この前提に立っているので、予測できる未来しか思い浮かべることができず、コントロールできる範囲でしか行動できず、結果予想が聞く範囲の小さい秩序を生み出す傾向にあります。一方、比較的変化の激しくない状況では私たちは力を発揮します。秩序があるからです。
私たちの国は「なにかあったらどうすんだ症候群」にかかっています。この症候群は社会に安定と秩序をもたらしますが、その副作用として社会の停滞と個人の可能性を抑制します。この症候群には「未来は予測できるものであり、物事はコントロールできるものである」という前提があります。
そして批判しているその人も人生のどこかで否定され続けた経験を持っていたりします。否定のスパイラルに自分自身がはまっていると客観的に自覚することは人生を主体的に生きる上でとても大切です。
批判している人をよく観察すると「私も諦めたのだから君も諦めるべきだ」を言い換えているだけだったということはよくあります。 「大人は灯油缶、背負うんですか?」ランドセルを軽くするアイデア商品に批判殺到→小学生の反論がキレキレ buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26より
自分取り扱い説明書を作る時、重要な三つの軸は ・快不快 ・受け取り方の癖 ・得意と不得意 です。ざっくり分けてしまうと受け取り方の癖によって情報が取捨選択され、好き嫌いによってバイアスがかかり、得意不得意によってアウトプットの質に差が出るというものです。
内部留保という言葉の響きが、会計がわからない人に金庫の中に現金を溜め込んでいるようなイメージを抱かせるのではないかと思います。利益剰余金でもあまりイメージは変わらないのかもしれないけど。
自分の取り扱い説明書を作ると好都合だとお話ししました。わかると言ってくださる方も多いですが、同時にどうやってそれを作ったらいいのか悩まれる方もいます。自分の取り扱い説明書を作るということは、「自分を知り、言葉にする」ということです。
「それはあなたの意思じゃないのよ」は相手が未熟である場合責任回避になり救いの言葉になりますが、大人の場合は相手の自由意志を否定し尊厳を傷つけることになります。
AV出演に関する議論を見ていて、最終的に「性産業に就きたい人はいない。本人の意思ではなく環境によってそうせざるを得ないだけだ」という人たちと、「性産業も一つの仕事で、皆ではないかもしれないが自らの意思で選択をしている人もいる」という考えがぶつかり最後は自由意志の議論になると思います
初めて遊具を開発しました。子供たちがカラダ上手になりますように。 元陸上選手 為末大氏 遊びで体の使い方が巧みになる新作遊具を開発 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
「勝ちたい」が「勝たなければならない」になると黄色信号です。自分の心をよく観察するのが大事です。 結果出すのが義務みたいに…悩める日本記録保持者・田中希実「今は一番底の部分かも」ごまかしから“絶対の自信”へ(東海テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/5fb9e…
部活動に関して幾つか修正しておく必要があると思います。主には以下の三つです。 ①部活動の地域移行はアスリートのセカンドキャリアにはならない ②部活から地域に指導の場が移っても指導の質が上がるとは限らない ③受益者負担を逃れる方法はない。
素晴らしいです 子どもたちは今、「自分の生きる意味は自分のなかにある」と、暗黙のうちに思わされているんです。そう教育されているんですね。それが常識だろうと、親が多分そう思っているわけです。 養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか? business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
日本は空気の国なので合理性より空気によって行動が決まります。 「屋外でマスク不要」 周囲との距離あれば、大人も 専門家提言:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
頭が良い人と表現する時、そこに様々な特徴を見出しますが、その中の一つにテーブルの上に載っていない選択肢を見出して選べることというのがあると思います。人生は選択の連続です。ただでさえ選択は悩ましいですが、頭の良い人は選択できるような形になっていないものからも選択します。
アクリル板もそろそろいいんじゃないでしょうか。
もっとも良くないのは諦めているのに続けている状態である
人生の最大の制約条件は、人生は有限であり人はいつか死ぬということです。全ては選ぶことができません。人生の充足感は、頑張る力と諦める力と選ぶ力と選んだことを納得させる力によって高まると私は考えています。
既に勝負が決しているものに労力を投下していないか気をつけなければいけません。日本人は世界でも有数の頑張る性質を持っていると思いますが、他方で何を頑張るべきかを考える能力は高くありません。日本人の一番の負けパターンは、負けが決まっている勝負にこだわり頑張り続けることです。
私は「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉に励まされた世代です。スポーツの現場でも厳しい局面で諦めなかったことで勝負が覆る瞬間を見てきました。一方で、何かに熟達し経験を経ていくと、勝敗が決したことを察する瞬間がどんどん前倒しになります。
おっしゃるとおりだと思います。 体育の授業でマスク「外して」 末松文科相「熱中症、命にかかわる」(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4fdc1…
ゴールデンウィーク中にあれこれ日本の課題を考えていましたが、何か一つに問題を集約するとしたら、日本人の「自立心の無さ」から来ているのではないかと思いました。まず自立心とは何かを考察し、自立するにはどうしたらいいのかに論を進めてみたいと思います。
「出生率が死亡率を上回らない限り、このままいくと日本消滅するだろう」私もそう思います。 twitter.com/elonmusk/statu…
子供たちの全国大会を廃止する理由として「行き過ぎた勝利至上主義」が問題視されています。これは日本だけの問題かというとそうではなく、アメリカに住んでいた時コラムで行き過ぎた指導で子供たちが燃え尽き症候群になったり、怪我が増えていることを問題視するコラムを見ることもありました。
スポーツが「ただ」だったということは、誰かがそれをかぶっていたわけです。