326
仕事をしていく上で必ず出てくる言葉に「あいつは勘がいい」「あいつはセンスがいい」というものがあります。スキルがある、能力があるということと重なりならが少し別の文脈で語られるこの「仕事の勘」とはなんでしょうか。私は仕事の勘とは「少ない情報で要点に至る こと」だと定義しています。
327
これは知りませんでした。関係者の方は是非一度見ていただきたいです
「中体連は全国大会に反対するために作られた組織なんですよ」ブラック部活を生む“全中”は廃止できるのか 70年間で中体連の方針が「真逆」になった理由(文春オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/586f3…
328
原稿を誰が書くかなんて気にする人がいなくなります。「どのように話すか」が重要です。
卒業生、チャットGPT使い答辞「数日かかる文章がわずか数分で」 琉球大学で卒業式(沖縄タイムス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/bff1a…
329
頭が良い人と表現する時、そこに様々な特徴を見出しますが、その中の一つにテーブルの上に載っていない選択肢を見出して選べることというのがあると思います。人生は選択の連続です。ただでさえ選択は悩ましいですが、頭の良い人は選択できるような形になっていないものからも選択します。
330
10年以上前の選手の頃、有名になりたくてマネジメント事務所に所属していました。よく考えたのは、権威を感じたり、好きになったり、人気になったりするのは何が決めているのかということです。すごい人がすごいと認められればいいですが、必ずしもすごい人が認められるとも限らないと思っていました。
331
私は、私たちは幸せなときに幸せだということをもっと表現した方がいいのではないかと思っています。私たちの社会は他者の気持ちを慮ることを重視しています。どこかに辛い人や苦しんでいる人がいると自分だけが幸せそうにしていることに後ろめたい気持ちを持ちがちです。また同時に嫉妬も意識します。
332
強制されないということは、自分で自分を育ててくださいということでもあります。時代は独学です。
職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
333
それはただ周りに指摘されたことがないだけではないかと思います。そのことのさらに問題なのは相手が指摘できないほど相手にプレッシャーを与えている可能性があり、そういう人のハラスメントほど自分は間違えていないと信じているので苛烈になります。
334
結局のところ社会が教員の教育への想いに甘えすぎて、何でもかんでも学校に押し付けていたところがあるのだと思います。教員を普通の仕事にして余裕を持つことが子供へのいい教育につながり、社会を良くすることにつながると思います。
335
年齢は姿勢に現れる。姿勢は年齢を凌駕する。
336
これ大事です。
「部分痩せはない」 twitter.com/takumasa39/sta…
337
「俺の命令だ、やれ」は強権的です。しかし相手の内心の自由には踏み込みません。このやろういつかやってやるという反抗心をもつ自由があります。しかし、「あなたの自由にしていいんだよ」と言いながら行う強制は相手が自分の意思で選ぶ形を取るために、自分の意思で行うという履歴が残ります
338
学べる人と学べない人の境目は、情報量ではなく、情報に紐付けられる文脈の多様さにあるのではないか。本を読んだ数ではなく、一行一行からどれだけのことが想起されるか。
339
みなさん懸垂は腕で体を引き上げる運動ではなくて、胸を開いたら背中の力で勝手に身体が持ち上がったという運動です。親指ではなく小指で体を引っ張ります!
340
私の理解ではある人の評価を決めるのは
①能力-何ができるか
②印象-どんな印象を与えるか
③来歴-どこからきたか
④推薦者-誰が承認しているか
⑤並び-誰と一緒か
⑥世間-世間はどう評価しているか
の六つだと思いました。上から順に揺らぎにくく確かだが獲得しがたいものです。
341
私の経験でとてもおすすめなのが「直接相手に聞く」というものです。日本では相手の気持ちを慮ったり、直接言えば角が立つと考えたり、自分で意見を言ってリスクを取ることを嫌う傾向にあります。ですので、何か思っても言わないか、周辺に伝えるか、または先生に言いつけるかの三つが選ばれがちです。
342
そして批判しているその人も人生のどこかで否定され続けた経験を持っていたりします。否定のスパイラルに自分自身がはまっていると客観的に自覚することは人生を主体的に生きる上でとても大切です。
343
立場の弱い人は防衛のために意向を先取りして汲み取る傾向にあります。賢く意地が悪い人はそれをよく知っていて具体的な指示は出さずそこはかとない空気を作り出します。実際は強制なのだけれど、相手が自ら動いた構図を作ります。具体的な指示がないために罪は行動した側に課せられることになります
344
「清貧」という言葉があります。私欲を捨て、質素倹約に、心を清らかに生きることというのがおおむねの定義です。清貧の思想という言葉も生まれました。私はとても好きな考え方で、自分自身の人生はそう生きたいと願っています。ただこの思想には社会をよくするという大欲がなければ行き詰まります。
345
つまり生産性の低い段階ほど量が重要になり、生産性が高まるほど質が重要になり、質は体調が決定するので熟達者ほど休養で勝負が決まるようになります。トップアスリートが休養と栄養を重視する理由がこれです。しかし、熟達したことがない人にとってはもっと練習すれば伸びるのではと考えがちです。
346
意地悪なことを言いたくなった時は、穴を掘って叫ぶのが一番良さそうです。
採用前に企業が就活生の「裏アカ」調査、たった数十分で特定も 過激投稿の“無法地帯”を見て人格把握 - 記事詳細|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/47news…
347
高齢層は若い層と比較すると、平均してですが資産を多く持っており、社会制度を利用することの負担が小さいです。今やサラリーマンの税負担は相当に大きくなっていますが、自分達が高齢になった時にはおそらく十分な年金も社会サービスも受けられないことも概ね予想がつきます。
348
私は英語が得意ではないので英語の勉強を日々していますが、過去にブレイクスルーが起きたことの一つに「自分の意見を言う」ということがあります。それまでは英語力の問題だと思っていたのですが、実際には意見を言っていないから相手に伝わっていませんでした。
349
しかし追い込まれる前に決めることは大変です。誰もそんな決定したくありませんが、しなければもっと状況は悪くなります。データを集め、理想ではなく現実に目を向け、センシティブな領域に踏み込み本質的な議論をし、何をして何を捨てるかを決める、ことが必要です。要するに覚悟が入ります。
350
自分の取り扱い説明書を作ると好都合だとお話ししました。わかると言ってくださる方も多いですが、同時にどうやってそれを作ったらいいのか悩まれる方もいます。自分の取り扱い説明書を作るということは、「自分を知り、言葉にする」ということです。