KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

851
満天の星が夜明けの薄明に消え、東雲空に金色の細い細い月が静かに昇りました。 (以前千葉県房総半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
852
十六夜(いざよい)の月。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
853
空をご覧ください。 東に居待月が昇りました。 写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
854
本日未明の明るい流れ星です。 上の星がおうし座の1等星アルデバランで、それよりだいぶ明るく輝きました。 (東京にて03:21に撮影)
855
新月直前の細い月。 夜明けの束の間に見えた金色の繊細な姿。 (昨日夜明け、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
856
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/4明け方 細い月と金星が近づいて見える ▶12/9夕方 細い月と土星が近づいて見える ▶12/12-16 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/14-15 ふたご座流星群 ▶12/23 満月 写真は以前北海道で撮影した冬の星座とふたご座流星群
857
千葉県で大火球の隕石が見つかったようです。 他にも破片が落ちていそうです。 隕石落下推測地点はチーバくんでいうとアゴのあたりです。 お住まいの方はご自宅のお庭やガレージなど探してみるといいかもしれません。 twitter.com/AvellSky/statu…
858
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
859
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶10/10-15 宵に宇宙ステーションが見える ▶10/18 月と火星が近づいて見える ▶10/21 名月「後の月」(旧暦九月十三夜) ▶10/22頃 オリオン座流星群(数は少ない) ▶10/25未明 満月 写真は昨年の「後の月」です。
860
夕暮れのひととき、地球照を抱いた細い月が浮かんでいました。 月の陰の部分もほのかにまるく見えるのは、地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。(本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
861
天高く天の川。 願いをのせた短冊や鮮やかな飾りが夜風にいつまでもゆれていました。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 明日8/7は月遅れの七夕です。 今日もお疲れさまでした。
862
先ほど撮影した十六夜の月です。 かすかに色づく薄い雲が、まるで月の翼のようだなと思いました。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
863
先日のKAGAYA同行「アイスランド 星空絶景とオーロラ撮影」のツアー道中にて撮影 1, 溶岩が削られてできた黒い宝石のような小石で埋め尽くされた浜 2, 一面、緑の苔で覆われた溶岩の平原 3, 妖精の家と呼ばれる柱状節理の崖 4, 滝越しに見る夕日
864
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 2枚目は一部を拡大したもので、白く輝くクレーターはアリスタルコス。蛇行する谷(シュレーター谷)も写っています。 今日もお疲れさまでした。
865
今年ツイートした月の写真。 月という一つの天体でもいろいろな表情があります。
866
秋空高く、環天頂アーク。 太陽の上の方に現れた虹色の大気光学現象です。 (本日東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
867
今朝未明の十五夜満月です。 月のまわりの雲が色づき、なんとも神々しい光景でした。(東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
868
丸一日日本海を眺めていて見つけた虹とろうと雲。(先週、京都府丹後半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
869
昨晩撮影した夜空の赤い星たちです。 1, 沈むアンタレス 2, 昇る火星 1枚目のアンタレスの右下に写っている星の集まりは球状星団M4です。 今日もお疲れさまでした。
870
森に沈むオリオン大星雲。 オリオン座の中心部分を望遠レンズで狙いました。 写真右上に横に並んだ三つ星が写っています。 (昨日未明、山梨県にて撮影)
871
1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/4夜明け前 しぶんぎ座流星群 ▶1/7 満月 ▶1/15-17 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/23夕暮れ 細い月と金星・土星が近づいて見える 写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。
872
冬の大三角と、低い空に輝くカノープス。 カノープスは、夜空に見える恒星のうち、シリウスに次いで2番目に明るい星です。 本州では水平線ぎりぎりまでしか昇らず見づらいのですが、九州や沖縄ではこれからの季節、南の空低くに見ることができます。 (本日未明、鹿児島県にて撮影)
873
雲間の宵月。 (本日、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
874
人知れず、ひっそりと昇った二十五夜の月。 地球照を抱いた姿が夜明けまで見えていました。 (本日未明撮影) 今日もお疲れさまでした。
875
夜明けの東天に昇った細い月。 やさしく鮮やかな朝焼けにしばらくうかんだあと、 空の明るさにとけてゆきました。 (先ほど東京にて撮影)