201
自己肯定感の有無を判断する時、私は「素直さ」を見ます。自己肯定感が低い人は「うまく」素直になれません。どこかに力みや、ひねくれがでます。
202
今後企業スポーツの撤退が相次ぐはずです。その背景を理解し変化できないと流れは止められないと思います。
朝日生命が体操撤退 20人以上のオリンピアン育てた名門クラブ 18年に「パワハラ騒動」も nikkansports.com/sports/news/20…
203
ゴールデンウィーク中にあれこれ日本の課題を考えていましたが、何か一つに問題を集約するとしたら、日本人の「自立心の無さ」から来ているのではないかと思いました。まず自立心とは何かを考察し、自立するにはどうしたらいいのかに論を進めてみたいと思います。
204
わかりやすく言うと、北口さんは室伏さん・溝口さんレベルになりつつあるんです。
女子やり投げ北口榛花 スポーツマスコミが取り上げない「ダイヤモンドリーグ3勝」の価値(日刊ゲンダイDIGITAL)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c6c2a…
205
陸上部に入部された皆さんへ。おめでとうございます。これから楽しい陸上生活が待っていますが、以下の三つに気をつけるときっともっと楽しいと思います。
1、陸上は物体移動の競技
2、陸上は自己理解の競技
3、陸上のコントローラーは注意
206
それは知的な能力というよりも、地面に足をつけている実感、淡々とした日常からくる肌感覚みたいなものだったのではないかと思うのです。「一発逆転」とか「魔法のように効く」を期待せず、現状を直視する力だったのではないかと思います。それは考えることより、生活から生み出されるのではないか
207
私の経験を付け足します。才能ある選手にとって大事なことは「陸上が嫌になった時はやめられる状況であること」がとても大切です。実際にやめて違う人生を歩む幸せもありますし、陸上をやるにしてもやめる選択肢があることで「やりたいからやっているんだ」ということを感じ続けられます。
208
ルールの3大原則
①作られたルールは守る
②疑問があれば新しいルールを提案することができる
③合理的であればルールを変更する
※③がなければルールだけが増えていきルールでがんじがらめになり衰退する。
※②がなければルールが形骸化するか、ルールにもう目的に従う人が増える
209
自死は本人の選択のように見えているだけで、社会が追い込んだ側面があることを我々は認識するべきだと思います。コロナ対策とは誰の命を優先し誰の命を犠牲にすることを選ぶのか、ということです。私たちは気づかないふりをするのではなくそのことをきちんと認識して選択すべきだと思います。
210
私たちの社会は病気による死や事故による死は警戒し責任を感じますが、経済的に苦しい人を死に追いやることに関しては冷淡な時があります。経済的困窮は自己責任ではなく社会の構造問題も大きく影響しており、特にこの数年、一部の人を経済的に追い詰めてでもコロナ対策を優先させました。
211
勝利は重要です。競争は疲れますし、誰もが勝てるとも限りません。条件は不公平で、そして勝利者が全てを手に入れることが苦々しくもあります。しかし、それでも勝利は重要です。勝てるなら勝った方がいいです。人生で一度でいいので、勝つために徹底的に努力した経験は必ず生きてきます。
212
中国よりも日本で作ったほうが安くなりました。
アイリスオーヤマ 約50種類の製品生産を中国から国内へ|NHK 宮城のニュース www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
213
格差は悪いことではない。差があるから意欲が生まれる。ということが資本主義の前提になっています。どの程度の差を認めるか、世代を超えた差を認めるかなどの幅はありますが、格差自体は否定していません。格差がない世界は、結果を出す人と出さない人の報酬が変わらないということです。
214
その後トンデモ理論みたいな話を聞く機会がありましたが、ちゃんと聞くと9割ぐらい真っ当なことを言っています。ただ1割がおかしくてそれによって全体が全く別物に変容してしまっているというものがほとんどでした。この1割に対して「そんなはずがない」と思えるかどうかがポイントだと思いました。
215
陰謀論には三つの魅力があります。
①不安の解消
②知のマウント
③仲間
です。まず第一に情報力が爆発的に増え、しかもどのレベルの情報も雑多に整理されず社会に提供されている状態になっています。これは知的に訓練を積んだ人でも大変に負荷がかかることでほとんどの人は疲れるのだと思います。
216
私は24歳で競技のプロになりましたが、その時に大変衝撃を受けました。初めてスポンサーに話に行く時に
「あなたはいくらですか?」
と聞かれました。もちろんもっと柔らかい聞き方ですが。それまで自分に値段をつけたこともないですし、自分が何の価値を提供しているかもわかっていませんでした。
217
もっと早く意思決定していればリソースが温存されたり、選択肢も残っていたものの、ギリギリになっての決定なのでほとんど選択することができません。これがデメリットです。一方メリットは、誰の責任かよくわからなくできることでしょうか。あの状況なら誰でもそうするしかないと皆が思うからです。
218
引退してたくさんの方に会わせていただきました。そこで感じたのは
・とんでもなく優秀な人がいる
・完璧な人はいない
・会ってみるまでわからない
です。この体験を通じて、他者を尊敬し、他者に失望せず、他者の評価が暫定的になりました。
219
とにかく優劣を決めたがるというご批判がありこれは大変真っ当だと思います。日本のスポーツは、勝とうとしすぎていますし、学ぼうとしすぎています。スポーツは娯楽ですから何も学ばなくても競わなくてもいいわけです。最近はサウナが流行っていますがあれに似ています。身体的快感がスポーツです。
220
コーチングの本質は「豚もおだてりゃ木に登る」です。これを自分に対してできるようになれば完成形に近いです。
221
初めて遊具を開発しました。子供たちがカラダ上手になりますように。
元陸上選手 為末大氏 遊びで体の使い方が巧みになる新作遊具を開発 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
222
お昼を抜く、歩く。この二点で結構変わるのでやってみてください。
223
スポーツが「ただ」だったということは、誰かがそれをかぶっていたわけです。
224
「がっかりしました」を口にする人には要注意!
225
島根県の部活動の二週間停止のことについて様々な人とやり取りして少し整理ができたので書いてみます。まず、それ以外の活動と比べて部活動や子供の活動が感染拡大に大きく影響しているというデータはおそらくありません。それ以外の人が集まる活動と同じ程度には影響を与えています。その上で、