1
Polyporaceae is called monkey chair in Japanese. But few people have ever seen a monkey really sitting on it. This is a rare photo. twitter.com/yamanek0865660…
2
「カラスアゲハに叩き落とされるニホンミツバチ」
チョウは狙ってやっているように見える。
#TokyoBugBoys
3
「キイロスズメバチ対ニホンミツバチ」
('ω')三スッ
#TokyoBugBoys
4
カワウソを飼いたい人が増えてるけど、日本にも昔はたくさんいたんだよ。名前はニホンカワウソ。でも、もうどこにもいない。絶滅したのかも知れないって。そして今ペットとして人気のコツメカワウソも絶滅が心配されてる。日本人が欲しがるから密猟する人が絶えないんだって。style.nikkei.com/article/DGXMZO…
5
おまえ草食だって自分で言ってたじゃん...草ばっか食ってたじゃん...俺もう何も信じられねえよ twitter.com/popos07/status…
6
鳥たちの眼
BIRD EYES
#TokyoBugBoys
7
ミツバチとスズメバチの戦い
A battle between bees and hornets Ⅱ
#TokyoBugBoys #AsianGiantHornet #大雀蜂 #EuropeanHoneyBee #西洋蜜蜂
8
えー!?弱ったマルハナバチにミツバチが蜜を与えたって!? twitter.com/pimlemmers/sta…
9
「ルリエンマムシの前翅の開き方」
この様な飛行形態を他に知らない。同じエンマムシの仲間でも45°前後しか開かない者があり違いがある。また離陸後に前肢を収納する習性も独特。更に着陸後に前翅を閉じる動作は見た事のない速さだった。砂や腐敗した液体を巻き込まないためだろうか。
#TokyoBugBoys
10
俺が鳥だったら真っ先に食われるタイプ。だってクモじゃん。ヘビに見えないじゃん。 twitter.com/BBCEarth/statu…
11
近所のツバメが通るたびにぬか喜びするヒナ。
12
私はエキゾチックペットの販売や消費には反対の立場です。密猟が多発していて希少種を絶滅に追い込む可能性が高いこと、また動物福祉の観点からも問題が多く更には人畜共通感染症(既知、未知問わず)を持ち込んでしまう危険もありますよね。しかし日本は長年エキゾチックペットの消費大国です。 twitter.com/asahicom/statu…
13
野生動物に餌をやるなっておじちゃん何回も何回も言っとるだろが! twitter.com/mochico251/sta…
14
「ニジマスの放流」が「魚の放流」に書き換えられてるね。(2022.5.22)
※ニジマスは国際自然保護連合(IUCN)が「世界の侵略的外来種ワースト100」、日本生態学会が「日本の侵略的外来種ワースト100」に指定している外来種。 twitter.com/Bonjin10101/st…
15
「ニホンミツバチを叩き落すカラスアゲハその2」
Tiktokでバズったバージョン。
#TokyoBugBoys
16
「初めて見るカゲロウとカワゲラの幼虫たち」
いろいろな気管鰓があっておもしろい。
#TokyoBugBoys
17
いいキャラだなぁ、ゴマフホウズキイカ。これからもっと人気出るだろうな。 twitter.com/ScienceIsNew/s…
18
Twitterの皆が探し方のアドバイスをくれたお陰でホウネンエビに初めて会えたよ!ありがとう。
拡大撮影してみると、その姿はまるでアノマロカリスの様で古代生物への浪漫を掻き立てられたよ。
(田んぼに探しに行く時は地主さんの許可を貰ってね。)
#TokyoBugBoys
#ホウネンエビ
#FairyShrimp
19
信じてもらえないかも知れませんが、オニヤンマと並走して撮りました。
#TokyoBugBoys
20
なぜそこに!?
絶滅危惧種のミゾゴイ新宿駅に降り立つ twitter.com/rukikikikiki/s…
21
昆虫に触れるということは地球の歴史を学ぶということだと思います。
#昆虫の惑星へようこそ
#TokyoBugBoys
22
マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の致死率は犬30%、猫70%、人間20%以上とのこと。ワクチン等の治療法はまだありません。飼い猫から感染して飼い主が死亡した例があります。猫は室内で飼育しましょうね。 twitter.com/yumegondou/sta…
23
「セミを傾ける実験」
下になった翅を大きく動かすことで飛行姿勢を水平に保とうとする。
#ToykoBugBoys
24
昆虫たちの攻撃
(以前ツイートしたオオムラサキが飛んでいるオオスズメバチを叩き落すシーンを加えてあります。)
#TokyoBugBoys
25
「スズメバチの翅」
スズメバチのガチャガチャが人気だけど、実物の前翅と後翅はフック状のパーツで連結されていて連動して動く。さらに開閉式になっていて着陸したら畳む。
#オオスズメバチ #TokyoBugBoys