KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

751
夏の橋を渡って。 (先日、沖縄県宮古島にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
752
空をご覧ください。 東に立待月が輝いています。 (先ほど撮影) 今日もお疲れさまでした。
753
本日撮影した上弦の月です。 1, 夕映え雲に浮かぶ 2, 望遠鏡を使って 今日もお疲れさまでした。
754
澄んだ夜明けのグラデーションに昇る月と冬の天の川。 (2019年オーストラリアにて撮影) 南半球の星空ですので日本とは傾きが違っています。 今週もお疲れさまでした。
755
超高層雷放電のレッドスプライトという現象です。 先日(8/30)茨城県付近に雷雨をもたらした積乱雲の上空に現れました。 普通の雷と違って雲よりもはるかに高いところに現れ、1秒以下の瞬く間に光って消える赤い光です。 映像は実際のスピードで再生されます。 (東京にて撮影)
756
晩秋の夕暮空の一角に 1、虹のカケラのような幻日。 2、飛翔する鳳凰のような巻雲。 (本日東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
757
1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/4未明 しぶんぎ座流星群 ▶1/12夜明け 細い月と金星が近づいて見える ▶1/17-22 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/29 満月 写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。
758
流れる雲のさざ波に浮かぶ満月。(今撮影) 今日もお疲れさまでした。
759
夕空にそびえる巨大な積乱雲を眺めていると、 鮮やかな稲妻が雲を中から照らし、 夏の終わりを告げるような雷鳴が響きました。 (本日東京にて撮影)
760
秋の宵空、夏の大三角と天の川。 (以前北海道にて10月に撮影。明るい光は月です。) 夏の大三角は秋も見えていて、12月になっても夕暮れに見えるのです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
761
夕映えのグラデーションの中、白く繊細な三日月が輝きはじめ、まるで影絵を見ているような光景でした。 (以前北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
762
東の空がほのかに色づく夜明け、細い月と金星の上を一筋の飛行機雲が横切ってゆきました。 (本日早朝、伊豆半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
763
朝の陽がつくった虹。 早朝、日の出とともに鮮やかな虹が現れました。 (本日撮影)
764
2021年のおすすめ天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/26 皆既月食 ▶7/12 月と金星、火星が並んで見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶9/21 中秋の名月 ▶11/8 月と金星が並んで見える ▶11/19 月食 ▶12/13-14 ふたご座流星群 写真は以前の月食です。
765
にわか雨の渚に、 地球照を抱いた細い月がひとしずく。 (2016年、ハワイ島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
766
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/3夜明け 細い月と火星が近づいて見える ▶12/6-11 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/7夕暮 細い月と金星が近づいて見える ▶12/13-14 ふたご座流星群 ▶12/19 満月 写真は以前に撮影した北斗七星とふたご座流星群の火球です。
767
雲間から輝きを放つ立待月。 (今、東京にて望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
768
空をご覧ください。 南に九夜月が輝いています。 写真は先ほど撮影したもので、月のそばの雲が色づいて幻想的な光景でした。 今日もお疲れさまでした。
769
静かな冬の夜、月光に照らされた山の向こうに、オリオンが堂々と昇ってきました。 (先月撮影) 今週もお疲れさまでした。
770
空をご覧ください。 南東に立待月が輝いています。 (今、東京にて撮影)
771
月齢1.6の繊月。 夕暮れの空低く、金の糸のような月がほんのひととき輝いていました。(本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
772
南の島の穏やかな夕暮れ、瞬く間に繰り広げられる鮮やかな天空のドラマ。 (以前、パラオにて撮影)
773
地球照を抱いた夜明けの細い月です。 月の陰の部分もほのかに円く見えるのは、地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
774
先ほど撮影した土星と国際宇宙ステーション(ISS)。 昨日から宇宙飛行士の野口さんが乗っています。 拡大すると土星の環や宇宙ステーションの形も写っています。(望遠鏡を使って撮影) 宇宙ステーションに比べると土星は遥か彼方の距離にあります。
775
彗星の尾は、彗星が進む後方に残されているのではなく、太陽と反対方向にたなびいています。