Kazuto Suzuki(@KS_1013)さんの人気ツイート(新しい順)

1
米下院の中国特別委員会が台湾有事の机上演習を行ったところ、経済制裁が中国の行動を抑止できなかったという結論が出たらしい。そもそも経済制裁で軍事行動を抑止できるという前提がおかしい。戦争を始める意思を固めた相手に、経済的合理性は通用しない。 economist.com/finance-and-ec…
2
IAEAが科学的根拠に基づいて報告書を出しても、トリチウムが含まれる海水で魚を育てても、何をやっても不安は解消せず、その不安があるから諸外国は危ないと言って政治的なポジションを取る。そしてそれをメディアが報じるという循環が見える。 mainichi.jp/articles/20230…
3
NYTはようやっと今頃になってたらこスパゲティ、明太子スパゲティの素晴らしさに気がついたようだ。 nytimes.com/2023/06/23/din…
4
未だに納得がいかないが、プリゴージンは子供の絵本の作家だったこともあるそうな。 themoscowtimes.com/2023/06/01/wag…
5
想定していた21世紀とちょっと違う…。 twitter.com/africaken1/sta…
6
カナダの裁判所は親指を立てた絵文字は、契約上の合意を意味するという判断を下したとのこと。それが「新たなカナダ社会の現実」だそうだ。絵文字も法的効力を持つ時代。 nytimes.com/2023/07/07/wor…
7
ウクライナでの虐殺もひどいが、イスラエルによるヨルダン川西岸の街であるジェニンへの攻撃も大問題。この間、双方に死者が出る銃撃戦などがあったが、イスラエルは軍事行動によってジェニンを攻撃。自らの土地を他国に占領されるとどうなるか、という一つの形。 twitter.com/tombateman/sta…
8
香港における国安法強化の話、あまりにもエグい。域外にいる民主活動家に逮捕状を出し、いつでも逮捕される恐怖を味わえ、と言っているんだから…。しかも中国の場合、管轄権を超えて警察活動することに何ら躊躇いもなく…。 twitter.com/dwnews/status/…
9
「情報はタダじゃない」という点には同意するが、それはタダで発信することを妨げるわけじゃないし、タダで発信しているものをタダで受信するSNSのやり取りをマスクが自分の所有物のように扱うことに納得はいかない。 news.ntv.co.jp/category/socie…
10
ついに中国が反撃に出始めたか。半導体を作るのに必要な原材料であるガリウムやゲルマニウムを8月1日から輸出管理の対象にするとのこと。ご丁寧に、その目的は「中国の国家安全保障の保護」だそうだ。 bloomberg.com/news/articles/… @technologyより
11
「私は「カラシニコフ経済」と呼んでいる。完璧でもなければ効率的でもないが、紛争や戦争で持ちこたえる構造になっているからだ」 制裁が効くかどうかという議論をする前に、こういう経済の「体質」を理解しておく必要があるな。 mainichi.jp/articles/20230…
12
宇宙に行って微重力状態になると脳が膨張し、頭蓋骨との間の空間が狭まって栄養供給や老廃物の排出に支障がでるらしい。また宇宙から帰って三年半でも脳の膨張は戻っていないとのこと。やはり宇宙は人間が過ごすのに適した場所ではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
13
イロン・マスク、有料認証ビジネスのために非認証アカウントは1日1000件しか読めないようにするって、SNSの本質を全く理解していない行動だな…。 p.dw.com/p/4TJL6?maca=e…
14
28歳の銀行の副頭取が窓から落ちるロシア。たぶんロシアの建築家は真剣に窓の作りを考えなければならないだろう。 twitter.com/nexta_tv/statu…
15
おお、ペンス元副大統領(共和党予備選出馬宣言済み)がウクライナをサプライズ訪問。共和党候補の中では初めての訪ウクライナ。トランプは絶対に行かないだろうから、こうやって話題を集め、立場を鮮明にするというのはなかなか興味深い。 nbcnews.com/politics/2024-… @NBCNewsより
16
今まで一生懸命ワグネルは非合法だとか、ロシア軍とは関係ないと言い張ってきたプーチンだが、すんなりワグネルに資金提供していたのはロシア政府だと言っている。ワグネルの残虐行為の責任はロシア政府にあるということを認めたということだな。 twitter.com/maxseddon/stat…
17
ロシアはウクライナ侵攻をやっている最中ではあるが、シリアで空爆もやっている。 twitter.com/MacaesBruno/st…
18
駐イタリアの中国大使はイタリアが一帯一路を抜けるんだったら覚悟しておけよ、と脅しているらしい。駐仏大使といい、欧州各国に駐在する中国大使はどうもこういう恫喝系の人たちが多いようだ。 twitter.com/giuliapompili/…
19
ロシアはソ連崩壊に伴い生まれた国家なので、ソ連の組織を継承しつつ、新たに権力の基盤となる実力組織を作って行く選択をした。これは革命国家でもイラクとの戦争が始まってしまったイランの状況と似ていて、イランは前体制を引き継ぐ国軍の他に革命防衛隊を作らざるを得ない状況だった。
20
以前にも書いたけど、結局プーチンはワグネルや国家親衛隊のように、国軍とは別の武装組織を作って牽制していたわけだが、中国は人民解放軍一択でそうした分裂する余地が小さい。人民解放軍が内部分裂するならともかく、ロシアのようなことが起きる可能性は小さいだろう。それは中国が革命国家だから。
21
ロストフを去るプリゴージン。一試合終えたサッカー選手がファンに挨拶するような雰囲気だな…。住民からすれば試合に負けたけどプーチンに一撃お見舞いしてやったからよくやった、という感じなんだろうか。 twitter.com/maryilyushina/…
22
ゼレンスキー大統領、プーチンはロシアを掌握していない。戦争を続ければ、さらにコントロールが効かなくなるとツイート。これだけの騒ぎだが、ブレることなく安定したメッセージを出し続けるというのはメディア戦略的にも正しいと思う。 twitter.com/ZelenskyyUa/st…
23
結局、ルカシェンコが介入してワグネルのモスクワ進軍が止まったということになれば、プーチンとルカシェンコの力関係も変わってきそうだな…。それにしてもプリゴージンは何がしたかったんだろう?ルカシェンコが何かをオファーできるような気もしないのだが…。なんか空手形でも出したのかな? twitter.com/Mylovanov/stat…
24
このブッシュ(子)の後ろにいる人物がクーデターを起こすなんて、2006年の時点では誰も考えつかなかっただろうな。その時点でロシアがウクライナと戦争しているということも。 twitter.com/dave_brown24/s…
25
ゲラシモフに取って代わられるまで「特別軍事作戦」の司令官だったスロヴィキンが、ワグネルに同調して動き出した兵士達に兵舎に戻るよう呼びかけている。いよいよ本格的にヤバくなってきた感じがするな…。 twitter.com/michaelh992/st…