それらは、「どうせ権力には逆らえない」と思わせる「呪いの言葉」だと思う。 野党に十分に力がないなら、力をつけさせるために私たちができることはいろいろある。「不断の努力」をあきらめさせる「呪いの言葉」に気を付けたい。 twitter.com/goto_nasu/stat…
53
「お答えする時間がとれない」ではなく「お答えする内容がない」。 すごいですよね。この局面でこの対応。 twitter.com/mar_sample/sta…
54
見出しが不適切です。 本文にあるように山際大臣は「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない」と発言したのです。 「野党の話聞かない」ではなく、野党経由の話は聞かない」です。 国民は話を聞いてほしかったら与党の議員を選んで、その議員経由で要望を寄せよと言いたかったのでしょう。 twitter.com/asahi/status/1…
55
「官房長官時代、「その指摘は当たらない」「承知していない」などと記者の質問を突っぱねてきた菅さんが、本当に首相にふさわしかったのか、(注:昨年の総裁選の段階で)きちんと報じてほしかったと思います」 同じことが、ここからの総裁選報道で問われます。 mainichi.jp/articles/20210…
56
菅首相が「〇〇なのもこれ、事実じゃないでしょうか」と答えるたびに、「だからなんだと?」と問いたくなる。
57
賛同しました→「菅義偉首相: 人々の命と暮らしを守るために、東京五輪の開催中止を求めます」 chng.it/H7Yjq2FF @change_jpより
58
「次の日程」があるので、とあと1問と通告され、神保哲生さんが指名され、それで終了。41分。最後、何人かの記者から質問の声があがったが、広報官はそのまま終了を宣言
59
国民には自助を求めながら、あなたは公助にどっぷりつかってたんじゃないですか、と小池晃議員。 何に使ったのかと問われるも、菅首相が答弁に立たず、加藤官房長官が形式的な答弁。 twitter.com/I_hate_camp/st…
60
学術会議問題「外すべき者」など記載 文書明らかに news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
61
「原子力関係でもすべて異常な報告については、ありません。すべて正常ということであります」 これ、首相のコメントして、まずいと思う。 「異常があったという報告は受けていません」とのみいうべきところ。 異常があったという報告を受けていないということは、「すべて正常」を意味しない。 twitter.com/nhk_news/statu…
62
mainichi.jp/articles/20201… 中島岳志「監視されているという思いを人々に植え込むこと。自分はチェックされているのではないか。難しい言い方をすると、権力のまなざしの内面化が人々に起きたとき、権力の支配の構造が最も効率的で効果的に発揮されるというのがフーコーの議論です」
63
「野党はだらしない」というお決まりのフレーズが何を意味しているのか、自分なりに腑に落ちる感覚に至った。 「だらしない=文句ばかり言ってないで仕事しろ」なのでは。だから追及の言葉が「ぎゃーぎゃー」と変換される。 けれどもその追及は、「文句」ではなく「行政監視」だ。野党の大事な役割。 twitter.com/mu0283/status/…
64
書きました。報道が権力監視の役割を果たせていない現状と、その現状を変えるために私たちができることについて。森会長による後継指名を、なぜ毎日と朝日は既定事項のように報じたかを例にとりながら。 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/811… #現代ビジネス
65
東京新聞こちら特報部 2020「私の流行語」。 私は「まだ質問があります」を選びました。 江川紹子さんの言葉ですが、記者が自分の言葉にしてもらいたいし、私たちが自分の言葉にすべき言葉です。 ちゃんとした説明を求め、それが得られないならその都度、異議申し立てをしていけるように。
66
「もう始まったから文句は言わない方がいい」は「呪いの言葉」ですよね。 「オリンピックは感染拡大に寄与してしまっていますが、そのことはどう考えているんですか」と、隠された不都合な問題に立ち戻ることが大切。 twitter.com/GALGAL999/stat…
67
感動を「届ける」、夢を「与える」、思い出を「作る」、どれも違和感しかない。 twitter.com/takedasatetsu/…
68
首相官邸での打ち合わせ時にメモを取らせないことも、公文書を早々に廃棄することも、質問に誠実に答えずに勝手に論点をずらして誤認を誘うことも、記者会見に出ないことも、臨時国会開催の求めに応じないことも、参考人招致を認めないことも、求められた文書を提出しないことも、すべて「卑怯」です。 twitter.com/ktyk_TOMOHIRO/…
69
菅義偉政権は「ブラックホール政権」ではないか。 所信表明演説を行わず、記者会見を開かず、桜を見る会は中止にして問題に蓋をし、給付金事業の中抜きは黙認し、日本学術会議の推薦者の任命は理由を示さず拒否する。そして、オフレコ懇親会でメディアを選別し、メディアも沈黙へと追い込んでいく。
70
更問いをする江川紹子さんを遮る司会者。
71
昨日のクローズアップ現代を確認。 枝野幸男代表「国会の動きと国民の声がうまくつながっていけば政治を動かすことができます」 そして私たちには、検察庁法改正案を阻止した成功体験が既にある、と。 #国会をみよう
72
東京都に住み、税金を払っている私たちも、本来、ステイクホルダーです。 twitter.com/asahi_kantei/s…
73
一人一人から前夜祭の受付で5000円を受け取ってホテル名義の領収書を渡して預かり金をそのままホテル側に渡した、という話は、説明を変えたのかどうか。変えていないように思った。とすると、そこはまだ事実が明らかになっていないままなんだろうか。いろいろ不明点が多い。
74
何が論点であるかをわからせず、首相の答弁ばかりを紹介するニュース。 twitter.com/nhk_news/statu…
75
「国民の大半は開催に賛成していなかったが、ここに来て『オリンピックはしょうがないかな』という形で認めてもらっている」というこの川淵三郎氏の発言、「既に審議は尽くした」とか「いつまでも先送りできない課題だ」と押し切る政権のやり方と同じ。既成事実化を図る。 mainichi.jp/articles/20210…