Kazuto Suzuki(@KS_1013)さんの人気ツイート(新しい順)

701
中国でもタワマンは人気があるが、昔ながらの生活習慣で窓からゴミを捨てる人が多く、外に捨てられた豆腐が凶器になっているとWSJ。 wsj.com/articles/bewar… @WSJより
702
中印国境での対立でインド兵の死者が20人となったとのこと。もっと増える可能性ありとのこと。マズいな…。 twitter.com/rahulkanwal/st…
703
この動画もそうですが、アメリカの黒人の子供達は、まずは抵抗しない、殺されない、他社に危害を加えないと主張することを教えられる。こんなことを小さい時から教え込まされる社会に対するプロテストがBlack Lives Matter。 twitter.com/BullBearButa/s…
704
アメリカのついったーらんど民、一周回ってすごいセンスだ。コロンブスの像を倒す運動を支持するというムスリムの人に対して、それなら預言者ムハンマドの像も倒せよ、と言っているらしい。ムスリムの人はムハンマドの像なんて造らないし、もし存在したら喜んでムハンマドの像を倒しに行く。 twitter.com/tha_rami/statu…
705
ブリストルの奴隷商人の銅像が海に投げ捨てられたことが話題になったが、クリミア半島沖の海底には旧ソ連時代の彫刻が良い感じでうち捨てられているとのこと。 twitter.com/mradamtaylor/s…
706
ケンブリッジ大学などの研究では、人口の50%以上がマスクをしていると実効再生産数(R)が1を下回るという結果が出たとのこと。マスク偉大。 reut.rs/2zi4wpd
707
これはすごいな。ここまで色彩を再現出来るほどの高画質化をすると、時間を感じさせない。でも間違いなく風景は1960年代初めのもの。何気ない街の風景が、すごい情報量を持った資料になっているのもすごい。 twitter.com/XMbHWFpbX/stat…
708
土曜日のフィラデルフィアのデモ。すごい数。カメラワークも良い。 twitter.com/BradfordPearso…
709
なんかやっちゃ行けない類いのミスだな。アメリカの5月の失業率、驚きの13.3%と発表されたが、どうやら計算ミスであり、16.3%だったそうな。4月の14.7%から下がったことも、市場予測よりも低かったことが好感していたが、結局4月よりも上がったというのは…。 washingtonpost.com/business/2020/…
710
他方、ネブラスカのリンカーン市では警察とデモ隊が一緒に踊っている。これもまたアメリカ。 twitter.com/RobertDeNiroUS…
711
スウェーデンの新型コロナウイルス対策を主導したテグネル博士が失敗を認めたとFT。高リスク層を守り切れず死者が多く出たこと、低リスク層でも感染が蔓延したこと、結果的にスウェーデンが孤立化したことを認めた。政治家よりも専門家が前面に出たケースとしても興味深い。 ft.com/content/dae6d0…
712
すごいな。オランダのアムステルダムでアメリカの人種差別に反対する集会にこれだけの人が集まっている。 twitter.com/ianbremmer/sta…
713
「日本の観光市場は約26兆円あります。実は、そのうちインバウンドによる市場は約2割しかありません」 ここは結構重要なポイントだと思う。インバウンドが目立つので、大きく依存してるようにも見えるが、国内需要の方が大きい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
714
中国がポストコロナの世界において「技術ナショナリズム」を掲げて来る中で欧州はどう対処するか、という記事なのだが、なぜか写真が伏見稲荷の千本鳥居…。これが中国のものだと思ってしまうのが現在の欧州におけるアジア認識を示している気がする。 euobserver.com/opinion/148449
715
先週まではSocial Distancingが…と言っていたNYだが、もうそんなことはお構いなしのようだ。このまま新型コロナウイルスの話がうやむやになっていったら、これまでのロックダウンはなんだったのか、という気になってしまう。 twitter.com/DIZfilms/statu…
716
実際、諸外国の外出禁止令解除などを見ていると、ガイドラインを作っても無視していくし、みんな自由に行動出来るという気持ちが先行して第二波のことを気にしない人もかなり多い。その点、日本では誰に聞いても「第二波が心配」というリスク回避重視型の行動を取っている。この学習能力の高さ。
717
今日、外国メディアの取材を受けた時、日本は段階的な解除と言いながら、具体的なガイドラインを出さないのはなぜだ、と聞かれたので、業界が自分のところで感染者を出したらヤバいとみんな思っているので、すごい工夫をするから、具体的すぎるガイドラインはかえって上手く行かないと答えておいた。
718
外出制限が解除されて嬉しい気持ちはわかるが、これは…。ミズーリ州も感染拡大が収まっているわけではない。もうどうなっても知らん。 twitter.com/markmobility/s…
719
過去にマイナンバー制度を使えないものにする仕組みを作ったり、新型インフルエンザ特別措置法の改正に反対した人たちが、今になってマイナンバー使えねーとか、ロックダウンすべきだ、と言っているのを聞くと、この国に「備え」を求めるのが本当に難しいと感じる。 twitter.com/KS_1013/status…
720
「反対していたのは、自らをリベラルなポジションに置く新聞およびその他のメディア、政党、知識人と言われる人たち、市民団体、等々。端的にはITがわからない人たちです。イノベーション忌避層と呼べるかもしれない」 blogs.itmedia.co.jp/serial/2007/07…
721
あまり報じられることがないが、チリはちょっとマズい状況になりつつある。感染者も5万人近くになり、外出禁止に反対する人たちがデモで対抗。昨年来、地下鉄の料金値上げをきっかけに起こった反政府運動がくすぶる中でのロックダウンだっただけに、対処が難しい案件。 twitter.com/dwnews/status/…
722
結局、武漢の研究所から流出したというのフェイクだとポンペオも認めた。オルタナ右翼の連中をソースにして政治をやるからこうなる。それでも主要メディアを信用せず、オルタナ右翼に依拠するトランプ政権。もう手の施しようがない。 cnn.co.jp/usa/35153896.h… @cnn_co_jpさんから
723
少々甘めのロックダウンをやっていたイランがある程度落ち着いてきたと言う判断で経済再開に踏み切ったがあっという間に再度ロックダウン。段階的な経済再開にしていなかった問題もあるが、少し緩めばすぐに第二波が来るというのがこのウイルスの特徴。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
724
これはものすごい記事。三菱電機へのサイバー攻撃に関して、変な正義感や価値観を押しつけることなく淡々と事実を深掘りし、何があったのか、どうしてこうなったのかを丁寧に繙く。これこそ調査報道。取材協力して情報を出したMelcoもすごい。 asahi.com/articles/ASN54…
725
ネイティブ・アメリカンのナヴァホ族は現在新型コロナウイルスの直撃を喰らっているが、彼らを支援するためアイルランド人の有志が200万ドルの資金を集めたとのこと。173年前ポテト飢饉で苦しんでいたアイルランドにナヴァホ族が支援したことの恩返しとのこと。 nbcnews.com/news/us-news/1…