KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1176
本日の空の光彩。 1, 夕空の彩雲 2, 夕暮れの青空に月 3, 光環をまとった宵の月 (東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1177
浜のむこうに天の川銀河の星々が輝き、 新生代の地層が街灯に青白く照らされていました。 まるで『銀河鉄道の夜』のプリオシン海岸のようで、その幻想的な光景に見とれました。 (2019年、千葉県房総半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1178
人知れず、未明にひっそりと昇る二十六夜月。 (2016年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1179
5月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/6-7未明 みずがめ座エータ流星群 ▶5/7 満月 ▶5/13未明 月と木星、土星が近づいて見える ▶5/15-16 宵に宇宙ステーションが見える ▶5/24夕 細い月と金星が近づいて見える
1180
静かな秋の夜更け。 月が昇り、月光でできた鳥居の影がゆっくり動いていきました。 (先日、長崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1181
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶上旬明け方 金星、火星、土星が集合 ▶4/2-7 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/5-6明け方 土星と火星が近づいて見える ▶4/5宵 細い月、すばる、ヒアデス星団が集合 ▶4/17未明 満月 ▶4/23未明 こと座流星群 ▶4/27-28明け方 細い月と金星、木星が集合
1182
本日(11/18)肉眼で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:19ごろ南西に見え始め、18:21に空の途中で見えなくなります。(沖縄では3分早く見え始めます。東北、北海道では空低く見づらいです) 私は、昨日から宇宙ステーションにいらっしゃる宇宙飛行士の野口さんに向かって手を振る予定です。
1183
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/1-5 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/6 満月 ▶4/11夕暮れ 金星とすばるが近づいて見える ▶4/20 九州南部、南西諸島などでわずかな部分日食 ▶4/23未明 こと座流星群(数は多くありません) ▶4/23夕暮れ 月と金星が近づいて見える… twitter.com/i/web/status/1…
1184
夜更かしの方は空をご覧ください。 満月を少しだけ過ぎた立待月が明るく輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1185
空をご覧ください。 東に立待月(たちまちづき)が昇りました。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1186
旧暦7/7の今日は伝統的七夕の日です。 昔の暦は月の形で日付が決まっていて、7/7の夜には毎年舟の形をした月が空に浮かんでいました。この月の舟で天の川を渡り彦星と織姫は会ったといわれています。今宵その月が南西に、そして織姫星と彦星が頭上に高く輝きます。#天空への願い
1187
空をご覧ください。東に寝待月が昇りました(今撮影) 生まれて初めて実際に寝待月が出るのを眠って待つというのをやってみました。 起きたら本当に月が出ていて、今夜の月にこの名前をつけた昔の人となにかが繋がったように感じて感動しました。 今日もお疲れさまでした。
1188
夕暮れのほんのひととき。 三日月と金星が並んで輝いていました。 (先ほど撮影) 今日もお疲れさまでした。
1189
【花火の撮り方】マニュアルモードにセット。ピントは無限遠。フラッシュをオフに。感度はISO100。絞りをF8〜22に。カメラを三脚に据えて撮ります。シャッタースピードは3秒〜6秒。絞りを花火の明るさによって変えて試します。
1190
本日(8/2)、宇宙ステーションを見るチャンスです。20:32ごろ北西に見え始め、20:34に空の途中で見えなくなります。(本州で見やすく、沖縄では見えません) 肉眼で星が動いていくように見えます。明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1191
この動画には微かに天王星の衛星も写っているようです。
1192
西の空をご覧ください。 夕暮れの薄明の中、細く輝く三日月が見え始めました。 (今、東京にて撮影)
1193
今、望遠鏡を使って撮影した西空の五日月です。
1194
空をご覧ください。 南に上弦の月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したもので、たくさんのクレーターが写りました。
1195
風のない静かな春の宵、水面に桜と金星が映っていました。 山の上にひときわ明るく輝く星が金星。 金星の右上の星の集まりはすばるです。 (昨日、新潟県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1196
オリオンと桜を映す鏡のような水面。 おだやかな春宵は夢のよう。 写真左の明るい星はシリウスです。(先日、新潟県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1197
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11/4 夜明け 細い月と水星が並んで見える ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/8 夕暮れ 細い月と金星が並んで見える ▶11/17-21 宵に宇宙ステーションが見える ▶11/19宵 満月・部分月食 写真は以前撮影の月食です
1198
南太平洋に浮かぶサンゴ礁の灯台。 (先日ニューカレドニアにて撮影)
1199
夕暮れのひととき、地球照を抱いた三日月が輝いていました。 月の陰の部分もほのかに光っているのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。(先ほど撮影) 今日もお疲れさまでした。
1200
夜更かしの方は空をご覧ください。 まもなく、0時47分が満月の瞬間です。冬の満月は空高く、煌々と輝いています。 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな1日になりますように。