651
ついにスイスもウクライナへの武器再輸出を許可するとのこと。スイスで生産された武器が輸出先からウクライナに再輸出されることを認めることになったとのこと。これまで中立の原則から再輸出を認めてこなかったスイスとしては歴史的な転換。 twitter.com/nexta_tv/statu…
652
おお、やっぱりサプライズ訪日か。 bloomberg.com/news/articles/…
653
モディ首相なのインタビューをこのタイミングで取ってくるのはさすが、という気もするが、「両陣営と連携」という見立てはちょっと違う。インドはイシューごとに立場を変え、あるところでは片方と連携し、他ではもう片方と連携する。結局、インドの利益が一番大事。 nikkei.com/article/DGXZQO…
654
日本はどちらかの陣営についたら、その陣営の一員として振る舞うことが大事で、その結果、自らの利益が失われたとしても、「陣営らしさ」が大事。インドはそんな意識が全くない。自分たちの発想や価値観で他者を見てもなにもわからない。
655
原爆を落とした国も落とされた国も、鍵十字を掲げて戦った国も、それに抗った国も、その戦争を二度と繰り返さないとして作られた超国家性を持つ機関の代表も、みんな揃って献花。こうして平和を作ってきたのに、それを壊す国がある。 twitter.com/realistjp/stat…
656
ともすればロシアとの関係を優先しそうなサウジが歓迎したというのは大きなポイント。制裁に参加しない国々に対してゼレンスキー大統領が厳しい言葉を投げかけたというのも興味深い。G7でもグローバルサウスの国々に対して厳しい言葉を投げるのだろう。
nikkei.com/article/DGXZQO…
657
国際政治学者の間で「お好み」焼き紛争が起き、その後40年にわたって東(大阪)西(広島)冷戦が起きる。そのきっかけを作ったのがゼレンスキー大統領だったとは。 twitter.com/AtsukoHigashin…
658
メローニのスマホに何が表示されているのか、めっちゃ気になる。渋谷の高校生もサミットに集まる首脳も、人類はみんな同じことをするんだな…。 twitter.com/GabrieleCarrer…
659
まさにこのサウジの役を日本がやることになる。インドやブラジルは、ゼレンスキー大統領を前にして何も言えなくなる。 twitter.com/HiroshiSukagaw…
660
今日のプライムニュースでも少し触れたが、日本が「平和」を考えるとき、平和を壊すのが日本で、日本さえ戦争しなければ世界は平和だ、という前提があるように思う。その日本と同盟を組むアメリカも好戦的で平和を壊す。日米がおとなしくしていれば平和が来る、というのが、日本の「平和主義」だった。
661
なので、日米以外の国があからさまな戦争を始めると、どうやって平和を作り出してよいかわからない。なのでウクライナが降伏すべきだとか、やっぱりアメリカとNATOが悪いとか、そういう言説が出てくる。しかし、これらが平和をもたらす議論だとは思えない。
662
モディ首相の思惑を吹き飛ばすのがゼレンスキー大統領の参加。ロシアとの関係を断ち切れないモディ首相としては、主役の座を奪われ、ゼレンスキーの話を苦々しい思いで聞くしかない状態に追い込まれることになる。
#Yahooニュースのコメント
news.yahoo.co.jp/profile/commen…
663
英国大使館、ツイートの手練れ感といい、限定品のカープソックスといい、今回のG7サミットで異彩を放っているな。日英関係に対する気合の入り方が違う。 twitter.com/chugokunp_u35/…
664
これが米軍機ないしは米国政府専用機で「United States of America」と書いてある機体から降りてきたらプーチンも「ほれ見たことか」といいそうなところだったが、「Republic Francaise」だとなかなかツッコミにくくてよかったのかもしれない。 twitter.com/afpbbcom/statu…
665
なんだか本格的なSNS時代のサミットという感じがします。中身はシェルパが詰め詰めで書くけど、サミットは限られた時間でG7メンバー同士、G7とそれ以外の世界に向けてのメッセージ合戦にした方が効果があるという感じです。開催地やイベントも「サミット映え」するものを選んでいる感じ。 twitter.com/kankimura/stat…
666
その中でも最強のコンテンツがゼレンスキーとのツーショットなんだろうな…。欧州各国の首脳はついこの間会ったばかりだけど、ここで「サミット映え」の写真を撮って、世界に向けて発信する。何十ページの共同声明を出すだけでなく、映えることに意味があるとみんな思っているのだろう。
667
ゼレンスキー大統領の演説の原稿だけだとわかりにくいので、こちらの解説記事が役に立つかも。
parleypolicy.com/post/the-ukrai…
668
ゼレンスキー大統領、モディ首相に「ウクライナ和平フォーミュラ」への参加を求めたとのこと。このフォーミュラは昨年11月に発表された10の分野における安全保障を確立することを求めたもの。
president.gov.ua/en/news/shob-b… twitter.com/ZelenskyyUa/st…
669
この「ウクライナ和平フォーミュラ」を持ち出したのは賢いな。インドを非難することなく、ロシアの介入を排除し、ウクライナの安全保障を確立することが和平なのだというメッセージ、すなわちロシアに加担するなというメッセージが伝わる。
670
テロ対策だけでなく、ゼレンスキー大統領の来日で警備はとんでもない状態だっただろうし、宇品にとどまることなく、広島市内への移動、宮島訪問とロジ的にもかなりのリスクを取っている。しかし、これだけの演出を官邸・外務省・警察で調整するというのも半端ではない仕事。本当にすごい。
671
インドでは外交安全保障の専門家たちも「ロシアの侵略を非難するアメリカだって…」とWhataboutism全開の議論をすることが多いが、そうした言論に影響を与えることができれば、それだけでもウクライナにとっては大きな成果。
672
モディ首相のツイート。対話と外交による活路を見出すことを支援するとコメント。人道的支援を継続するとも。これでインドの政策が変わるわけじゃないだろうが、インドの中でのウクライナの存在感が高まっていくことは重要。 twitter.com/narendramodi/s…
673
早速ゼレンスキーの到着からの一日をまとめた動画が出ている。こうした仕事の速さは日本も見習った方がよい。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
674
インドのモディ首相はゼレンスキー大統領のサプライズ登場にもうまく対応したが、ブラジルは「罠にはめられた」と思っているとブルンバーグ。たぶんインドには根回ししていたけど、ブラジルにはやってなかったのだろうな…。
bloomberg.com/news/articles/…
675
メディアは何かがあるとすぐに下種の勘繰りをする。こういうつまらん解釈しかできないから、メディアに対する批判が強まる。「取材拒否はけしからん」という気持ちはわからんでもないが、もう少し想像力を働かせて考えてみるとよいと思う。