鳥居(@shinmeitorii1)さんの人気ツイート(古い順)

101
大阪歴史博物館にあった写真展示 コムシという能瀬町の風習。初午の頃、釜で湯を沸かし赤ちゃんをその湯気にあてる。すると蓑笠姿の男がやってきて疱瘡や麻疹などの病を持ちさるとされている。 今も続いているのだろうか、来訪神の典型的姿だ、見たい。
102
大阪歴史博物館常設展にある鎌八幡の縁切り祈願のレプリカ 天王寺区にある鎌八幡(円珠庵)は、江戸時代の僧侶で国学者、契沖ゆかりの祈願寺。境内に榎があり縁切りを祈念し鎌を打つ。
103
武蔵御嶽神社参道、階段の隠れキャラ
104
千秋楽最後は神送りの儀式 行司さんを胴上げして、土俵の神さまに天にお戻りいただく。
105
四つ足の人面獣土偶、謎すぎ。
106
先日、NHKニュースで「博物館浴」というのを取り上げていて、要は博物館や美術館に行くことで、リラックス効果があり健康増進につながるという研究の話だった。 でも博物館や美術館の展示って、社会的な問題を提議したり、決して美しいものだけではない。
107
駒込の妙義坂子育地蔵尊にあるセーラー服姿の地蔵尊。昭和初期、付近で交通事故で亡くなった少女二人の供養のために建立された。 地蔵と呼んでいいのか意見は分かれると思うが、錫杖持ってるので地蔵と呼ぶ。
108
東京国立博物館「古代メキシコ」 なんかもう夢に出てきそうなインパクト。
109
ガチャの商品開発が、正直もう意味がわからない。
110
蛇行剣「すしざんまい」というツイート見かけて、「???」となってたが、確かにこれは「すしざんまい」 国内最大の「蛇行剣」初公開 全長2m超、奈良・富雄丸山古墳で出土:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR6W… #
111
表参道の新潟県アンテナショップで松田ペットの瓦せんべいが売っていた。 「健康なくして叶う夢なし」 ジワる
112
よく考えたらデパートの真ん中にこれがあるのって凄くね?
113
どんなガチャなのかすごい気になるが、終わっていた…