251
何回も言いますがこれはほんとにすごいです。室伏さんぐらいしか連勝したことがないはずです
やり投げ・北口榛花 “圧投”連勝 今季自己ベスト65メートル10(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/72981…
252
253
上の世代からの言葉が響きにくくなっているのは、資産も持っていてバブルも経験し医療負担も小さく年金ももらっている世代が、資産がなく経済が上向いた経験もなく医療負担が大きくのしかかり年金も相当少なくなるだろう世代へ話しているからだと思います。これに無自覚だと余計に言葉が届きません。
254
「その意思決定をすることで誰を傷つけましたか」という質問をすると尚有効です。もし意思決定において誰も傷つけたことがないという答えが返ってくるとその人はリーダーとしての経験が不足している可能性が高いと判断するようにしています。
255
長文ファンの皆様おはようございます。
私は広島の中流家庭に生まれ、地元の小中学校を卒業しました。両親は温厚で、多動で激しいところのあった私を暖かく育ててくれました。その後東京の大学に入り社会に出たわけですが、その時驚くことがたくさんありました。… twitter.com/i/web/status/1…
256
部活動に関して幾つか修正しておく必要があると思います。主には以下の三つです。
①部活動の地域移行はアスリートのセカンドキャリアにはならない
②部活から地域に指導の場が移っても指導の質が上がるとは限らない
③受益者負担を逃れる方法はない。
257
始めた以上続けなければならずやめられないなら始めることを躊躇するのは当然です。実際のところ挑戦を促すなら止めることを同時に奨励すべきです。大事なのは挑戦するからやめるのではなく、やめるから挑戦できるという順番だというところです。先にやめるがあり、そして挑戦がある。
258
スポーツ団体に関係されている皆様へ。ここをチェックしてほしいというポイントをお話しします。… twitter.com/i/web/status/1…
259
社会保障改革以外に給与を上げる方法はないと思います。現役世代の負担が大きすぎます。 twitter.com/shoutengai/sta…
260
261
どうしてこんなにも、警察、メディア、企業の対応が鈍いのでしょうか。
262
学校や行政はクレーマーで業務に支障が出ていることが多いので、対応を全てテレビ電話にして全て録画したら、電凸の様子も少し変わるのではないだろうか。
263
素晴らしいです
子どもたちは今、「自分の生きる意味は自分のなかにある」と、暗黙のうちに思わされているんです。そう教育されているんですね。それが常識だろうと、親が多分そう思っているわけです。
養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか? business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
264
選択とは何かをやめること
265
もっとも良くないのは諦めているのに続けている状態である
266
時間を作り価値を出す方法で私が一番良いと思うのは「しているふりを止める」というものです。世の中にはもはや意味はないけれど惰性でやっているもの、気まずいのでやっているふりをしているものでありふれています。意識しなければ人生は「惰性」と「しているふり」で埋め尽くされていきます。
267
「子供の全国大会をやめてしまえば子供たちが勝負する機会を失い勝負弱くなってしまう」というご意見をいただきました。考えるにあたり論点を
・全国大会つまり大会の範囲の広さは勝負強さに影響を与えるのか
・子供時代の勝負の機会は大人になってどんな影響があるのか
と設定したいと思います。
268
この対応が正しいと思います。現状では体罰もいじめもまずは警察に相談し、法で解決するのがいいと思います。
至近距離からボールを顔面に 高校女子バレー「名将」を2回目逮捕 常習的“体罰” 警察が動いたワケ | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/393…
269
年金は自分で積み立ててねの合図だと思います。
積み立てNISA、非課税を無期限化へ…政府・与党が検討 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202211…
270
テレビで育った世代は、テレビで流れていることを無条件に確からしいと思うところがあるそうです。今も田舎の土産物屋に行くとテレビで紹介されましたというキャプチャー写真が貼ってありますが、おそらくそれが効くから貼ってあるのでしょう。youtubeコンテンツもいつの間にかテレビ的になっています
271
年齢を重ねてきて、これから重要な能力は「自分一人で充足できること」なのではないかと思っています。仲間がいれば幸福度は高まりますが、大人になるとコミュニティに入れてもらえるかどうかは、いい人でコミュニティに貢献してくれるかどうかで判断されます。ではいい人で与える人はどんな人か
272
私たちは小学校のレベルから、あるルールのもとで生活することを経験します。社会全体にもルールがありますからルールを覚えてその範囲で生きていくことは社会生活を営む上で大事なことです。一方で、ルールそのものが時代と合わなくなることもあり、それは変更していく必要があります。
273
昨夜から多くのご意見をいただき大変勉強になりました。特に体育の授業はカギだなと感じました。その上でスポーツの問題とそれ以外の問題が混ざっているものがありましたのでそれを整理していきたいと思います。具体的には
・人
・勝敗/教育
・メディア
です。
274
コロナウイルスってなくなるとかそういう類のものではなくて、ある程度は対処法はできていきますが、完璧になくなることは永遠にありません。というわけなのですが、国民のみなさまどうしますか?と、問いかけた方が分かりやすいと思います。
275
この国には社会がないというのは柳田國男の言葉です。
自分の価値観を知ることで軸ができる→違う価値観とのふれあいが必要→違う価値観は空気で抑制される→自分の価値観がわからない→自分の意見がないので世間に合わせる
という順番だと理解しています。我が国が向き合わなければならないことです