326
メンタルが安定している人は『自分時間』をつくってる。少し早めに帰宅して「おいしい食事」「ジムで筋トレ」「お気に入りの1曲」「アニメをイッキ見」「ゆっくり入浴」「10分のふり返り」「眠くなるまで読書」自分の機嫌はうまくとる。心が乱れがちな方には固定ツイートの習慣も届けたい。
327
さんまさんの『俺は絶対落ち込まないのよ。落ち込む人っていうのは、自分のこと過大評価しすぎやねん。過大評価してるから、うまくいかなくて落ち込むのよ』という言葉が刺さる。自分で上げたハードルに、勝手につまずいて凹むのは、もうやめたい。凹みがちな方には固定ツイートの習慣もオススメ。
328
人間関係で大切なのは「他人に合わせる」より「自分と向き合う」ことです。自分が変われば付き合う人も変わるものです。
329
メンタルが不安定な人は『承認欲求』がつよすぎる。承認欲求がつよすぎると「自分を認められない」「感情がブレる」「いつまでも自信0%」「人が離れていく」「SNSが手放せない」人にどう思われるかより、自分がどう在りたいかを大切に。メンタル安定のコツも固定ツイートに。オススメです。
330
メンタルが安定している人って、人と比べない、人に期待しない、人を批判しない、1人で抱えない、自分を責めない、夜に悩まない、過ぎたことを気にしない人。ネガティブになるきっかけに気づいて、ちゃんと対策してると凹みにくい。大切なのは、自分のことをよく知って、自分の機嫌をうまくとること。
331
これはマジなんですが、信用できる人の特徴は「人の幸せを喜べる」「裏表がない」「店員にいばらない」「1人で抱えない」「陰でほめる」「ねぎらいのLINE」「押しつけない」「陰口はスルー」「20%のゆとり」「厳しくもなれる」「自分を大切にしてる」信用って1度の気配りより日頃の行いでつくられる。
332
厳しいこと言います。自分を責めるのは時間のムダです。自分を責めつづけるほど「シンプルに凹む」「自分が嫌いになる」「何もしたくない」の流れでネガティブになって終わります。しかも悩んだ時間は戻ってこない。自分を責めるというのは、時間をかけて気分を下げているのと同じ。今すぐやめる。
333
タモリさんの「他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずに済む。そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満に誰とでも付き合える」という言葉が好き。思いどおりになってほしいという想いをなくせば、ストレスも抱えない。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣もオススメ。
334
人間関係で大切なのは、「価値観が合うか」より、「価値観の違いを楽しめる」ことです。みんな違ってそれでいい。
335
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと唱える」「違いを楽しむ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメ。
336
これはマジなんですが、ストレスに弱い人の共通点は「気にしすぎ」「シンプルに寝不足」「NOが言えない」「人に100%を求める」「完璧にこだわる」「ネガティブに敏感」「過ぎたことを悔やむ」「自分に優しくない」足りてないのは厳しさよりも優しさ。だれも責めない。自分を苦しめる考え方は手放す。
337
メンタルは『捨てる』ことで安定する。「過ぎたことを気にする」「人に100%を求める」「グチ聞きタイム」「完璧にこだわる」「自分を責めつづける」「1人で抱えこむ」「真夜中のSNS」そもそもイヤな気分になる過ごし方、考え方をさけるのが大切。メンタル安定のコツは固定ツイートに。オススメです。
338
美輪明宏さんの『悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を』という言葉が好き。自分を責めても、変わることって何もない。ネガティブのきっかけを見つけて1つ1つ片付けるのが大切。凹みがちな方にはプロフ最後のアレも届けたい。
339
