501
あけましておめでとうございます。
早起きの方は空をご覧ください。
南東低く二十八夜の細い月が昇りました。
月のすぐ上に見える赤い星は火星です。
双眼鏡をお持ちの方はぜひお使いください。
地球照や火星、その右のアンタレスもよく見え、まるで天上の宝石のようです。
503
504
早起きの方は空をご覧ください。
南東に二十七夜の細い月が昇りました。
今日もおだやかな一日になりますように。
505
本日夕暮れに望遠鏡でとらえた惑星たちです。
水星(左上)、金星(右上)、木星(左下)、土星(右下)全て同じ倍率です。
揺らめいているのは地球の大気の影響です。
後半は木星と土星の衛星が目立つように感度を上げた状態です。
506
先ほど、金星を撮影していたら、望遠鏡の視野に飛行機が飛び込んできたので慌てて動画撮影。
画面内の月のように欠けた天体は金星です。
珍しい光景が見られて驚き、思わず声をあげました。
(焦点距離1800mm、口径200mmの望遠鏡使用)
507
508
509
510
511
512
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
寒空高く下弦の月が輝いています。
西にはオリオンをはじめ、冬の星座たちが沈んでゆくところです。
513
今年は私にとって大きな作品である2冊の本に力を注ぎ、皆さまの力もいただきながら出版することができました。感謝の想いでいっぱいです。
#星空の楽しみかた #StarryNights
515
516
この写真は今年刊行した私のベスト版写真集『Starry Nights』(河出書房新社刊)に収録してあります。今回は壁紙用にトリミングしました。
517
519
520
上昇するH-IIAロケット45号機
明るい光がみるみる空を駆け昇り、星のような点になるまで見えていました。
(先ほど鹿児島県にて撮影 1/2のスローで再生されます)
522
空をご覧ください。
東に居待月が昇りました。
月のすぐ左上に見える二つの星は、ふたご座のカストルとポルックスです(月光にうもれてややみつけにくいです)。
523
夜更かしの方は空をご覧ください。
空のてっぺんに、満月を過ぎた立待月が輝いています。
今夜の月はふたご座にいて、そばにカストルとポルックスが見えています(月光にうもれてややみつけにくいです)。
524
北海道の原野に沈む月。
地球照を抱いた月が、大気の影響で歪みながら沈んでいきました。
凍った湖に月光が反射して、黄金色の月の道ができていました。
(先日撮影。実際の約60倍速で再生されます)
今日もお疲れさまでした。
明日もおだやかな一日になりますように。
525
夜更かしの方は空をご覧ください。
空のてっぺんから満月の光が降り注いでいます。
今夜の月は、冬の大六角形(冬のダイヤモンド)の星々—— リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランに囲まれています。