101
ドローンから逃げようとするクマの親子を思い出した。子グマが何度も滑り落ちるシーンに「可愛い」の声が多くて萎えた映像だった。保全地域とのことだけど野生動物へのストレスは考えてるのかな?規制やルールがないなら作るべき。 twitter.com/yokota_a24/sta…
102
Friend till the End
#TokyoBugBoys
103
トンボは蚊を食べるので、トンボがたくさん飛んでいる場所には蚊が少ないとよく聞く。実際にその通りだと思う。しかし普段あまり見ることのない水中でもそれは行われていて、トンボの幼虫(ヤゴ)は蚊の幼虫(ボウフラ)をよく捕食する。
#TokyoBugBoys
104
ペットをちゃんと飼える人と飼えない人がいるんだね。悲しいね。 twitter.com/mizube_tk/stat…
105
激しい雨の中、力強く飛ぶ昆虫がいました。ガガンボです。多くの生き物たちが雨をやり過ごそうと身を隠す中、平然と飛び交っていました。ガガンボには弱々しい印象を持っていたので驚きました。
#TokyoBugBoys
106
嫌われ者のカメムシですが、すべてが嫌な匂いがする訳ではありません。昆虫を撮影するようになって知ったのは、カメムシの中にはバナナや青リンゴなどの良い香りがする種類もいるということです。またとても美しい色のカメムシもいます。
#アシタノカレッジ
107
気になって「ネコ コウモリ」と検索すると案の定。狂犬病清浄国は世界でもわずかな地域だけです。ネコは室内だけで飼いましょうね。
世界の発生状況(WHO、2017年)
●年間の死亡者数推計59,000人
●年間の暴露後ワクチン接種者数推計1,500万人
厚生労働省HPより
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k…
108
幼稚園のおゆうぎ会で人生初の役が「木」だったんですけどそれから得意技は「木」です。
#TokyoBugBoys
109
「昆虫の飛翔八態」
空中を移動する能力において人類に先んじること4億年余り。かつてはこの星の空の支配者だった。そのメカニズムは実に多様で、しかもそれぞれが一分の隙もなく完璧とも思える機能的な美しさを併せ持つ。彼らの重力に抗う姿はなぜこうも魅力的なのだろう。
#TokyoBugBoys
110
衝突事故
(ハンミョウとユスリカ)
#TokyoBugBoys
111
「カイツブリは優れたダイバー」
弁足に注目。
Little grebe is excellent diver.
Notice the Lobate.
#TokyoBugBoys
112
ハシビロコウ「力が欲しいか」
#TokyoBugBoys
113
日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが…
ci.nii.ac.jp/naid/110003358… twitter.com/Physiol_Ent/st…
114
高病原性鳥インフルエンザはある種の家きんに対して48時間以内に100%の致死率なのでかなりの効果では。
「鳥インフルエンザ感染 オジロワシなど人の薬で半数以上が回復」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
115
「ギンヤンマの幼虫と成虫」
ヤゴの捕食、直腸鰓(肛門から水を吸い込み呼吸する)、上陸、羽化、成虫の飛翔、交尾(産卵)
協力:法師人響 @tritomini
#TokyoBugBoys
117
このようなテレビ番組を観たらホームページから意見を届けましょう。効果はあります。
twitter.com/shibalabo/stat…
118
「ハグロトンボ」
オスはペアになったメスが産卵するのを他のオスから守ろうとしていました。観察はとても楽しかったです。小川の中で一日中、正座をして過ごしました。3週間ぶりのフィールドは何も語らず優しく癒してくれました。
#TokyoBugBoys
119
なにコレかわいすぎ。カメムシの卵。
m.facebook.com/story.php?stor… twitter.com/baselinevibez/…
120
虫もたのむ
𓆣ヽ(*´∀`)ノ𓆦 twitter.com/p_san0320/stat…
121
「オニヤンマの幼虫の捕食」
#TokyoBugBoys
122
③ 詳しい撮影地は公開しない
④ 稀な渡り鳥等の画像や映像、情報は、鳥が撮影地からいなくなってから
Ⅲ.その他にも気をつけたいこと
① 植生へのダメージ、環境の改変
② ウイルスの拡散に気をつける
(3/3)
123
⑦ 私有地や団体等の所有地への侵入はしない
⑧ 公園等公共の場でのマナー
⑨ 駐車について
⑩ 他の観察者・撮影者へ配慮する
⑪ プライバシーを守る
Ⅱ.画像・映像・情報の公開について
① 営巣中等の写真や映像を SNS で公開しない
② 写真コンテストへの応募はマナーを守った写真を!
(2/3)
124
いよいよ放送ですよ~。
私はサスライアリの群れにひっそり共生するハネカクシのようにロケ隊に追随していました。(一部のみ)
それとドキュメンタリーと言えばこの人、自然・科学番組の第一人者水沼真澄さんとご一緒できたことはたいへん光栄で多くの貴重な学びがありました。感謝。
お見逃しなく🧐 twitter.com/nhk_n_sp/statu…
125
世界遺産と特別天然記念物
(この大きさに育つまで年々かかるんだろう😲) twitter.com/29tangasuki/st…