KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

976
先ほど望遠レンズを使って撮影した細い月です。 今夜の月は天の川の中にありましたので、まわりに星がたくさん写りました。
977
冬の夜空の宝石箱、ヒアデス星団。 おうし座の頭の部分にある散開星団です。 一番明るいのが一等星アルデバラン。 アルデバランは星団を率いる親星のように写っていますが、実は星団よりずっと手前にあって星団に属していない星なのです。(先日、望遠レンズを使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
978
空をご覧ください。 南西に見える明るい星は一つの星に見えるかもしれませんが、木星と土星が重なった姿です。 双眼鏡や望遠鏡を使ってみると、木星と土星が近づいた姿だとわかります。 両惑星がこれほど近づいて見えるのはわたしにとって一生に一度の珍しいことです。
979
今夜から3晩、ふたご座流星群の見頃です。 流れ星は肉眼で見えます。 街明かりの少ない開けた場所で空を眺めるだけ。方角はどちらでもかまいません。 20時頃から少しずつ流れ始め、夜半から未明にかけ数が増えます。 (動画は以前のふたご座流星群の流れ星たちです) youtube.com/watch?v=r1CuKd…
980
東に昇った寝待月。 雲間にほんの一瞬、今夜もその姿が見えました。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
981
天の川の中の月。 本日、夜明け前に昇った地球照を抱いた月です。 今朝はちょうど天の川の中に月がありましたので、銀河の中の星雲や星団も一緒に撮影してみました。 月の左に干潟星雲(M8)、写真左上に三列星雲(M20)が淡く写っています。 今日もお疲れさまでした。
982
わたしの平成の思い出の作品。 1、平成9年、パッセージ(イラスト) 2、平成12年、さそり座 -Zodiacシリーズより-(イラスト) 3、平成18年、銀河鉄道の夜(全天映像) 4、平成22年、はやぶさの帰還(写真) これからもどうぞよろしくおねがいします。 令和がおだやかな時代になりますように。
983
冬の星座と流星。 火星を中心に、きらびやかな冬の星座たちが昇る東の空。 そこに、まるで宝石がこぼれ落ちるかのように流星が流れました。 (先日、北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
984
ビーナスピラー(金星柱) 夜明けに昇る明けの明星(金星)から縦に伸びる光。 金星は明るいので、このような大気光学現象が見られることがあります。 (2017年アメリカ、アリゾナ州にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
985
今、望遠鏡を使って撮影した四日月です。 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからで、地球照とよばれます。
986
夜更かしの方は空をごらんください。 東に二十日余の月が昇りました。(写真は今望遠鏡を使って撮影したものです) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
987
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が昇りました。 私のところでは、雲の層の向こうを昇るようすがたいへん幻想的でした。(先ほど撮影)
988
先ほど望遠鏡を使って撮影した月です。 2枚目中央の「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 素敵な名前ですよね。 今日もお疲れさまでした。 明日からもおだやかな一週間になりますように。
989
クリスマスの夕暮れ、三日月がほんのひととき空にありました。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
990
秋の宵月。(以前京都にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
991
カノープス(りゅうこつ座)。 明るい星ですが日本では水平線すれすれで滅多に見かけることはありません。 ハワイでは見やすい高さに昇ります。 (本日ハワイにて撮影)
992
すばると金星。 明るく輝く金星の上の星の集まりがすばるです。 今、望遠レンズを使って撮影した写真ですが、双眼鏡で見たイメージに近いと思います。 すばると金星はここ数日近づいて見えています。明日、明後日はもっと近づきます。
993
雨が降り始めた夜なのに、 色づく雲に包まれて、小望月が明るく輝いていました。 (今、東京にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
994
月、木星、土星が秋の夜空の一角に集まって輝いていました。 1枚目の月の上に明るく写っている星が木星で、拡大するとその衛星たちが並んでいるのがわかります。 (先ほど撮影)
995
ここ数ヶ月、全天映像新作「星の旅 -世界編-」の制作を進めています。 本日はナレーション収録でした。 今回は声優の安元洋貴さんにお願いしました。 とても素敵なお声で作品に命が吹き込まれたような収録でした。 今年の夏、一部プラネタリウムで先行上映がスタート。2019年から上映拡大予定です。
996
今、望遠鏡を使って撮影した十日夜の月です。 この月が満ちてゆきあと5日、今月の十五夜は中秋の名月ですよ。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
997
深まる秋のいろどり。 (以前に撮影した写真より) 今日もお疲れさまでした。
998
バリ島の猫様。 1、祭壇の上です。 2、寺院の中です。バリ島では猫は神聖な動物なのだそうですよ。 3、世界遺産タマン・アユン寺院にて 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな一日になりますように。
999
北米皆既日食中に撮影した太陽のコロナ。 双眼鏡で見ると無数の流線が真珠色に輝いていました。 肉眼では見えませんでしたが、太陽を覆い隠している月の地球照がほんのり写りました。 写真左下に写っている星はしし座の一等星レグルスです。 (一昨日、アイダホ州にて撮影)
1000
夜明けの灯台と太陽系全惑星 (2022年6月26日03時14分、千葉県にて撮影) 全惑星と月が夜明けにならぶ様子は、明日6/28まで見られる可能性がありますが、水星と月が低すぎて難しいかもしれません。 肉眼で見える、土星、木星、火星、金星が明け方に並ぶ様子は、7月になっても楽しむことができます。