KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

2076
2022年のおすすめ天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/5 夜明け 火星と土星が近づいて見える ▶7/21 火星が月に隠される火星食(東日本で) ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶9/10 中秋の名月 ▶11/8 皆既月食 ▶12/1前後 火星が地球に接近して見頃 ▶12/14 ふたご座流星群 写真は以前の月食です。
2077
今年もみなさまとたくさんの空を楽しめて幸せな一年でした。 ありがとうございます。 よいお年をお迎えください。 (今週、静岡県で自撮りした写真です)
2078
あけましておめでとうございます。 早起きの方は空をご覧ください。 南東低く二十八夜の細い月が昇りました。 月のすぐ上に見える赤い星は火星です。 双眼鏡をお持ちの方はぜひお使いください。 地球照や火星、その右のアンタレスもよく見え、まるで天上の宝石のようです。
2079
みなさま、あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします! (先ほど撮影した初日の出です)
2080
本日元旦、初日の出の前に、人知れずひっそり昇った二十八夜の細い細い月。
2081
今年の惑星の動きのわかりやすい動画です。 動画の後半は地球を固定していて、今近い金星が離れて、12月にむけ火星が近づいてくるのが一目瞭然ですね。 twitter.com/starfeelroom/s…
2082
今年の撮り初めは富士山と地球照を抱いた二十八夜月でした。 月のすぐ上の赤い星は火星。火星の右、富士山頂の上にはさそり座のアンタレスが写っています。 2022年最初の夜明けが始まったところです。 2枚目はその撮影風景です。(昨日未明撮影)
2083
今夜、しぶんぎ座流星群が見頃です。 夜中の24時頃から少しずつ流れ始め、夜明け前に数が増えます。1月4日午前4時頃〜夜明け前が見頃です。 肉眼で楽しめ、見る方角はどちらでも大丈夫です。どうぞ暖かくしてご覧ください。 (写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です) 今日もお疲れさまでした。
2084
空をご覧ください。 南西低く、細い月が見え始めました。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。 月の右には水星が見えています。 双眼鏡で見るとはっきりします。
2085
とまれみよ、流れ星が通過します。 星が降る夜明け前。 本日未明に撮影したしぶんぎ座流星群の流れ星です。
2086
刻一刻変わる夕暮れ空のグラデーション、街灯りの舞台。 繊細な金細工のような二日月と水星がほんのひととき空にありました。 (本日撮影) 今日もお疲れ様でした。
2087
1枚目 写真右上の星は太陽系で太陽に一番近い惑星、水星です。 2枚目  スカイツリーのてっぺんに月がのる位置を計算して撮影しました。そのタイミングはほんのわずかな時間です。
2088
空をご覧ください。 南西に三日月が見えています。 ほどなく沈んでしまいますので、ご覧になる方はお早めにどうぞ。
2089
先ほど、望遠鏡を使って撮影した三日月です。 月の陰の部分もほのかに円く見える「地球照」も肉眼で見えました。
2090
昨日の「流星の踏切」の瞬間は動画も撮影していました。 実際の1/2スローで再生されます。 流星の跡に光る筋がほんの1、2秒残りますが、これは流星痕(りゅうせいこん)とよばれます。 写真の方は15秒間光を集めていますので景色も明るく写っていますが、実際はこれくらいの暗闇です。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
2091
虹色に輝くスカイツリーと細い月。 (昨日連写したたくさんの写真をつなげて作ったタイムラプス映像です。) 今日もお疲れさまでした。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
2092
天空から落ちてきた宝石たち 地上にふわり着地するとたちまちとけていきました。 (本日東京にてウルトラマクロレンズを使用して撮影した雪の結晶です)
2093
雪の結晶の撮影風景です。
2094
金星をかすめる飛行機。 望遠鏡で見た、三日月状に欠けた金星に、飛行機がタッチしていきました。昨年末からこれを毎日金星が沈むまで狙ってついに昨日撮影できました。 金星はこれから10日間ほど太陽にたいへん近づく(見かけ上)ため見ることが難しいです。 (焦点距離1800mmの望遠鏡を使って撮影)
2095
金星や飛行機が揺らめいているのは地球の大気の影響です。 飛行機に夕日があたって光っていますが、金星にも同じ方向から太陽の光が当たっているのがわかりますね。 金星は10日ほどすると夜明けの東の空低くに見えるようになります。
2096
先ほど望遠鏡を使って撮影した五日月です。 この月はすでに西へ沈み、南の空にオリオンをはじめ冬の星座たちが輝いています。 今日もお疲れさまでした。
2097
空をご覧ください。 にっこり、笑った口の形の月が西空に輝いています。
2098
もうすぐ上弦。 先ほど望遠鏡を使って撮影した六日月です。 今日もお疲れさまでした。
2099
空をご覧ください。 天高く、十日夜の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
2100
空をご覧ください。 高く十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 今日もお疲れさまでした。