2376
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。
18:19ごろ西の空で見え始め北へ、18:23に空の途中で見えなくなります。
2377
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
西に十三夜の月が沈みゆくところです。
月の左上の方に光る明るい星は木星。
空のてっぺんに輝く星はこと座のベガです。
2379
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
南東に月齢23の月が昇りました(双眼鏡で見ると地球照も見えます)。
南西に輝く明るい星は木星。
空のてっぺんに見える星はこと座のベガです。
今日もおだやかな1日になりますように。
2380
夜更かしの方は空をご覧ください。
南西に月が沈んでいくところです。
南に輝く明るい星は木星です。
今日もお疲れさまでした。
2381
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
天高く下弦前の月が輝いています。
月の右下に、月光に負けずに見える星はしし座のレグルスです。
2382
夜更かしの方は空をご覧ください。
東に下弦少し前の月が昇りました。
月の右下に見える星は、おとめ座のスピカです。
今日もお疲れさまでした。
2383
本日(11/16)、九州・沖縄地方で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:55ごろ南西に見え始め、18:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(その他の地域では西に低く見づらいか見えません)
2384
空をご覧ください。
西にひときわ明るく輝く星は金星です。
ほどなく沈んでしまいますので、ご覧になる方はお早めにどうぞ。
2385
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
東に低く、明るく輝く金星が昇りました。
一方オリオンは西に傾いています。
今日もおだやかな1日になりますように。
2386
夜更かしの方は空をご覧ください。
空のてっぺんに、満月を過ぎた立待月が輝いています。
今夜の月はふたご座にいて、そばにカストルとポルックスが見えています(月光にうもれてややみつけにくいです)。
2387
空をご覧ください。
東に下弦の月が昇りました。
月の右下に見える星は、しし座のレグルスです。
2388
早起きの方は空をご覧ください。
南東に二十六夜の月と金星がそろって昇りました。
金色に輝いて、天空の宝石のようです。
おはようございます。
2389
2390
早起きの方は空をご覧ください。
南東に二十七夜の細い月が昇りました。
今日もおだやかな一日になりますように。
2391
星の並びがわかりづらいかもしれませんが、写真中央がオリオンの三ツ星。
左上の赤い星がベテルギウス、右下の青い星がリゲルです。
三ツ星の下の明るい星雲はオリオン大星雲です。
2392
早起きの方は空をご覧ください。
南東に二十六夜の細い月が昇りました。
今日もおだやかな一日になりますように。
2393
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
西に十三夜月が沈んでゆくところです。
空のてっぺんに輝く明るい星はこと座のベガです。
2394
この1週間のうちに、皆既月食とムーンボウとグリーンフラッシュとスプライトを撮影でき、感謝しかありません……。
今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
2395
空をご覧ください。
東に立待月(たちまちづき)が昇りました。
2396
本日(10/6)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:04ごろ西に見え始め、19:08に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(東日本では西に低く見づらいか見えません)
2397
横浜そごう美術館から徒歩10分あまりのプラネタリアYOKOHAMAでは同時期にLEDドームでの『銀河鉄道の夜』が上映され、鉄道で1時間あまりの東京では『水の惑星 -星の旅シリーズ-』も同時期に上映されますので、ぜひこの機会に合わせて見にきていただけるとうれしいです。
2398
本日発売の月刊「星ナビ」に記事を書かせていただきました。本誌特集では星空写真の撮り方について。付録はプラネタリウムで上映が始まった全天映像作品「星の旅」の世界撮影旅行の記録小冊子です。 twitter.com/AstroArts/stat…
2399
非公開(鍵付き)にされているアカウントの方からわたしにリプライをいただいた場合、わたしには見えません。
わりと知られていないようなので一応お知らせでした。
2400
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
東に高く、下弦すぎの月が輝いています。
今夜の月はふたご座にあります。
月の左下に仲良く並んだ二つの星がふたご座のカストル(上)とポルックス(下)です。