Kazuto Suzuki(@KS_1013)さんの人気ツイート(新しい順)

676
学術会議の任命拒否をめぐる問題、FTではscandal扱いになっている。政権発足からこんなところで躓くとは、ちょっと予想していなかった。 ft.com/content/da2086… @FinancialTimesより
677
イギリスのチャンネル4による調査取材の記事。2016年のトランプ選対は2億人の米国人のデータを使い、350万人の黒人票を「抑止」するという戦術を用いたとのこと。いわゆる「投票抑圧」の手口が明らかにされ、Facebookが結構絡んでいるというのも大きなポイント。 channel4.com/news/revealed-…
678
FTがアベノミクスの総括。1)金融政策は効く、2)弱い経済に増税はつらい、3)クレディビリティが全て、4)期待だけで動かすのは無理、5)経済刺激策は公的債務の問題にならず、むしろ解決につながる、6)成長戦略の限界、とのこと。 ft.com/content/9f4b16… @FinancialTimesより
679
バノンを逮捕したのは郵便公社の捜査官だというのが興味深い。郵便公社にはマネロンや小切手の不正などを監視するために警察権を持った捜査官がいる。アメリカの法執行機関は面白い歴史的な背景を持つ組織が多い。既に「バノンは郵便屋さんに捕まった」というのがネタになっている。
680
ドイツのノルトラインヴェストファーレン州のサッカーチームが「今のサッカーは腐敗しきっている。本物のサッカーを見せてやる」といって全裸で対戦したとのこと。なぜドイツ人はこうも脱ぎたがるのだろう?アマゾンの奥地にいってもわからなさそうな気がするが…。 p.dw.com/p/3h3Uv?maca=e…
681
これは強烈な驚き。UAEとイスラエルが和平条約を結び、外交関係を正常化するとのこと。 wsj.com/articles/israe… @WSJより
682
もうここまで来ると言葉を失うな…。トランプ大統領は保険会社に既往症を持つ契約者にも保険を適用するよう求める大統領令に署名するとのこと。これは今まで誰もやったことがないと豪語しているが、それはトランプが廃止しようとしていたオバマケアがやっていたこと。 thehill.com/homenews/admin…
683
レバノンのオンライン署名運動で4万4千人がフランスの支配を求める提案に署名。かつてレバノンはフランスの委任統治を受けていた。経済危機や新型コロナウイルス対策、硝酸アンモニウムの貯蔵だけでなく、長年にわたる腐敗に飽き飽きした人々がマクロンに懇願。 p.dw.com/p/3gW5Y?maca=e…
684
ついにアルマゲドンが来てしまったか…。
685
マスクを着用しろとは言われたが「どこに」つけろとは言われていない、というイギリスの一休さん。 twitter.com/Reuters/status…
686
「これが田舎なんだ。人口密度が低く、ホストクラブもない。普通の生活をしていれば、感染の機会はまずない。世の中は『ウィズ・コロナ』というが、田舎ではまだ珍しい。」 いろいろ凄まじい。現代日本を理解するのに示唆的な記事。 bunshun.jp/articles/-/391…
687
米宇宙軍の階級は海軍方式となるらしい。宇宙提督爆誕。 military.com/daily-news/202…
688
100歳になる退役軍人のモーアさん、医療従事者のために庭を往復して1000ポンドを目標に資金集めをする活動をしていたところ、3000万ポンドの資金が集まり、ナイトの称号を授与された。女王も自分より年上の人に称号を与えるのは久しぶりなのではないだろうか。普段は屋内で行われる儀式も今は外で。 twitter.com/RoyalFamily/st…
689
イギリス英語の各地の訛りで天気を解説する(実際天気の話なんてしていないんだが…)動画。これをBBCが作っているのが素晴らしい。イギリス人がみんな「正しい英語」を喋っていると思うと痛い目に遭う。 twitter.com/BBC/status/128…
690
日本は早いうちからマイクロ飛沫が問題だとしてマスクの着用を推奨し、3密を避けることで空気中のエアロゾルによる感染を避ける方法を示していたと米CBS。ようやく気がついたのは良いが、既に大きな被害が出た後だけに、悔やまれる。 cbsnews.com/news/coronavir… @CBSNewsより
691
イングランドのあちこちの町で設置されたアルコール消毒剤の容器が壊されているとのこと。どうやら中のアルコールを飲もうとして盗むヤツらが絶えないらしい。ヤバすぎる。 independent.co.uk/news/uk/home-n…
692
ドイツでのデータに基づき計算したところ、マスクをしていることで新規感染率を40%下げることが出来たとのこと。未だにマスクが党派間の議論になっているアメリカだけでなく、欧州でもマスクへの忌避感は残っているが、この研究結果で風向きが変わるか。 voxeu.org/article/unmask…
693
なぜ今、この記事を出したのか意味がわからない。新型コロナウイルスは飛沫感染が中心でエアロゾル感染の可能性もあるが空気感染ではない。空気中の粒子の漏れ具合など調べても新型コロナ対策としての意味はないし、この時期にこんな記事を出すのは誤解しか生まない。 asahi.com/articles/ASN74…
694
BLM運動などで感染が収まらないなか、多くの人が集まったが、抗議集会やデモで感染が広がった証拠はないとの研究が出されたとのこと。多くの人がマスクをして、屋外で行われたことが大きいのだろう。今の感染爆発はデモがほとんどなかった州が多い。 forbes.com/sites/tommybee…
695
フィンランド空軍は軍旗のデザインから鍵十字を取り除くとのこと。フィンランド空軍はこのデザインを1918年から使っており、ナチスドイツが台頭する前からなので関係ないものとして今まで使っていたとのこと。これもBLM運動の余波なのかもな…。 p.dw.com/p/3efBu?maca=e…
696
アメリカのウイルス拡散の過程をビジュアル化し、いかにして行政が負け、ウイルスが勝ったのかを示す記事。凄まじい。 nytimes.com/interactive/20…
697
それにしても、このNYTの記事は欧米の話なのに「How the WORLD missed」と「世界」の話になっている。NYTの視野にアジア諸国は入っていない。こういう思考の枠組みとBLM運動が起こる背景との間に共通するものを感じてしまう。
698
欧米諸国の感染症専門家がいかに間違っていたかを示すNYTの長文記事。無症状者、潜伏期間での感染を想定せず、SARSのように発症後の感染と思い込んでいたこと、医療従事者にマスクを提供するため、一般市民がマスクを買うのを止めさせたなど多くの過ちがあったことを指摘。 nytimes.com/2020/06/27/wor…
699
生身の人間が「捨てられる」というのはやはり衝撃的。レバノンは特に経済危機が深刻だが、他の中東諸国でも多かれ少なかれ似たようなことが起きている。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
700
本来ならばベトナムはもっと注目を集めるべきだと思うんだが、なぜかベトナムが成功した理由の分析などはあまり見かけない。改めて欧米の言論空間の歪みを感じてしまう。 reut.rs/3dkRTaS