KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶9/1前後 夕暮 金星とスピカが近づいて見える ▶9/14 夕暮 細い月と木星が並んで見える ▶9/21-26 宵に宇宙ステーションが見える ▶9/24 中秋の名月 ▶9/25 満月 (写真は昨年の中秋の名月)
452
最果ての星を追って。 日本有人最南端の波照間島で星空を見上げる天体観測所。(以前撮影) 1、沈みゆく天の川と 2、低い北極星と 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
453
木々を飾る冬の大六角形。 冬の大六角形は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ大きな星つなぎの環です。(本日未明北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
454
雨上がりの静かな湖に、月に照らされた雲と北斗七星が映っていました。 (一昨日未明、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
455
西太平洋チューク諸島の海。 宝石のような珊瑚礁に潜ると、青く透明な世界が広がっていました。 (先日撮影) 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな1日になりますように。
456
月が沈むと星々は輝きを増し、天の川もその銀の砂をまいたような夜空に浮かび上がりました。 1、沈む月と天の川。左上の明るい星が火星。 2、銀河中心方向の天の川クローズアップ。 (先日西表島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
457
オリオン座の馬頭星雲。 赤く光る星雲の手前に、馬の頭の形の暗黒星雲がシルエットになって浮かび上がっています。距離約1500光年。 写真左の明るい星はオリオンの三ツ星の一つ。 天体用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。(先日望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
458
七つ星が、ちょうどおさまる池のほとり。 風のない夜、鏡のような水面に北斗七星が映っていました。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
459
海月と空を見上げて。 (先月パラオにて水中から撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
460
棚田の小宇宙。 田のひとつひとつが、形の違う星空を映していました。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
461
この秋のハイライト。 1, 中秋の名月(茨城県 9月) 2, 夜明けのカラフルなオーロラ(アイスランド 10月) 3, 紅葉と虹(秋田県 11月) 4, 二十八夜月と霧の夜景(埼玉県 11月)
462
雨上がりの空の色彩。 (本日夕方、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
463
蛍とそのむこうの宇宙。 深夜、蛍たちは草の陰で眠りにつき、空いっぱいの星だけが残りました。 (以前岡山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
464
空をご覧ください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が輝いています。 月の左上に見える明るい星は木星です。 (今、北海道にて撮影)
465
宮古島、夏の日の青。 1、眩しい浜に咲くアミフィーバナ(グンバイヒルガオ) 2、日本最大のサンゴ礁群、八重干瀬(やびじ)に潜る 3、青の世界に舞うホソカマスの群れ 4、灯台の光と天の川。左に夏の大三角、一番明るい星は木星。 (先日撮影)
466
飛行機から見た有明の月と虹です。(本日南太平洋上空にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
467
静寂の湖に月が昇りました。 夜霧と月がつくり出した淡い色彩は、秋の夜の一瞬の夢のようでした。 (先日撮影)
468
海と星空の間。静かな夢時間。 写真中央やや右上に南十字、写真左にさそり座が写っています。 その間を流れる光の帯が天の川。南十字が左下に抱える黒い雲のような部分は石炭袋と呼ばれています。 (タヒチ、ボラボラ島にて撮影)
469
空をご覧ください。 東に昇った満月が左下から欠け始めました。 月食の始まりです。 この後、19時16分の皆既始まりに向けてどんどん欠けていきます。 (今、茨城県にて撮影)
470
宵空に太陽系を望む。 地球の衛星(月)と土星、木星。 拡大すると土星の衛星タイタンや木星の衛星たちも写っています。 (昨日、望遠レンズを使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
471
今夜は伝統的七夕の夜。 昔の暦は月の形で日付が決まっていて、7/7の夜には毎年今宵のように舟の形をした月が空に浮かんでいました。この月の舟で天の川を渡り二人は会ったといわれています。 1、月と木星(写真左下、かすかに衛星も写っています) 2、望遠鏡を使って。 (先ほど東京にて撮影)
472
二十八夜の夜明け。 薄雲を抜けて薄明の青空に昇る新月前の細い月。 月が昇るとき、普段日本では欠けた方向が傾いていますが、 この日は、傾きなく水平に見える特別な月でした。 約30分間の変化を30秒の動画にまとめました(一昨日撮影)
473
昨夜撮影した木星です。 80分の動きが5秒で再生されます。 木星の早い自転がわかると思います。 赤く丸い模様は大赤斑とよばれています。 黒い丸は衛星イオの影、後半右に出る天体がそのイオです。 1時間以上かけて撮影していたら、木星が可愛い顔に見えてきました…。 今週もお疲れさまでした。
474
天の川とオーロラ、川面に映るベガ。 (先日、アイスランドにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
475
先日撮影したハワイの水平線に沈む夕日とグリーンフラッシュ(2枚目) グリーンフラッシュは沈む太陽の最後の光が一瞬緑色になる現象で、条件の良いときでないと見られません(日の出時にも見られることがあります) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。