KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
本日未明、午前1時26分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。 実際のスピードで再生されます。
602
夏の星座もそろそろ見納めです。(夏の大三角はまだしばらく見えていますが) 写真は以前御蔵島にて撮影した沈むさそり座、いて座。 今日もお疲れさまでした。空気もひんやりしてきました。暖かくしてお過ごしください。
603
長岡の空。 1、歪んで沈みゆく太陽。 2、夢のような花火の空。 3、山の上、眼下の花火が終わり、空には天の川。 4、皆帰り、静かな月の出。 (昨日、一昨日、新潟県長岡市にて撮影)
604
夕暮れ。素足で歩く浜辺。 月の出。急角度で昇るオリオンと冬の大三角。 (昨年10月石垣島川平湾にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も素敵な1日になりますように。
605
結晶の季節。(先日撮影) 1、霧氷。 2、風に舞う雪。 3、雪の結晶。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
606
過ぎ行く夏を振り返って。 (以前に撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
607
空をご覧ください。 南東にひときわ明るく輝くオレンジ色の星が大接近中の火星です。 本日が最接近なので記念に見たいですね。 火星は急に離れていきませんので今夜だけ特別に見えやすいわけではなく、これからも夏中見ごろが続きます。
608
薄明のグラデーションの中、細い月と金星が並んで輝いていました。 水鏡に映る天空の世界は、夕暮れの浜にほんのひととき現れた幻想のようでした。 (先ほど北海道にて撮影)
609
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/8 満月・皆既月食 ▶11/11 月と火星が近づいて見える ▶11/16-20 宵に宇宙ステーションが見える ▶11月下旬〜12月上旬 火星が地球に接近し明るく見える 写真は以前の皆既月食です
610
空をご覧ください。 ペルセウス座流星群の流れ星が飛び始めています。 これから明日の夜明けにかけて数は増えていきます。 夜半を過ぎ、明るい月が沈むと流れ星を見つけやすくなります。 方角はどちらでも、星が見えている空を広くご覧ください。
611
【12月のお勧め天文現象】 ▶12/9-12 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/11前後夕暮 金星と土星が近づいて見える ▶12/12 満月 ▶12/14-15 ふたご座流星群 ▶12/26 部分日食(日食グラスが必要です) ▶12/29宵 細い月と金星が近づいて見える 写真は以前に撮影した、ふたご座流星群の流星と月です。
612
今にも凍りつきそうな水面が、静かな夜の世界を映していました。(2016年撮影) 今日もお疲れさまでした。
613
空をご覧ください。 東に見事な十五夜の月が昇りました。 満月は明日の晩(12/4未明)です。 写真は残照の南アルプスと十五夜の月(先ほど長野県駒ヶ根市にて撮影)
614
本日、朝焼けのグラデーションの中の細い月です。 夜空が色づき太陽が昇るまで、ほんのひと時の天空劇でした。 (太平洋上空にて撮影)
615
先日の宮古島。 なかなか会えないような見事な夕焼けに吸い込まれそうになりました。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
616
夏の雲と富士山。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
617
日食の後の三日月。 二日前に太陽を隠して皆既日食を起こした月が、夕空に姿をあらわしました。 (イエローストーン国立公園にて本日撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
618
3月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/2 明け方 細い月、土星、金星が近づいて見える ▶3/3 明け方 細い月と金星が近づいて見える ▶3/20-23 宵に宇宙ステーションが見える ▶3/21 満月 写真は以前撮影した夜明けの細い月と金星です。
619
月食の始まり。 西に日が沈むと同時に東に欠けた月が昇ってきました。 1枚目の写真で月が赤みがかっているのは夕日と同じ原理で空低いからです。 (本日ハワイにて撮影)
620
夕暮れ空に細い月と金星。 まるで天空に飾られたアクセサリー。 月の暗い陰の部分も光って写っています(地球照)。 (本日、東京にて撮影) お寄せいただくお言葉やお写真のリプライで、みなさまも空を見上げてらっしゃるんだといつもうれしく思っております。
621
銀河の地平。 天の川は私達がすむ銀河を真横から見た姿。 地平線と天の川が重なる場所に立ち、まるで銀河面に立って宇宙を一望しているような気分になっていると、 一筋、流れ星がおちていきました。(先日、オーストラリアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
622
夜空の光彩。 左の明るい光は明けの明星(金星)。 斜めに横切る光の帯が天の川。 右上に南十字。 金星から上にぼんやり光る黄道光。 そして流星。 (以前、南米ボリビアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
623
流れ星が流れた後に煙のような筋が残ることがありますが、これを流星痕(りゅうせいこん)といいます。 (映像は2019年に撮影したものです)
624
本日宵に皆既月食があり、肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは、20:30〜20:45の15分間。 皆既月食の赤い月が左側から光を取り戻していきます。
625
きらびやかな南半球の天の川と流れ星。 右上の小さな十字の星の並びが南十字です。(ニュージーランドにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。