376
私が選手だった時、栄養士の方が入って栄養指導をしたことがありました。素晴らしい栄養指導でした。しかし半年後、守れている人は誰もいませんでした。毎日食事を作り、タンパク質炭水化物ビタミン群などバランスをとり、酒は一切やめ、理想は4,5食で、コンビニは禁止が実現できなかったからです
377
三年ぶりに来ましたが、アメリカでの広告とかテレビの主役とか中央にいる人が驚くほど、白人の方以外になっています。漫画も映画もTVショーも。こういうことかーというのが肌でわかります。
378
どんな相手であっても行動や言動の意図を理解しようと思うなら「誰もが良かれと思ってやっている」という前提に立つことが大切です。これは誰かとトラブルの最中にいる人にとっては瞬間に拒絶してしまう考えです。「あんなことをする人が良かれと思ってやっているとは到底思えない」と感じます。
379
素晴らしいです。
人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法 国基準の2倍の人員を配置し、残業なし、休憩・有休の徹底を実現 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/608…
380
内部留保という言葉の響きが、会計がわからない人に金庫の中に現金を溜め込んでいるようなイメージを抱かせるのではないかと思います。利益剰余金でもあまりイメージは変わらないのかもしれないけど。
381
管理システムが統一されていないそうです
都道府県警察の運転者管理システムが現在統一されていないため
運転免許証は廃止しない 「健康保険証との違い」と国家公安委員長(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6a702…
382
こだわりたい人はアートや文章など自分一人で完結し切れる世界を好みます。または集団を介してでも本当に細部にわたってこだわり切る例もあるかと思いますが、それには尋常ではない体力と、支配されてでもいいと思うぐらい他者を惹きつけ切る魅力が必要になります。
383
我々がサッカーの日本代表から学べることは
「世界に出て鍛えよう」
ですね。
384
素晴らしいです。
千葉県、コロナ対策の過度な制限見直しへ a.msn.com/01/ja-jp/AAVXJ…
385
おっしゃるとおりだと思います。
体育の授業でマスク「外して」 末松文科相「熱中症、命にかかわる」(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4fdc1…
386
@CXoVdFIgvp1DObF @goldsugar777 私は未来の世代を最優先にしています。彼らがいないと国が続いていきません。そのために多少私の世代が影響を受けてもいいと思っています。自分達のせいで迷惑がかかるなんてちょっとも思う必要がなく、ただ彼らが自分らしく生きていける環境を整える。それが私の優先順位の第一です。
387
これに興味を持たれた方は「プルーストとイカ」を読まれると面白いと思います。失読症の世界を垣間見られるのと、文字を読むことがいかに不自然な行為なのかがよくわかります。
正確に文章が読めない人の話。 blog.tinect.jp/?p=80089
388
この戦略的思考はあらゆるジャンルで自分を試し、うまくいった思ったよりうまくいかなかったということを繰り返し練られていくものだと思います。結論を言えば勝ち負けを決めることは良いことですが、大事なのはなるべく多様な比較軸で自分を試してみることだと思います。
389
ということは話の面白さは本人の能力だけではなくオーディエンスとの共同作業で決まっているということになります。私はこれはリーダーシップの議論とよく似ていると感じています。つまりリーダーシップの発揮は、フォロワーの質にも大きく影響されると言うことです。ではフォロワーの質とは何か
390
理想は豊かでなければ追えません。余裕がなくなり、「止むに止まれず」意思決定がなされたあとは、厳しい現実が待っています。美しさや正しさよりとにかく生き残りに必死になります。思えばあの頃はまだ理想を語れる余裕があった、とその頃に思うのかもしれません。
391
客観的に見ると、一番大きな数字なのにそこには触れないのは不自然です。他の予算も大事ですが、130兆円と比較するといくら改善しても焼け石に水です。メディアもそこに対してどう継続可能なものにするか踏み込めないと、さほど違いはないと思います。
392
他者と比較して苦しい。競争が嫌だ。自分を大きく見せたい。このような感情はやり切ってみるといつの間にかなくなります。「ああ、これが自分なんだ。この自分で生きていくんだ」と腑に落ちます。そこまでいけば比較や競争という言葉に敏感ではなくなります。隠しているから敏感になります。
393
その複雑な社会をある一つの理論で整理できるなら大変なスッキリ感、快感を覚えることは容易に想像できます。しかもそこに勧善懲悪のストーリーが混ざっていればなおのことスッキリします。ハリウッド映画に正義が悪を倒す映画が幅広い層にヒットするのも人間の認知の癖が影響していると私は考えます。
394
小さいながらも会社をやってみて良かった点は、世の中の見え方が変わったことでした。稼ぐことはなかなか大変なことでしかも市場は矛盾も多くいいことをやれば儲かるわけでもなく、そんな中で逞しく生きている人を尊敬するようになりました。個人的には人件費についての考えが一番変わりました。
395
ハラスメントと名のつくことが増えているそうです。これまで声を出せなかった人たちが守られるという意味で良い流れだと思いますが、一方バランスを欠くところまでいくとむしろ社会をギスギスさせる原因となると思います。例えばハラスメントの基準作りは大変重要ですが、簡単な話ではありません。
396
この世代間の感覚の違いは大変興味深いです。
安倍元首相の国葬実施に18歳から20代の賛成は58%となった。全体では賛成が38%にとどまり、とりわけ70歳以上では26%と3割を切った。
若年層は国葬に賛成、安倍政権下の経済回復や就職率改善を評価 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessから
397
声を出してもほとんど変わらないそうです。
Jリーグ野々村チェアマン声出し応援実験に言及「ほとんどリスク変わらない」研究所のデータ示す nikkansports.com/soccer/news/20…
398
少子高齢化社会では何が起きるのか。世界中が学習のために日本を注視しています。人間は果たして自分の個人の利得を超え、自分の人生の時間軸を超え、今目の前にいる人間だけではなく生まれてくる前の命まで想像しながら、自分の利得を未来に渡すことができるのか。一つの社会実験のようです。
399
心の守り方はシンプルで、自分を観察することに尽きると思います。なぜ今、自分は皮肉を言ったのか。なぜ今、笑ったときに少し顔が引き攣ったのか。なぜ今日は歩くスピードが遅いのか。なぜ、今足を組み替えたのか。全ては心の表れです。そこから自らの心を推測することが可能です。