KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
北海道、なよろ市立天文台さんの皆既月食ライブ中継。 今、北海道なよろは晴れているようです。 youtube.com/watch?v=CwnePe…
677
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
678
空をご覧ください。 高く見事な満月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 正確な満月の時刻は6時間後です。 今日もお疲れさまでした。
679
オリオン仰ぎ見る、 月夜のでんしんばしら。 右下の光の帯は月虹のかけらです。 (先月撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
680
マヤの聖なる泉、セノーテ。 清らかな泉は奥の洞窟へと繋がっていました。 (2019年、メキシコにて撮影) 今日もお疲れさまでした。
681
空をご覧ください。 満月に次いで美しいと言われる十三夜月が空高く輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
682
空をご覧ください。 高く十五夜の月が輝いています。 月に近づく雲が虹色のベールのように色づいていました。(先ほど撮影) 満月は1/29未明です。 今日もお疲れさまでした。
683
2020年のおすすめ天文現象 ▶4/3-4 金星がすばるを通過 ▶6/21 部分日食(日食グラスで) ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶10/1 中秋の名月 ▶12/13夜明け 月と金星が並んで見える ▶12/13-14 ふたご座流星群 ▶12/21-22 木星と土星が並んで見える 写真は以前の並んだ月と金星。
684
生きている惑星、地球の息吹。 静かに噴煙をあげる桜島に、光のしずくのような三日月が沈んでいきました。 (昨日、鹿児島県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
685
超高層雷放電のレッドスプライトという現象です。 先日(8/30)茨城県付近に雷雨をもたらした積乱雲の上空に現れました。 普通の雷と違って雲よりもはるかに高いところに現れ、1秒以下の瞬く間に光って消える赤い光です。 映像は実際のスピードで再生されます。 (東京にて撮影)
686
今朝未明の沈みゆく月です。(長野県駒ヶ根市にて撮影) 今夜は今年最後にして一番大きく見える満月です。
687
5月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/5未明 月と土星が近づいて見える ▶5/6未明 みずがめ座エータ流星群 ▶5/17-18夕暮 西空低く三日月と金星が近づいて見える ▶5/20-24 宵に宇宙ステーションが見える ▶5/29 満月 (月暈に泳ぐ鯉のぼり 以前大分県にて撮影)
688
還らざる時を経て。 (先日、和歌山県にて撮影)
689
5月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/5-8未明 みずがめ座エータ流星群 ▶5/13夕 細い月と金星が近づいて見える ▶5/14-18 宵に宇宙ステーションが見える ▶5/26 満月 皆既月食 ▶5/30 宵に宇宙ステーションが見える 写真は望遠鏡を使って撮影した2014年の皆既月食です
690
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶9/6 夕暮れ 金星とスピカが近づいて見える ▶9/9 夕暮れ 水星、月、スピカ、金星が低空で集合 ▶9/10 夕暮れ 細い月と金星が並んで見える ▶9/15-19 宵に宇宙ステーションが見える ▶9/21 中秋の名月 (写真は昨年の中秋の名月です)
691
秋の夜空の深宇宙。 先日望遠鏡を使って撮影したさんかく座の銀河M33です。 天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。 M33銀河は、有名なアンドロメダ銀河同様私達の銀河の近所の銀河です。 (2枚目は撮影風景です) 今日もお疲れさまでした。
692
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶10/4 中秋の名月 ▶10/6未明 満月 ▶10/14-17 宵に宇宙ステーションが見える ▶10/18明け方 細い月と金星が近づいて見える ▶10/21頃 オリオン座流星群(数は少ない)
693
輝く冬の星座たち。 縦の淡い光の帯が冬の天の川。そのすぐ右にオリオン。(先日北海道上士幌町にて撮影) 北海道の星空が素晴らしいのはもちろんですが、高感度のカメラで15秒間の光を集め、肉眼で見える以上のものが写っています。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
694
宇宙を望む木。 広大な溶岩の大地の上に、きらびやかな銀河中心方向の天の川が昇ってきました。 中央付近のひときわ明るい星は木星です。 (今朝未明ハワイ島にて撮影)
695
整然と並ぶ三ツ星、ベテルギウス、リゲル。 昇るオリオンの勇姿。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
696
繊細な金細工のような三日月が、ほんのひととき夕暮れ空にありました。 (本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
697
神話の渚。 三日月から伸びる月の道。 天空へ立ち昇る天の川。 (先日、島根県出雲にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
698
空をご覧ください。 南に十三夜の月が輝いています。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したもので、撮影中に偶然ヘリコプターが月の前を横切ったので驚きました。 今日もお疲れさまでした。
699
叢雲の向こう、黄金色に輝いて沈む月。(今東京にて撮影) 月が低い時にオレンジ色や赤く見えるのは夕日と同じ原理です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
700
京都、桜のいろどり。 1、春を映す水鏡 2、夕暮れのしだれ桜 3、沈みゆくオリオンとシリウス (昨日撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。