Kazuto Suzuki(@KS_1013)さんの人気ツイート(古い順)

626
「マクロンする」:中国への依存を高めながら、欧州各国に彼らのナイーブさを説教し、EUの戦略的自律性を主張すること。だそうだ。 twitter.com/ianbremmer/sta…
627
なぜトランプは安倍元首相が亡くなった後にこんな書き込みをしたのだろう?彼との記憶を美化しておいた方が、何かと都合が良いはずなのに。支持者から何か言われたのかな?
628
アメリカの公共放送のNPR、ツイッターに「政府が資金提供するメディア」というラベルが貼られたことに激おこ。ツイッターでは発信しないので、他のメディアで見てくれとのメッセージ。イロン・マスク、ムダな努力しかしていない気がする。 twitter.com/NPR/status/164…
629
マクロンが余計なことを言ったので、ドイツのベアボック外相が中国に「台湾海峡における力による現状変更は認めない」と言いに行くらしい。フランス大統領の尻ぬぐいをするドイツ外相。 twitter.com/noahbarkin/sta…
630
G7サミット前にこういう「政治テロ」が出てくるのは嫌な感じだ。日本もタガが外れた社会になっていくんだろうか…。 nikkei.com/article/DGXZQO…
631
テロに対しては、Keep Calm and Carry Onということがテロによって自らの行動を変えることこそ、テロリストの狙い。暴力によって恐怖を与え、それによって政治を動かすのがテロ。 twitter.com/kishida230/sta…
632
台湾は有事の際に海底ケーブルが切断されるリスクを強く認識している。実際、何度もケーブルは切断されてきた。それに対抗する措置として、Starlinkなどの衛星による通信を想定しているとのこと。 news.yahoo.com/taiwan-seeks-s… @YahooNewsより
633
コロナが始まった頃は、多少の不正は目をつぶってでもすぐに助成金を出せ、という議論があり、制度設計が甘くても、後で不正を摘発すれば良い、という議論があった。しかし、結果として不正を捜査するリソースは限られ、不正を全て摘発出来てはいない。 mainichi.jp/articles/20230…
634
トランプが始めたSNSはTruth Social、マスクが始めるAIはTruthGPT。陰謀論者がよく言う「この世は嘘で溢れているからオレが真実を教えてやる」というカラーがありありと出ている。 nikkei.com/article/DGXZQO…
635
北海道新聞がこういう社説を出すのは予想の範囲内だが、それにしても、どうしてこの手の議論は「ロシアの侵略は許せない、それでもNATOが拡大したのが悪い」という論調になるのだろう。NATOの拡大はロシアの脅威があったからであり、外交努力すべきだったのははロシアだろう。 hokkaido-np.co.jp/article/831243
636
むむむ…。台湾でGPSのジャミングが検出されたとのこと。三日間も続いているらしい。地上でサボっているトラック運転手がジャマーを使っているということではなさそうだな…。 twitter.com/erikkannike/st…
637
ユン大統領、バイデン大統領に促されてAmerican Pieを一節歌ったんだが、なかなか上手い。林外相のイマジンも良いが、これは広島で岸田首相が歌わないといけない流れだな…。 bbc.com/news/av/world-…
638
これは衝撃的な事件。イランの高位聖職者で、政府の中でも重要な役割を果たす専門家会議のメンバーであるソレイマニ師が銀行で待っている時に、警備員に射殺された。体制に対する反発の表れと見られているが…。 nytimes.com/2023/04/26/wor…
639
何がすごいって、田中さんがウクライナ財務相のアドバイザーをやっているのは2015年から。ロシアの大規模攻勢が始まってからやり始めたわけではない。こういう地味でも刺さる援助というのは本当に素晴らしい。 mainichi.jp/articles/20230…
640
こうしたウクライナ政治の分析がちゃんと日本語で読めるのは素晴らしいこと。2022年に始まるロシアの大規模攻勢の前から、きちんとウクライナを研究する研究者がいるのは日本の社会科学の強み。 fsight.jp/articles/-/497…
641
「民主主義を守る」ために必要なことは首相の身の危険を晒してでも有権者との距離を縮めることではない。民主主義を守るのに必要なことはテロに怯えず、屈せず、やるべきことを淡々とやること。その意味で、今回の岸田首相の対応は、まさに民主主義を守る行為だった。 mainichi.jp/articles/20230…
642
日本にいるとあまり実感として感じないが、グローバルサウスにおける反欧米感情の強まりは、ちょっとビックリするレベル。ロシアの言論をそのまま引き写しにしても疑問を持たない、という感じを受ける。グローバルサウスとの関係改善をG7で議論するのは結構ハードル高いと思う。
643
日本では「FAXなんて使っているのは日本だけ」と言われてショボンとしているが、ドイツ企業の82%はFAXを使っているとのこと。 twitter.com/dwnews/status/…
644
トルコのアンカラで行われた黒海経済協力議員会議に参加したロシア代表がウクライナ国旗を引きちぎり、即座にウクライナ次席が反応。パンチをお見舞いして旗を取り返す。ロシアのやっていることはあらゆる国際社会のお約束に反している。 twitter.com/NOELreports/st…
645
ナポリはすごいことになっている。マラドーナがいた時以来のスクデット。街中が花火を打ち上げている。しばしば荒れるイタリアサッカーだが、こうして街が一体となって祝福する文化というのは、やはり良い。 twitter.com/footitalia1/st…
646
改めて思うが、経済安保の時代というのはポスト・グローバリズムの時代。規制緩和や自由貿易のように政治が経済への介入を手控え、経済活動の自由を優先することで経済成長するという考え方がグローバリズムという「思想」の基礎にあった。米中対立はその思想の終わりをもたらしたんだろうな。 twitter.com/KS_1013/status…
647
シュレーダー元首相、「戦勝記念日」にロシア大使館で開かれたレセプションに夫婦で参加。極右政党のリーダーも招かれていたとのこと。懲りない人だな…。 twitter.com/thorstenbenner…
648
東京を攻撃したらNATO事務所があろうがなかろうが日米安保条約に基づき、アメリカに対する攻撃とみなされるんだが…。
649
スイスは永世中立国であり、武器供与も行わないのが中立の原則。しかし、スイス議会は武器輸出規制を改正し、ウクライナへの武器供与を可能にすることを模索している。スイスも「平和とは何か」「中立とは何か」を考え直している。日本でこうした議論は起こるか? apnews.com/article/switze…
650
さすが池内さんという見事なトルコ政治の解説。あと数日で選挙というときにこういう記事を出す我が勤務先もなかなか粋なことをやる。 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…