上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(いいね順)

26
年金開始75歳法案、14日審議入りへ 「緊急事態」も先送りせず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 「ある厚労省幹部は「人手が足りない。国会対応に割く人を少しでもコロナ対策に回してほしい。法案は先送りできないのか」と嘆く」
27
なるほど。小池都知事が街頭演説をしない現状だと、候補者討論会ができないだけでなく、選挙の報道そのものができなくなってしまうわけですか。 それではメディア露出が多い現職がこれまで以上に有利になってしまいますね。 twitter.com/nikkan_gendai/…
28
「多くの人が政治に関心を持たない方が、政権を維持している人にとってはありがたいんです。 そのためには『うんざりしてもらう』のもひとつの手法で。(中略) でも、離れてしまったら負け」 friday.kodansha.co.jp/article/167334
29
「これまでは、推薦された人をそのまま認めていたが、今回は、そうではなかったという結果の違いであり、対応してきた姿勢が変わるものではない」 「そうではなかった」ではない。「そうはしなかった」だ。そこには政府の判断が介在している。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
30
何気なく聞いているニュースの異様さに私たちは気づく必要がある。 4月19日のこのNHKニュースでは「9月までに」の言葉が見出しを除いても5回も繰り返されているが、それは「めどが立った」という菅首相の「見通し」に過ぎない。 ファイザーのCEOの返事は黄色部分のとおりで、9月という話はない。
31
関東大震災で亡くなった人たちと虐殺された朝鮮人の犠牲者とは異なるとの指摘に対し、小池知事は、「大きな災害で犠牲になられた方々、『それに続いて様々な事情で犠牲になられた方』」と、あえてぼかして回答。津田氏から改めて問われても、虐殺の事実に向き合う意思がないことを示した。 twitter.com/jun21101016/st…
32
国会答弁を聞いていて嫌になるのは、答えないと決めたことはどんなに理屈にならない理屈をつけてでも答えないという姿勢が見えること。 「今日は何月何日ですか」と問うても、 「御通告がありませんでしたので、時計を持参しておりません。従いまして、正確なお答えは困難」とか言い出しそう。
33
質問に答えていないのに、何度も同じ説明を繰り返し、「何回も申し上げていますが」「よく聞いていただきたい」と、まるで相手の理解力がないかのような言い方をするのは、安倍首相も答弁で取っていた手法。 twitter.com/260yamaguchi/s…
34
学者が勝手に選んだ人たちの年金に私たちの税金が使われているという見方がテレビで煽られている。 東大の学長の選考過程が極めて不透明であることとも関連して、大学の教員の採用や学長の専任などを、学者集団に好き勝手にさせるなという世論が煽られていくようで危惧される。
35
【「僕、いじめられてます」っていう人が手をあげるんですか? それとも「僕、いじめてます」という人が手をあげるのか。 違うんですよ。 見てるやつが「おかしい」って言わなきゃだめなんですよ、世の中って】 twitter.com/u1_2machida/st…
36
足立議員が人の議論を遮りまくって、頭を抱える玉木代表。 「なんでそこに飛ばなきゃいけないの」と足立議員をいさめる枝野代表。 #検察庁法改正案に関する緊急記者会見
37
官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791386717931… 政府のある方針に対し反対の意思を表明することや、その方針で進まないように反対運動を行うことは、「反政府運動」や「反政府先導」ではない。 「反政府」という表現はやめるべき。
38
菅首相は、かつての五輪からみずからが受けた感動を長々と語った。そういう感動を今の子どもたちにも体験させたい、と。それがこのコロナ禍の中で「そうまでして」五輪を開催したい意義か?
39
「もう始まったから文句は言わない方がいい」という「呪いの言葉」が隠している問題を図示すると、こういうこと。真の問題に向き合うことが大切。
40
平野啓一郎「首相はその後、支離滅裂な学術会議批判を繰り返しているが、私たちは耳を傾けるべきではない。それは、DVやいじめの加害者が、自分の暴力を棚に上げて、被害者のどこがどう悪かったからだと論(あげつら)うのと同じ」 nishinippon.co.jp/item/n/668838 #西日本新聞
41
菅首相としては尾身会長に対し「わきまえろ」と激怒しているのだろう。 しかし私たちは菅首相に対し、「わきまえろ」と怒るべきだ。あなたが好きなようにこの国を動かして私たちを道連れにしていいわけがない。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
42
105人の推薦名簿を見ていたか見ていないか、という話になると、細かな論点ずらしで実情が見えなくなる恐れがある。 まず、「決裁の段階で、任命者リストからは推薦者のうち6名が除外されていたことを、総理は当然、把握していましたよね?」という点を確認すべきではないか。
43
「都構想もう挑戦しない」と吉村知事 | 2020/11/1 - 共同通信 this.kiji.is/69563774234350… 「僕自身が都構想に挑戦することはもうない」 「僕自身が」は、「ご飯は」と一緒ですね。
44
公明・山口代表「五輪中止は極めて非現実的な主張」 mainichi.jp/articles/20210… 「中止を叫んでいた政党もあるが、極めて非現実的で、国民の不安をあおりかねない主張だ」 「国民に情報提供して分かりやすく説明していく必要がある」 まるで国民がわけもわからず不安がっているような言い方。
45
立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 2020/10/20 - 共同通信 this.kiji.is/69122532349550… これは立ち止まってほしい。相手の土俵に乗ってはダメだ。
46
ぜひこの機会に「反発」という言葉も再考していただきたいです。「反発」という言葉は、感情的に跳ねのける、というニュアンスを感じます。世論は「反発」したのではなく、問題を理解したうえで「反対」したのです。 twitter.com/yoshii_r/statu…
47
なぜ投票に行こうという気持ちを削ぐような見出しを新聞が掲げるのでしょう? やたら長い記事で、「ダサい」というキーワードで記事本文の検索をかけてみましたが、そういう声を聞いて取材したわけではなく、「ダサい」と感じられているのではないかという記者の疑問がつづられているだけでした。 twitter.com/asahi/status/1…
48
麻生氏、コロナ死者少ない 「最もうまくいっている」 | 2021/7/5 - 共同通信 nordot.app/78475558811708… 死者は単なる「数」ではない。 たぶんそのことが、麻生大臣にはわかっていない。
49
「先ほどから同じような質問ばっかりじゃないでしょうか」 「あなたがちゃんと答えないからじゃないでしょうか」 twitter.com/ChooselifePj/s…
50
踏みとどまって権力監視を行うメディアと、波風を立てずに無難な報道でやり過ごそうとするメディアと、政権側に加担して批判者を囲い込むような印象操作に勤しむメディアに分かれてきている印象。