やさしい人ほど傷つきやすい。人を大切に想うほど、気づかいすぎに疲れ、傷つけてないか不安になり、伝わらないもどかしさに悲しくなる。報われないむなしさ。裏切られる悔しさ。ネガティブな感情とたたかう毎日。人に寄り添うって、傷つけられるリスクがある。それでもやさしくあれるって素敵です。
340
これは割とマジです。人間関係のストレスは「知ってほしい」「察してほしい」「分かってほしい」の3つの想いが原因。この気持ちが強いと、自分のエゴを人に押しつけ、期待はずれに悩まされる。人に求めすぎるから自分勝手に落ちこむ。人間関係のストレスを減らすコツは固定ツイートに。オススメです。
341
これはマジなんですが、時間を失う人の共通点は「シンプルに寝不足」「1人で悩む」「片付けない」「イヤな事は先延ばし」「ミス1つを引きずる」「思い切って休めない」「マルチタスク」「2度寝しがち」「暇さえあればSNS」時間のゆとりは心のゆとり。ゆとりをもつにはプロフ最後のアレがオススメ。
342
ローラの「人間関係の一番の敵は "無理をする" こと。他人なんて所詮、他人だから、あなたのことをそんなに真剣に考えていないもんだよ」という言葉が好き。共感できないなら、無理に合わせなくていい。否定も肯定もせず笑ってソッと離れよう。人付きあいに悩む方には、固定ツイートの習慣も届けたい。
343
これは割とマジです。メンタルが安定する習慣は「凹んだら寝る」「悩んだら歩く」「疲れたら休む」「まぁいっかでスルー」「1人で抱えない」「責めずに励ます」「とりあえず筋トレ」「SNSをひかえる」「週1のふり返り」自分の機嫌はうまくとる。メンタル安定のコツも固定ツイートに。オススメです。
344
これはマジなんですが、メンタルが不安定な人の特徴は「シンプルに寝不足」「ネガティブに敏感」「100%を求める」「気にしすぎ」「とにかく許せない」「1人で抱える」「暇さえあればSNS」他人と過去に執着するほどメンタルは乱れやすい。メンタルが乱れがちな方には固定ツイートの習慣も届けたい。
345
秋元康さんの「誰からも良い人だと思われることを目指すと、誰からもどうでもいい人になってしまいますよ。だからこれからは、嫌われる勇気をもちなさい」という言葉が好き。嫌われないようにするほど苦しむのは自分。ありのままを大切にしたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣もオススメ。
346
何もかも『めんどくさい』のは心が疲れているサイン。「散らかった部屋」「ファストフード多め」「洗濯物だしっぱなし」「汚れた食器」「お風呂よりベッド」「リアルよりSNS」まだ大丈夫はもうアブナイ。生活の乱れ始めは、そろそろ休ませてのメッセージ。自分の心の声に気づいて早め早めに休息を。
347
これは割とマジな話。ストレスに強い人の共通点は「比べない」「求めない」「やり返さない」「オフが充実」「10分の瞑想」「週1は早く帰る」「人に頼れる」「週2の筋トレ」「5秒でスルー」「寝て忘れる」「癒しがある」気にせず、無理せず、自分らしく。大切なのは、他人と過去に執着しないこと。
348
スヌーピーの「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから」という言葉が好き。合う人もいれば合わない人もいる。せっかくある時間は大切な人に使いたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣も届けたい。
349
気をつけて。メンタルダウンの兆候は「朝起きれない」「部屋が散らかる」「忘れモノがふえる」「ずっと無気力」「とにかく眠い」「ご飯が面倒くさい」「夜寝つけない」いつも出来ていた事が、出来なくなったら要注意。2-3日はゆっくり休んで心を癒やす。メンタル安定にはプロフ最後の言葉もオススメ。
350
自己肯定感が高い人は『言いかえ』がうまい。「疲れた→がんばった」「休んだ→自分を思いやれた」「暇してる→ゆとりがある」「自分はダメだ→伸び代がある」「忙しい→充実してる」「失敗した→成長してる」ことばを変えれば気持ちも変わる。どんな自分も認めるコツは固定ツイートに。オススメです。