異形すぎて何者か理解できないまま数秒間フリーズしてしまった。 #カッショクペリカン twitter.com/balail/status/…
カラスアゲハが舞うだけの動画 #TokyoBugBoys #slowmotion
「注意喚起」 このYOUTUBEアカウントは、私のフォロワーさんの写真を複数、無断で使っています。通報したいのですが、著作権を持っている人しか運営に報告できません。 youtu.be/Z0sedUJdIq8
「昆虫の翅いろいろ」 これは脊椎動物の翼のように脚が変化したものではない。そしてその形や動きは実に多様だ。また飛翔する以外に攻撃、防御、擬態、発音、吸音(超音波)、水中で空気を溜めて呼吸に利用する、体温の調節など様々な使い方がある。更にUV等我々が見えない領域もある。 #TokyoBugBoys
そうか。もう会えないんだ。 bbc.com/japanese/58744…
『ハネカ (Nymphomyiidae) 』 古の姿を今に伝える謎多き神秘の蠅。細かい毛に縁どられた美しい翅が特徴。また成虫は何も食べないず、交尾をして翅を落とした後に水中で産卵するそう。この様子もぜひ見たい。種名は「カンナハネカ」の可能性。 協力:@Genita_K @haemoku_haruka
「トンボが次々に着地するだけの動画」 #TokyoBugBoys #Dragonfly
「ホウネンエビが泳ぐだけの動画」 Fairy shrimp #TokyoBugBoys
「アギトアリの秘技」 大きく開いた顎を時速200kmを超えるスピードで閉じて攻撃をするアギトアリ。そしてその能力は防御(エスケープ)にも使われる。肉眼では速すぎてテレポートを行ったかの様に一瞬で視界から消えてしまう。 #TokyoBugBoys
オオスズメバチを追い払う国蝶オオムラサキ #TokyoBugBoys
ハエ目を生きたまま白バックで撮影するって難しすぎて普通はやらない(やれない)。つまりとんでもない偉業。めちゃくちゃ苦労してたよ。お疲れ様でした。 twitter.com/haemoku_haruka…
「世界初!映像化に成功」 彼らは一体どうやって高速で海面を滑走しているのでしょうか?さらに謎に満ちた繁殖行動とは…。 協力:まふゆのうじ(@2d0rn0t2d)さん、のいっしゅ(@Noish5364)さん #オヨギユスリカ #サモアオヨギユスリカ #Pontomyia #TokyoBugBoys
小さき者たちの神秘の世界。 「昆虫の惑星へようこそ」 Welcome to the Planet of Insects #TokyoBugBoys
「カブトムシ対カブトムシ」 夏と言えばこれ。 #TokyoBugBoys
蝶が舞うだけの動画 #TokyoBugBoys
ヘビクイワシに踏まれたいアカウントです。 #Secretarybird #TokyoBugBoys
「ニホンミツバチの振身行動」 飛翔しながら巣に接近するスズメバチに対してミツバチの門番は前傾姿勢をとり、腹部を30~40度持ち上げて40~60度左右に激しく数回振る行動を行なう。(ニホンミツバチ-生態とその飼育法Ⅳより-吉田忠晴) 結果、スズメバチは狙いを定めにくくなり遠ざかる。 #TokyoBugBoys
「鎌の収斂進化いろいろ」 分類群は遠く離れているのに捕食を極めたら武器(前脚)だけではなく姿まで似てしまった生き物たち。 Photography by Hibiki Hoshito (法師人響 @tritomini) Videography by Fumihiko Hirai (平井文彦 @uta_31) Edited by Fumihiko Hirai Produced by #TokyoBugBoys
「昆虫 4.8億年の旅路」 #虫の日 #TokyoBugBoys
「鳥たちの眼2」 世界中の鳥たちの眼(瞬膜/third eyelid)を観察しましょう。 #NictitatingMembrane #瞬膜 #TokyoBugBoys
スズメガ科 ホウジャク亜科 Hemaris属 Hemaris fuciformis 📷Carlo Galliani #お前ら蛾の推し誰だよ facebook.com/photo?fbid=699…
「アリジゴクにアリが次々と落ちる動画」 コウスバカゲロウ幼虫 #ツイッターTL復活祭 #TokyoBugBoys