276
母親はなぜそうならなかったのかを考えてみると、淡々とした日常を送る力の強さと関係しているのではないかと思います。私の家は静かな家で音もなく、誕生日やクリスマスも派手なお祝いをしませんでした。日常の淡々とした繰り返しこそが人生であるという考えが生活に通底していました。
277
教育現場からいじめや指導という言葉を使わないようにするのが重要なことだと思います。
女子生徒の顔たたき、顎が外れた状態で5時間以上立たせる その間暴言も浴びせる 姫路女学院高ソフトボール部顧問(神戸新聞NEXT)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/192c9…
278
私たちの時代と今の時代のアスリートの差は、休養と栄養の知識です。世界的に活躍するアスリートを産んだのは、目標設定や志の高さより、体調を整える技術の影響が大きいと考えています。
279
私はメディアはコロナ死と、コロナ対策死の両方を併記して放送するべきだと思います。
280
あとこちらの陸海の予算獲得争いのために、危険を煽ったという部分も大変興味深いです。
amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…
281
「人は自らが欲してやまないものに人生をコントロールされる」というのが私の考えです。自らを知る以外に身を守る方法はありません。
282
あれはおかしいと思った時、おかしいと思っている私自体がおかしいのかもしれないという視点があるかないかで世界の見え方は決定的に違っている。
283
権力を持たない人にできるおそらく最も効率の良い抗議の方法は移動です。その場所を自らで変えるためには、説得し数を集めて意思決定できるところまで持っていく必要があります。それも大事なことですがとても時間がかかり、労力もかかりますし、成功するとは限りません。一方で、これはダメだと思った… twitter.com/i/web/status/1…
284
興味深いことに能力が高いのに劣等意識もまた高いということがあります。どうしてあれほどに優れているのに卑屈になる必要があるのか。私は魅力を認められなかったが故に、能力の証明によって社会の興味を獲得しようとしたプロセスが影響しているのではないかと考えています。
285
これ大事です。
「公衆浴場は(厚生労働省による)管理要領で『男女を区別し』と定められている。この場合の『男女』は身体の特徴に基づく性別。
「『心が女』なら女湯入れる」は誤り トランスジェンダー当事者訴え:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3J…
286
目の前の仕事もあり、家庭もあり、子育てもあり、地域の付き合いもあり、キャリアもあり、親の介護もあり、というなかでダイエットだけに注意を向け続けられる人はなかなかいません。その中で継続するには、妥協しまくってその中でもこれならなんとかという現実解を見つける必要があります。
287
つまりやめられないということは、日々の継続に耐える力が強いですが、本質を考えて選択する力は弱いということになります。なぜなら本質を考えることはシビアな選択が必ず出ます。どちらを諦めるかという問いです。この苦しさに耐えられず「とりあえず持ち帰って明日考えよう」になります。
288
②と③がわかっていませんでした。
①明治神宮内苑と外苑は、宗教法人である明治神宮の「私有地」
②明治神宮は宗教法人なので、公金が一切入れられない。神宮球場や秩父宮ラグビー場は耐震問題などがあって建て替えが必須。… twitter.com/i/web/status/1…
289
Yahooコメントで電話番号の設定が必須になります。基本的に今匿名であるSNSも将来は個人が特定できるものになると予想しています。そうなると今の時点から、半実名前提で運用しておいた方が安全だと思います。
Yahoo!ニュース、コメント投稿において携帯電話番号の設定を必須about.yahoo.co.jp/pr/release/202…
290
涙が出ます。 twitter.com/vMEn0R1RUgzR7W…
291
理由は三つあります。まず全ては変わり続けていること。全ては変わるのだからやることも変える必要があります。次にリソースは常に足りないこと。だから大事なことに絞り続ける必要があります。最後に何かをやることは常にそれが気になり続けるということ。やめることで注意も解放されます。
292
繊細な議論だということは分かった上で申し上げますが、国を継続していくことは「生まれた後の命と生まれる前の命をバランスし続けること」と言い換えられると思います。大雑把に言えば生まれる直前から生まれた後の命を担当するのが医療、生まれる前の命を担当するのが社会の枠組みや政治だと思います
293
「財源と言われている9000億円のうち6900億円が高齢者にいってしまうので、高齢者を重視しすぎている印象だ」
税非課税世帯への“5万円給付”に「不公平」の声 専門家「高齢者を重視しすぎている印象」 | 2022/9/14 - ABEMA TIMES nordot.app/94263260427920…
294
言葉の定義が気にならない人は考えることに興味がない人です。
295
既に勝負が決しているものに労力を投下していないか気をつけなければいけません。日本人は世界でも有数の頑張る性質を持っていると思いますが、他方で何を頑張るべきかを考える能力は高くありません。日本人の一番の負けパターンは、負けが決まっている勝負にこだわり頑張り続けることです。
296
これに尽きると思います。
いやなら辞める、ということである。転職する、ということである。
日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/609…
297
ここ20年、団塊の世代、団塊ジュニアの世代で人気になったコンテンツや人が繰り返し登場しているように思います。高齢化社会とは未来を見るより過去を振り返る方が喜びが大きい社会なのではないかと思うようになりました。
298
子供時代に勝敗をつけないと、大人になって社会保障など困っている人を助ける政策に否定的な傾向を示すという内容が経済学者の大竹先生らに論文になっています。勝負をしなければ人間の差は能力ではなく努力の差である。だから努力の差を公的な予算で支える必要がないと考えるからだそうです。
299
なぜチャーミングな人とそうではない人がいるのかについて考えています。いろいろな成功の要因が語られますが、他者の協力を集める必要があるものに関しては、チャーミングであるかどうかがかなり決定的な要素だという気がするのですが、チャーミングさは謎が多い気がしています。
300
高齢化社会ではあの頃を思い出す「思い出ビジネス」が盛んになります。