鳥居(@shinmeitorii1)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
平知盛が碇を担いでとか、二領の鎧を重ね着して入水したというのは、理にかなったことだとわかる。 「見るべきほどのことは見つ」と言い放ったあと、波間にプカプカ浮いてたらサマにならないもんね。
27
津軽にはカミサマと呼ばれる民間の巫者がいる。以前にもツイートしたので前からのフォロワーさんはご存知かもだが、うちの母方の大伯母は「カミサマ」だった。 イタコと違い、普段はごく普通の農家のオバサンで人に頼まれると祈祷などを行っていたという。
28
山形駅からちょっと歩いたけど、今回の目的のひとつ、平安時代建立とされる日本最古級の石造り鳥居を見ることができた🙏
29
菱田春草の代表的モチーフ「黒猫」子猫バージョンは警戒しつつも、こちらに興味津々なのが可愛い。
30
武蔵御嶽神社参道、階段の隠れキャラ
31
「かるかや」 世の無常がテーマの絵巻なんだけどそのゆるすぎる画風がジワる。最後、紫雲に乗った菩薩たちが迎えに来るのだが、これが来たらなんかの間違いだと思う。
32
どうして奈良の鹿は、そこに鹿せんべいがあるとわかっていながら、せんべい屋を襲撃しないのだろうか?
33
いわゆる「憑きもの」に関する本を読んでるんだけど、憑きもの筋の家に女児が生まれるごとに75匹ずつ増えるなど、「75」という数が頻繁に出てくる。 そういえば他でも「75」という数に覚えがあるなぁと考えたら、かつて諏訪大社の御頭祭で献じられた鹿の頭も75頭なんだよな
34
アジフライセンターおむこさん、店名の由来が気になる
35
とんかつ 独創的なフォント
36
禁足地、近くまで行って入れないことを確認し、ひとりニヤけるのが醍醐味 ①気多大社 入らずの森 ②秦河勝の墓とされる生島 ③八幡の藪知らず ④学校の校庭にある禁足地 土公
37
書名は忘れてしまったが、「源義経」の演出だった吉田直哉氏の著書にあり、とても印象に残っているエピソード。
38
コロナ禍以降、各地銅像のマスク着用率を調べてみたい
39
大河ドラマ「源義経」は総集編が保存されていて、この女官たちの入水シーンも映像が残っている。水の中、ゆらゆらと衣をなびかせ漂うように沈んでいく姿は美しく幻想的でした。
41
明治神宮、なんかいる‥
42
電光掲示板が発狂した。 JRのカニ推しがヤバいレベルまで来た。
43
駒込の妙義坂子育地蔵尊にあるセーラー服姿の地蔵尊。昭和初期、付近で交通事故で亡くなった少女二人の供養のために建立された。 地蔵と呼んでいいのか意見は分かれると思うが、錫杖持ってるので地蔵と呼ぶ。
44
当時のニュース映像探したらあった。 小渕総理の霊柩車が首相官邸通過するまさにその瞬間、官邸に落雷している…
45
飛鳥には謎の石造物が数多くあるが、益田岩船もそのひとつ。 花崗岩の巨石で、上部には四角く穴が空けられているが、何の用途で作られたのか諸説あるが不明。
46
地理地学への知見を拓く良番組だったのになあ。スピ入ってきて、いっきにガッカリ感が。 ああいうレイラインとか見ると、前に話題になった名古屋のコメダ珈琲六芒星を思い出しちゃうんだけどなw #ブラタモリ
47
参拝方法書いてあるんで、読まない私が悪い
48
RT 江戸時代、菅江真澄の記録だったが、木曽の御嶽山近くの村で、子供が疱瘡にかかると山に捨てに行く。すると乞食たちが集まってきてその子供を看病し、治ったら家に連れて行き家族から謝礼をもらう風習があったという。
49
よく考えたらデパートの真ん中にこれがあるのって凄くね?
50
先日の鎌倉殿での頼家暗殺のシーン、大河ドラマ「太平記」の妖霊星を思い出した。 で、もってついつい「太平記」見直してるんだが、このシーン、何度見てもすごい。真田広之もすごいが、馬が賢すぎて、すごい(語彙力)