KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
空をご覧ください。 東に小望月が昇りました。 (先ほど、東京にて撮影) ちょうど今、月がある方向を覚えておきましょう。 明日の皆既月食もほぼ同じ方向に見えます。 今日もお疲れさまでした。
477
【7月のお勧め天文現象】 ▶7/7 七夕(ご家庭で) ▶7/9 満月(肉眼で) ▶7/21明け方 細い月と金星が近づいて見える(肉眼・双眼鏡で) ▶7/22-27 宵に宇宙ステーションが見える(肉眼で) ▶7/29前後数日 みずがめ座δ南流星群(肉眼で)
478
天の川銀河の宝石たち。 夜空には色とりどりの恒星が無数に輝いています。 (木のすぐ上に、横になった南十字が写っています。以前、オーストラリアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。
479
海に浮かぶ月の窓。 こぼれ落ちそうな月が水平線に沈むところです。 島の海食洞から細い月が顔をのぞかせる年に数回しかないチャンスをねらい、運良く見られた一瞬の光景です。(先週、和歌山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
480
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶9/2 満月 ▶9/6 月と火星が近づいて見える ▶9/14明け方 細い月と金星が近づいて見える ▶9/16-19 宵に宇宙ステーションが見える (写真は以前に撮影した細い月と金星)
481
冬の天の川へ続く道。 道の先から天空へと立ち上る光の帯が冬の天の川。 天の川を囲んでいるのがシリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバラン、リゲルが形作る冬の大六角形です。 (一昨日、北海道大樹町にて撮影)
482
北斗の天窓。 もうすぐ春がきます。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
483
雨上がりの街の夕暮れ、細い細い二日月がほんのひととき空にありました。 (本日、千葉県より東京方面を望遠レンズを使って撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
484
宵空に地球照を抱いた三日月。 (本日、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
485
秋の夕暮れグラデーションの中、 繊細な三日月が輝いていました。 (本日、秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
486
【蛍の撮り方】マニュアルモードにセット。蛍までの距離と同じ街灯等でピントを合わせる。フラッシュをオフ。感度はISO800〜3200。絞りはF2.8〜4。カメラを三脚に据えて撮ります。シャッタースピードは3秒〜20秒、周囲の明るさによって変えます。(一例なのでこれを出発点に色々試してみましょう)
487
薄明の空いっぱいに まもなく夜明け。 薄明に星がとけてゆくころになって、 にわかに空いっぱいに広がったオーロラ。 夜の終わりの夢のような時間。 (先日アイスランドにて撮影)
488
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/3-8 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/7 伝統的七夕 ▶8/12 月と土星が並ぶ ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/15 満月 (写真は昨年撮影したペルセウス座流星群の流れ星)
489
眠る街の上に人知れず昇ってゆく、新月三日前の月。 (本日未明撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
490
京の臥待ち月。 (先ほど京都にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
491
月夜の宝石。 今日もお疲れさまでした。
492
秋の天の川に浮かぶ宝石箱、ペルセウス座の二重星団。 距離約7500光年の彼方にある星の集まりです。 わたしは双眼鏡を使ってこの星団を眺めるのが子供の頃から好きです。 (先日、望遠レンズを使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
493
月夜のエメラルドビーチ。 静かな浜。流れる雲。いつまでも眺めていたい穏やかな場所。 (昨年沖縄にて撮影。通常夜間は入れませんが、今年も特別にここで星空観望会を開きます。)
494
西表島で出会った空の虹色。(先週撮影) 1、朝のスコールの後 2、空高く日暈 3、小さな虹を連れた夕映え雲 4、ブロッケンの虹を飛行機の窓から
495
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11/2 月と土星が近づいて見える ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/12 満月 ▶11/21-24 宵に宇宙ステーションが見える ▶11/28-29宵 細い月と木星、金星が近づいて見える 写真は以前のおうし座流星群の流れ星
496
子供の頃私が初めて覚えた星座はオリオン座でした。 そのオリオン座を画面いっぱいに、カメラで長時間光を集め、星と星の間に漂う色彩豊かな星雲を撮影しました。オリオン座分子雲までの距離は約1500光年。 肉眼では見えない宇宙の姿が浮かび上がりました(先日撮影) 今週もお疲れさまでした。
497
空をご覧ください。 南東に小望月が昇りました。 私のところではベールのような雲が流れ、月に近づくたび色づいて見えています。(今、東京にて撮影) 明朝満月になります。
498
今撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。流星の右の星はこと座のベガ。 流れ星の数はこれから増えていき明け方ピークを迎えます。今年は明るい月が出ているので見えづらく、郊外でも1時間に10個前後(ピーク時)と例年に比べ少なめでしょう。
499
空をごらんください。今夜は十五夜満月が出ていますよ。(先ほど東京にて撮影)
500
宵の宝石。 先ほど西空に見えた三日月と金星(右下)です。 右上の星の集まりはすばるです。(東京にて撮影)